寺・神社– tag –
-
小松市
小松天満宮
小松天満宮(別名梅林院)は前田家の祖菅原道真公を祭る北野天満宮を4分の1に縮尺して建てられました。 当時は病気すら怨霊によるものと考えられ、最も嫌われたのが鬼門... -
小松市
那谷寺
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けた那谷寺。 境内には国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」、「三重塔」、「護... -
加賀エリア
浮御堂うきうき弁天
霊峰白山の全景を映し出す柴山潟に浮かぶ御堂です。「うきうき弁天」という愛称もあります。 柴山潟から源泉が発見され、片山津は北陸屈指の温泉街へと発展しました。 ... -
加賀エリア
薬王院温泉寺
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。 温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻... -
角田市
高蔵寺阿弥陀堂
高蔵寺阿弥陀は、2011年6月に平泉の中尊寺金色堂等が世界文化遺産の登録が決定しました。 堂高蔵寺阿弥陀堂はその平泉文化の流れを汲んでおり、奥州藤原氏3代目藤原秀衡... -
白石市
萬蔵稲荷神社
参道から100数基余りの朱塗りの鳥居が続く神社で、馬方をしていた萬蔵という人物が旅の僧から馬3頭を授かり、それを元手に稲荷神社を建てたという由緒が残ります。 萬蔵... -
気仙沼市
早馬神社
建保5年(1217年)、源平合戦で有名な武将、梶原景時の兄である梶原景実によって創建されました。 北条政子の安産祈願を執り行ったことから、古くから安産祈願、子育て... -
気仙沼市
琴平神社
四国讃岐の金刀比羅宮から分霊を奉還した神社です。 江戸時代初期の鎮座以来、奥州第一の金刀比羅宮として人々の信仰を集めてきたと言われます。 太平洋に突き出した岩... -
気仙沼市
計仙麻 大島神社
大島の亀山中腹に鎮座する延喜式内名神大社 計仙麻大嶋神社は今より1300年も前に編纂された三代実録と言う古書にも社名の残る大変格式のある古社です。 大和朝廷の時代... -
南三陸町
入谷八幡神社
入谷八幡神社は『八幡さん』として親しまれ、多幸の神として古くから信仰されています。 また、境内にオクトパス君が納められていることから『たこ神社』『オクトパス神... -
南三陸町
荒島
荒島は志津川湾に浮かぶこんもりとした緑の珠のような島です。 神々しさをたたえ、安らかなその景観は、南三陸のシンボルとなっています。 島へは陸から桟橋が伸びてい... -
石巻市
釣石神社
釣石神社の名の由来は、ご神体の巨石がしめ縄で釣りあげられたようで、今にも落ちそうに見えることからそう言われます。 釣石神社の祭神は「天児屋根命」で「知恵の神様... -
塩竃市
御釜神社
御釜神社は、製塩法を伝えたとされる鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を祀る鹽竈神社の末社です。 境内には直径約180cmもの大鉄釜(神竈)が4つ、ひっそりと安置され... -
石巻市
鹿島御児神社
日和山公園内にある鹿島御児神社。 ご祭神は、武神の親子神「武甕槌命(たかみかづちのみこと)」と「鹿島天足別命(かしま あまたりわけのみこと)」。 勝利の神としての... -
石巻市
金華山 黄金山神社
牡鹿半島の突端に浮かぶ信仰の島 。三年続けてお参りすれば、一生お金に不自由しないと言われています。 天平時代に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上されたという... -
塩竃市
延喜式内名神大社 志波彦神社
志波彦神社は志波彦大神をお祀りしております。 元は宮城郡岩切村(現・仙台市)の冠川の辺に鎮座しておりましたが、明治7年(1874)に鹽竈神社別宮に遷座されました。... -
塩竃市
陸奥国一之宮 鹽竈神社
鹽竈神社は古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて今日に至ります。 現在の社殿は、元禄8年(1695)に仙台藩第4代藩主・伊達綱村公が開... -
松島町
円通院
円通院は瑞巌寺の西隣にあり、仙台藩主二代忠宗の次男光宗の霊廟。 光宗は文武両道に優れていましたが、正保2年(1645)9月に19歳の若さで江戸で亡くなり、 その死を悼ん... -
松島町
瑞巌寺
瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在は臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院です。 9世紀初頭、慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺がその前... -
松島町
瑞巌寺 五大堂
松島のシンボル・五大堂は、大同2年(807)坂上田村麻呂が東征のとき、毘沙門堂を建立し、天長5年(828)慈覚大師円仁が延福寺(現在の瑞巌寺)を開基の際、「大聖不動明... -
松島町
天麟院
天麟院は、伊達政宗の正室・愛姫(めごひめ)との間に生まれた娘・五郎八姫(いろはひめ)の菩提寺で、 陽徳院、円通院と並んで松島の三霊廟に数えられています。 五郎八... -
多賀城市
陸奥総社宮
多賀城東門の東側約150メートルの道路沿いにあります。平安時代の延喜年間(901年~922年)に、陸奥国にあった100の神社の祭神を合祀して創建されたと伝え... -
作並温泉
湯神神社
作並温泉きっての老舗宿・岩松旅館の湯の神でもあり土地の守護神、商売繁盛の神として祈願されてきた湯神神社。 最近では、縁結びの神様のパワースポットとしても注目を... -
金沢エリア
倶利伽羅不動寺
倶利迦羅不動寺には、かつて七堂伽藍と十二ヶ寺が建立されており、平成10年にその伽藍の復興事業のひとつとして、西之坊鳳凰殿が建立されました。 台湾檜を用いた左右75... -
金沢エリア
金澤神社
寛政6年(1794)十一代藩主前田治脩が、金城霊澤のほとりに菅原道真を祀ったことに始まります。 創建当時は、藩校明倫堂の鎮守として、その後は竹沢御殿の鎮守とされまし... -
金沢エリア
香林寺
「願掛け寺」として有名なお寺。 「開運不動明王」「十二支像」「十六羅漢像」が安置されており全国から願掛けに訪れる方々がたくさんいます。 9月下旬~10月上旬には珍しい... -
金沢エリア
尾山神社
加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある尾山神社。 全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は金沢市の代表的な観光スポットとして有名... -
天理市
石上神宮
※石上神宮=いそのかみじんぐうと読みます。 飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神とされ、健康長寿・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。 境内は豊かな常... -
天理市
大和神社
※大和神社=おおやまとじんじゃ 大和の地主神として信仰を集め、奈良時代、遣唐使が渡航の安全祈願をしたという古社。 太平洋戦争時、「戦艦大和」は守護神としてこの神... -
天理市
長岳寺
長岳寺は、824年、淳和天皇の勅願により、空海が大和神社の神宮寺として開いたといわれる古刹です。 かつては大寺だったが、兵火と廃仏毀釈により衰微してしまいました... -
大和郡山市
松尾寺
松尾寺は、養老2年(718)、「日本書紀」の完成と自らの42歳の厄除けを祈願した舎人親王によって創建されたと伝得られているお寺です。 厄除け寺としては日本最古のものと... -
橿原市
橿原神宮
畝傍山の東南麓に位置する。明治23(1890)年、神武帝が造営し即位した場所とする「日本書紀」の記述を基に創建されました。 第一代神武天皇と皇后を祀る神宮です。 京都... -
橿原市
本薬師寺跡
現在奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺です。 天武天皇が後の持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。 ... -
橿原市
おふさ観音
通称おふさ観音。正式名は高野山真言宗別格本山観音寺。 通称名は、江戸時代に地元の娘「おふさ」さんが、この地で観音様を奉りはじめたのが後にお寺に発展したといわれ... -
橿原市
久米寺
久米寺は、畝傍山の南に位置する仁和寺別院の真言宗のお寺で、橿原神宮の一の鳥居を南に入ってすぐのところにあります。 境内には京都の仁和寺から移建された禅宗の影響... -
御杖村
御杖神社
※御杖神社=みつえじんじゃ 御杖神社は、倭姫命が、天照大神を奉じる候補地を求め、御杖村を訪れた際、その印として自らの「杖」を残したとされる伝承の地で、現在もそ... -
御杖村
姫石明神
姫石明神は婦人病にご利益あり 伊勢本街道沿いにある姫石明神には、女性が横になり臀部を露出したような形状の岩があり、倭姫命がこの岩に婦人病の快方を祈ったことから... -
宇陀市
墨坂神社
日本最古の健康の神を祀る墨坂神社は猛威を振るった大和のはやり病に心を痛めた第10代・崇神天皇が、この疫病を鎮めるため墨坂の神と逢坂の神を祀り創建されました。 境... -
宇陀市
八咫烏神社
神社でお祀りしている八咫烏は、神武天皇が日向(※現在の宮崎県)から大和地方への御東征の説話の中で、天皇の軍隊を熊野から大和へ導き入れる道案内の役割を果たしたと... -
宇陀市
龍鎮の滝
龍鎮の滝がある深谷龍鎮渓谷は室生湖に注ぐ清流で「やまとの水」に選定されている山深い渓谷です。 渓谷に沿う歩道は途中で川を渡らなければならないところもあり、増水... -
宇陀市
佛隆寺
佛隆寺は、嘉祥3年(850)、空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹です。 室生寺の南門に位置する。堅恵の墓とされる五輪塔が立つ石室(国重要文化財)は平安前期の宝形... -
宇陀市
室生龍穴神社
雨ごいの神として知られる高龗神(たかおかみのかみ)を祀る古社です。 神社の背後の渓谷には、「妙吉祥龍穴」と呼ばれる岩窟が口を開けています。 ここには龍神が住む... -
宇陀市
女人高野 室生寺
室生寺は、女人禁制の高野山に対し、古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」として親しまれています。 宇陀の自然豊かな山の中に広がる境内には、美麗な... -
奈良市
浮見堂
奈良の静かな鷺池に浮かぶ浮見堂は、訪れる人を癒す美しい場所です。 春日大社の南側にある浅茅が原からほんの少し歩くと見えてくる浮御堂・・・。 水面に映るその姿は... -
奈良市
唐招提寺
唐招提寺は奈良にある歴史あるお寺で、聖武天皇の招きによって鑑真和上が建立した場所です。 鑑真和上はここで教学の場を営み、多くの建物が寄進されたことで寺院が成立... -
奈良市
薬師寺
薬師寺は、奈良時代に創建された歴史深いお寺で、天武天皇が鵜野讃良皇后の病気の治癒を祈って建立を発願したとされています。 完成を見ることなく天武天皇が亡くなり、... -
奈良市
平城宮跡
昔々、今から約1300年前のことです。奈良時代の日本には、美しく整然とした都市がありました。 その名を平城京といいます。 710年、藤原京からの遷都により、現在の奈良... -
奈良市
東大寺二月堂
奈良の静かな空気を感じる場所、東大寺二月堂は、心を落ち着かせる特別な場所です。 その名は、旧暦の2月に行われる修二会(しゅにえ)に由来しており、創始者は実忠と... -
奈良市
春日大社
春日大社は、奈良の緑豊かな自然に囲まれ、穏やかな気持ちで歩いているだけで心が癒されるような場所です。 世界遺産にも登録されており、その歴史は8世紀に遡ります。 ... -
奈良市
興福寺
興福寺は、奈良の穏やかな街並みと息をのむような歴史が交差する場所です。710年に藤原不比等によって建立され、藤原氏の栄華と共にその規模を拡大してきました。 今で...