寺・神社– tag –
-
奈良市
東大寺金堂(大仏殿)
美しい奈良の地に足を踏み入れたなら、東大寺金堂への訪問は必見です。 東大寺金堂、またの名を大仏殿は、世界最大級の木造建築物! この壮大な仏堂は日本の国宝にも指... -
奈良市
東大寺
東大寺は、奈良時代に建立された歴史深い寺院で、その大仏殿は世界最大級の木造建造物として知られています。 聖武天皇の願いにより盧舎那大仏が造立され、その後約40年... -
小浜市
若狭姫神社
若狭一の宮は神社の記録によると、奈良時代初期にあたる養老5年(721)に創建されたといわれています。「若狭一の宮」は上社と下社の総称ですが、上社を「若狭彦神社」... -
小浜市
明通寺
うっそうと繁った杉木立に囲まれて、ひっそりと木洩れ日を浴びながら、しかも威風堂々としてたたずむ国宝の本堂と三重塔をもつ明通寺。 JR東小浜駅から4kmほど離れた、... -
小浜市
若狭彦神社
若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(二社)に分かれていますが当神社は上社にして奈良時代の霊亀元年(715年)の鎮座であります。 海幸山幸の神話で名高い彦火火出... -
おおい町
苅田比売神社
おおい町名田庄下の旧道をたどると苅田比売神社があり、本殿に向かって右側にムクノキ、スギ等が、左側にはスギ、サクラなどが見られ、ムクノキは県指定の天然記念物に... -
若狭町
三方石観世音
三方駅のすぐそばに三方石観世音があります。 石段を上がっていくと途中に石の鶏があるのは、一夜で観音像を彫っていた弘法大師が、夜明けを告げる鶏の声で、右手首から... -
敦賀市
難関突破と恋の宮の金崎宮
延元元年(1336)恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場です。 戦いは厳しさを極め、尊良親王ら300人は籠城から半年後、城に火を放ち自害しました... -
敦賀市
氣比神宮
※氣比神宮=けひじんぐうと読みます。 市民に「けいさん」の愛称で親しまれる氣比神宮は、大宝2(702)年の建立と伝えられています。 7柱のご祭神をまつる北陸道の総鎮... -
敦賀市
常宮神社
常宮神社は、地元では「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれている神社です。 神功皇后が、ここで皇子の応神天皇を安産したことから、安産の神様として崇められてい... -
越前町
劔神社
劔神社は、1800年の歴史を有し、毎年多くの初詣客でにぎわう神社としても知られています。 戦国武将織田信長の祖先は、当社の神官で、出身地の地名を取って「織田氏」を... -
越前市
総社大神宮
総社は国府所在地には必ず置かれた神社。 古代、その国にあるおもな神社を毎年巡拝することが国司の大きな仕事のひとつでした。 神々を一ヶ所に集めて祭り、そこに参拝... -
池田町
須波阿須疑神社
本殿はおよそ500年前の建物で、和様・唐様・天竺様と建築様式が見事に融合した優美な社殿は国の重要文化財に指定されています。 境内にある朱塗りの山門は、かつての神... -
越前町
神仏混合の山岳霊場 越知神社
越知山の山頂付近は、かつて神仏混合の山岳霊場だったといわれています。 頂上の三角点付近には、奥の院や、大師堂、社務所、日吉神社、本殿、拝殿があり、この本殿が越... -
越前市
大塩八幡宮
仁和3年(887)、越前に流された中納言紀友仲が無実の罪を晴らすために、この地で祈願を続けました。 まもなく許されて都に帰ることができ、感謝して社殿を建てたのが由... -
永平寺町
大本山永平寺
【ミシュラングリーンジャポンぜよ!永平寺さん】 曹洞宗開祖・道元禅師が寛元2年(1244)年開いた坐禅の修行道場。 境内には大小70棟余りの建物が並び、特に回廊で結ば... -
勝山市
平泉寺白山神社
“歴史とロマンが漂う悠久の地”西暦717年に泰澄大師によって開かれ、最盛期には「48社、36堂、6千坊、僧兵8千人」という壮大な宗教都市であったと伝えられています。 白... -
大野市
宝慶寺
宝慶寺は、大野市街から西南に約10キロメートル、清滝川の上流に位置する名刹です。 中国宋時代の高僧寂円が、永平寺の開祖道元禅師を慕い来日、弘安元年(1278年)に開... -
坂井市
瀧谷寺
四季を通じて自然の美しいたたずまいを見せるお寺 四季を通じて自然の美しいたたずまいを見せる瀧谷寺は、1375年に創建された三国町最古の真言宗智山派のお寺です。 国... -
あわら市
吉崎御坊跡
500年の伝統が息づく国指定史跡。浄土真宗中興の祖・蓮如上人が北陸での布教の中心拠点に選んだ場所で、現在でも付近一帯は「蓮如の里」と呼称されており全国からの参拝... -
仙台市
大崎八幡宮
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は宮城県仙台市青葉区八幡にある国宝に指定された社殿を持つ神社です。 杜の都・仙台の総鎮守として伊達政宗公をはじめ歴代藩公はも... -
福井
明智神社
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。 天正3年(1575年)、柴田勝家が一向一揆を鎮めるために、現在明智神社のある東大味地区に兵を送り込もうとしたが、光秀... -
福井
佐佳枝廼社
福井市中心地にあり、寛永5年(1628年)、福井城内に鎮守として東照宮(徳川家康)を祀ったことに始まります。 明治6年(1873年)に福井藩祖である松平秀康の偉業を称... -
福井
大安禅寺
万治元年(1658)に第4代福井藩主・松平光通が、当時の高僧・大愚禅師に帰依して建てた臨済宗妙心寺派の寺で、歴代福井藩主の菩提寺として知られ、現在も、当時そのままの... -
仙台市
仙台東照宮
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は仙台藩二代藩主伊達忠宗公によって1654年に創建された、宮城県仙台市青葉区東照宮にある神社です。 本殿以下4棟が国の重要文化... -
仙台市
榴岡天満宮
榴岡天満宮は、学問の神様と言われている「菅原道真」を祀る神社です。 拝殿の前には、丑年生まれの道真にあやかって「撫で牛」があり、人々から篤い信仰を集めてきまし... -
仙台市
宮城県護国神社
宮城県護国神社は、明治維新以後の戦死・戦没者の御霊約56,000余柱を祀っている神社です。 仙台城跡本丸跡に鎮座し、初詣や七五三等賑わいを見せます。 厄難消除ひょう... -
仙台市
定義如来 西方寺
仙台駅から車で約50分。 大倉ダムから5km先に平家落人の里として知られ、昔から、一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。 特に縁結び... -
平泉
毛越寺花菖蒲園
昭和28年に、東京の名園・堀切菖蒲園からハナショウブ100株を購入したのがはじまりです。 以後も明治神宮はじめ全国の愛好家などから株が寄せられ、現在はその数約300種... -
平泉
観自在王院跡【世界遺産】
毛越寺の東に隣接する観自在王院跡は、二代基衡夫人が営んだと伝えられています。 寺域は、東西120m、南北240m。 四隅が丸くなった方形の苑池には、巨石を積み重ねた... -
平泉
無量光院跡【世界遺産】
三代秀衡が造営した無量光院は宇治平等院の鳳凰堂を模しています。 その居館である伽羅の御所に隣接した秀衡寺院でした。 その遺跡のほとんどは水田化していますが、現... -
平泉
達谷窟毘沙門堂
清衡が平泉に居を構える以前にも、すでにいくつかの寺院が平泉とその周辺に建立されていました。 その一つが西光寺です。 寺法によれば、坂上田村麻呂が蝦夷平定の際、... -
平泉
毛越寺【世界遺産】
天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年に開かれました。 平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮... -
平泉
中尊寺【世界遺産】
天台宗・東北大本山。 山号を関山(かんざん)といい、慈覚大師を開山とします。 12世紀のはじめ、奥州藤原氏の初代清衡公が多宝塔や二階大堂など多くの堂塔を造営しま... -
遠野
遠野郷八幡宮
遠野郷八幡宮は、遠野郷の総鎮守です。 9月の例大祭や日本のふるさと遠野まつりでは郷土芸能が集い賑わいます。 縁結びのパワースポットとして近年は女性に人気! 境内... -
遠野
鵜鳥神社
鵜鳥神社は、大漁と海上安全、縁結びの神として祀られています。 例祭は旧暦4月8日で、三陸沿岸の多くの漁業関係者などが卯子酉山山頂の本殿に参拝。 遥拝殿の前では、... -
花巻
早池峰神社
早池峰神社は、大同2年、藤原鎌足の子孫、兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりといわれます。 藩政時代には南部利直公の庇護のもと社殿が建立されました。 ... -
花巻
丹内山神社
藤原清衡が、仏像や神領を寄進し、篤く信仰したといわれる神社。南部領内の総鎮守となった所で、現在の社殿は1810年に再建されたもの。 社堂両外側の腰欄間、脇障子、正... -
北上
如意輪寺
国指定史跡国見山廃寺跡に隣接しており、彼岸花が沢山咲くお寺です。 極楽寺に隣接する如意輪寺にはヒガンバナの群生地があり、例年9月中旬になると約2万株のヒガンバナ... -
陸前高田
普門寺
奥州三十三観音二十九番礼所。 杉の巨木の参道を昇っていくと、曹洞宗の古刹海岸山普門寺があります。 静寂な佇まいを見せる庭の奥には「三重塔」があり、各層とも軒の... -
釜石
釜石大観音
鎌崎の先端に釜石湾を見守るように立つ釜石大観音。 高さは48.5mで、内部は13階に分かれ、拝殿、三十三観音安置室などのある1~3階を経て4~10階は七福神胎内めぐり、... -
夕張
夕張神社
夕張で最も古い夕張市総鎮守 1889年(明治22年)の北海道炭鉱鉄道株式会社の設立に伴い、夕張炭山と鉄道敷設の安泰祈願のため、当時の登川村夕張炭山字社光に神殿が築造... -
二戸市
亀麿神社
岩手県二戸市金田一に言い伝えのある座敷わらしは、南北朝時代に6歳で亡くなった祖先、亀麿(かめまろ)が由来と伝えられています。 旅館 緑風荘の敷地内にある亀麿神... -
二戸市
天台寺
あの瀬戸内寂聴さんも住職を務めていたことのある、岩手県二戸市天台寺。 みちのくの霊山・八葉山天台寺の開山は、奈良時代の神亀5年。 東北の仏教文化の中心地として... -
八幡平
不動の滝 (桜松神社)
周囲の静かな空気を震わせ、高さ15mの滝が飛沫を上げて垂直に流れ落ちるさまは圧巻です。 深い緑とコントラストは一幅の絵画のようです。 滝に隣接する岸壁の下には、... -
盛岡
パワースポット烏帽子岩
烏帽子岩は櫻山神社に向かって右手後方階段を上った所に祀られています。 櫻山神社社務所の案内板によると、盛岡城築城時この地を掘り下げた時に突出した大岩が出てきて... -
盛岡
盛岡八幡宮
盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年、第29代南部重信公により建立されました。 盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商... -
盛岡
櫻山神社
櫻山神社の創建は1749年です。 社殿が盛岡城三の丸跡にあり、南部藩の総鎮守として信仰されました。 大正15年(1926)、南部利淳から桜山神社に寄進された南北朝時代初期... -
高千穂・延岡・日向・高鍋
霧島東神社 天之逆鉾
天逆鉾は霧島連山の主峰、高千穂峰の頂上にある霧島東神社の社宝。 天孫降臨の地、高千穂峰の山頂に突き立てられた「天之逆鉾」は、神話の中で「イザナギ」「イザナミ」... -
男鹿市
あじさい寺-雲昌寺
【死ぬまでに見てみたかった絶景あじさい】 雲昌寺のあじさいを見に行ってきた 日本一周の旅で立ち寄ったあじさい寺の訪問ブログです。 最近、男鹿半島の新名所としてSN...