おもちゃと人形 自動車博物館
おもちゃと人形 自動車博物館 おもちゃと人形 自動車博物館に行ってきました! 日本一周で立ち寄ったおもちゃと人形 自動車博物館の訪問ブログです。 水澤観音さんから猿ヶ京方面へ向かう途中で見つけた『おもちゃと人形 自動車博…
おもちゃと人形 自動車博物館 おもちゃと人形 自動車博物館に行ってきました! 日本一周で立ち寄ったおもちゃと人形 自動車博物館の訪問ブログです。 水澤観音さんから猿ヶ京方面へ向かう途中で見つけた『おもちゃと人形 自動車博…
飛騨高山まつりの森で屋台からくり実演に感動! 旅した日:2021.7 飛騨高山二日帰り観光旅行へ行ってきました。飛騨高山観光の定番、高山駅周辺の賑やかなエリアや古い町並みを散策て、まだ時間があったので、高山周辺を車でドラ…
高山昭和館でレトロ体験!給食があるのは… 旅した日:2021年7月 飛騨高山はなんとノスタルジーレトロ博物館が2つあります!高山昭和館とレトロミュージアム・・どっちに行こうかと迷った末、高山昭和館に行ってきました。 ※昭…
鉄道模型(Nゲージ)で再現した懐かしい風景をジオラマ上で表現しています。レトロおもちゃ館には昭和の生活用具・漫画雑誌・おもちゃなどを展示しています。 温泉街をテーマに大学生がマンガを描き、舞台となる鉄道模型のジオラマを学…
湯郷温泉街にレトロな雰囲気を醸し出す観光スポット。 ブリキのおもちゃ、蓄音機、レコード、少年マンガ、ゲームなど、大正から昭和30年頃までの懐かしいグッズを約1万3000点以上展示しており、1歩足を踏み入れば、まるでタイム…
赤穂城・赤穂大石神社の近くに昭和がガガガと凝縮された面白スポット赤穂玩具博物館があります。 開館時間がよくわからず、私が訪問したときは空いているのか閉まっているのかわからず、入り口もどこなのかよくわからず・・・ 小さな入…
天草四郎ミュージアムは、南蛮文化とキリスト教伝来の様子を映像などのメディアと資料で紹介する歴史テーマ館です。 天草四郎を中心とした島原・天草一揆、自由平等を求めた戦いであったことを今に伝える映画やジオラマがあり天草の歴史…
手柄山中央公園の回転展望台と姫路水族館とモノレールと。ちょっと昭和散歩 旅した日:2021年11月 華楽の湯 姫路キヤッスルグランヴィリオホテルに宿泊した翌日、車ですぐの場所にある手柄山中央公園に行ってみました。 手柄山…
旅した日:2022年2月 有馬温泉の温泉街にあるちょっと変わったミュージアムに行ってきました。 塩と胡椒入れのミュージアムin有馬 色々な種類の塩と胡椒入れの博物館で、とにかくその点数がすごいんです。かわいい塩と胡椒入れ…
デカさに感激!立佞武多の館に行ってみました 立佞武多の館は、大型の立佞武多を制作し保管しているほか、お土産コーナーやレストラン、体験学習室などがあり、五所川原に来た際は立ち寄り必須の観光施設です。 有料展示室では大型の立…
角館の地に古くから伝承された技法 角館の古い建築様式を再現した館内では、樺細工をはじめとする工芸品や歴史資料を展示しています。 物産展示室や喫茶室も。 「樺細工」とは、ヤマザクラ類の樹皮を用いて作られる工芸品のこと。 特…
童話村に行ってきました 宮沢賢治ゆかりの地を巡る花巻旅で「童話村」に行ってきました。 天気は生憎の雨模様・・・童話村の貸傘を利用して庭園を巡りました。庭園を見学するだけなら入館料はかかりません。 庭園は夜のライトアップイ…
昭和57年に、ゆかりの地、花巻市胡四王山に開館した宮沢賢治記念館。 多彩なジャンルに及ぶ宮沢賢治の世界との出会いの施設です。 スクリーン映像や関係資料を5分野に分類し、解説と作品に至る創作過程、最新の研究成果などを展示紹…
青森にキリストがいた!? キリストの里公園は、ゴルゴダの丘で処刑されたはずのイエス・キリストが日本に逃れ、新郷村で106歳まで生きたという伝説に基づいて整備された公園です。 園内には、キリストが眠るとされるお墓と、彼の弟…
八幡平市松尾鉱山資料館は、旧松尾村地域の考古、民俗及び松尾鉱山の各分野の資料を保存・展示する「松尾歴史民俗資料館」として、昭和56年に建設されました。 平成26年4月からは「雲上の楽園」といわれた松尾鉱山資料の保存・展示…
1/3縮尺の北前船模型や古い海図が見られる 風待ち館は深浦町の総合観光案内所です。 近世の日本海で隆盛した北前船の歴史を多方面からとらえ、様々な角度から紹介しています。 現存する貴重な資料の内容や、それが持つ意味をわかり…
「音」×「自然」をコンセプトとした六甲山の癒しの場「ROKKO森の音ミュージアム」。 六甲オルゴールミュージアムがリニューアルオープン! 六甲山の自然に包まれながら、散策やカフェタイムを楽しめます。 オルゴールなどの自動…
大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージした白いスペースフレームの大屋根が特徴的な「神戸海洋博物館」は、「海から港から神戸が始まり、未来に船出する。」をコンセプトに、1868年の近代神戸港の開港から120年目に当たる1987…
名前は知っているけど…なジョン万次郎を知りたいっ! ジョン万次郎資料館は、土佐清水市にある国際交流の礎に多大な影響を与えたジョン万次郎の生涯を再現した資料館です。 ジョン万次郎って何をした人?名前は聞いたことあるけど、何…
茨城県を代表する名物・納豆の工場見学ももちろんできます!というわけでご紹介するのは「おかめ納豆」でおなじみのタカノフーズの水戸工場♪納豆の誕生から現代までの歴史を勉強できる納豆博物館とともに工場見学をうけ入れています。工…
つくばエキスポセンターは茨城県つくば市吾妻二丁目9番地にある科学館で公益財団法人つくば科学万博記念財団が管理運営している施設です。 1985年に筑波研究学園都市で開催された国際科学技術博覧会の閉幕後、最新の科学技術や身近…
あの新生姜を深く知れる! 岩下の新生姜ミュージアムは、岩下の新生姜に関する様々な展示やアトラクションや食を体験できる施設です。ここでしか味わえない「岩下の新生姜」入りカフェメニューも頂くことができます。 岩下食品の商品の…
昭和にタイムスリップ! 人力車&昭和レトロ館は、那須で昭和時代の懐かしい雰囲気を体験できるスポットです。 ここでは、日本の伝統文化の一つである人力車が12台も揃っていて、海外の珍しい人力車も展示されています。 …
両袖切妻造と呼ばれる貴重な建物 横山家は店舗の右半分で麻問屋、左半分で銀行を営んでいた明治の豪商でした。 両袖切妻造(りょうそできりづまづくり)と呼ばれる貴重な建物には、当時を偲ばせる帳場などが再現されています。 店舗の…
形山車を展示する施設 とちぎ山車会館は、栃木県栃木市万町にあとちぎ秋まつりで巡行する人形山車を展示する施設です。 栃木県指定有形民俗文化財の「とちぎの山車」6台を保管しています。2年に一度開催の『とちぎ秋まつり』がデジタ…
赤ちゃんから大人まで1日中楽しめる博物館 壬生町おもちゃ博物館 は大きな公園の中の「遊べる」博物館です!明るくカラフルな館内には、体を使って遊べる大型遊具や、ブリキなどの貴重なおもちゃ約9.000点が展示されています。未…
真岡市SLの走るまち拠点施設「SLキューロク館」 施設の名称は、館内に展示している9600形蒸気機関車が大正時代の代表的な蒸気機関車の一つ。 太いボイラー、短い化粧煙突、低い二つのドームにかたどられた雄姿で、「キューロク…
東日本大震災と津波に伴う原子力災害を後世に伝える 東日本大震災・原子力災害伝承館は、2020年9月20日に開館した福島県双葉町の博物館・情報発信施設です。 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、福島県は最大震度…
1000体のテディベア テディベアが演じるファッションショーやウェディングシーンのモーションディスプレイなど。 約1000体のテディベアがせいぞろい!併設のショップとティールームは無料で利用が可能です。 栃木県那須郡那須…
ゲーム感覚で遊びながら細菌の世界を学ぶ 野口英世記念館では野口英世の生涯と業績をわかりやすく展示しています。 また、体験型の展示では、ゲーム感覚で遊びながら細菌の世界を学ぶことができます。 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和…
正面の箸の鳥居が目印 ふれあい通り、蔵のまち観光案内所のすぐ近くにある、喜多方ラーメンのミュージアム&コミュニティースペースです。 喜多方ラーメンの起源や歴史的背景、麺やスープのおいしさの秘密を展示、また喜多方市内全域の…
旧会陽医院を利用した資料館 野口英世青春館は、野口英世が手の手術を受けた蔵造り洋館の旧会陽医院を利用した資料館です。 野口に関するさまざまな資料を展示しています。一階に喫茶店を併設しています。 また、この建物の前の通りは…
江戸時代の藩校を復元した体験型博物館 白虎隊の学び舎「會津藩校 日新館」は幕末会津藩の教育の重要な役割を担った教育機関です。 現在は、会津の観光名所となっております。 會津藩校日新館は江戸時代の藩校を復元した体験型博物館…
私財を投じて作られた白虎隊にまつわる記念館 白虎隊記念館は白虎隊を中心に会津藩の史料を収蔵、展示する歴史博物館です。 新撰組局長の近藤勇や西軍総督岩倉具定、文人の徳富蘇峰などの史料も展示しています。 昭和31年に会津出身…
会津藩の歴史を解説する資料館 白虎隊伝承史学館は明治維新における会津藩の歴史を解説する資料館です。 白虎隊、会津藩士、新選組に関する資料の他、武具や調度品など約5000点を展示しています。 明治維新の尊い犠牲となった会津…
霞城公園内にあり、長年市民に利用されてきた県立病院(のちに市立病院)済生館本館の建物を移築・復元し、あわせて館内に郷土資料・医学資料を展示したものです。 済生館は1878年(明治11年)に建てられた、4階3層の擬洋風建築…
文翔館は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」を修復・利活用している施設です。 正式名称は「山形県郷土館」。日没から21:30までライトアップが行われています。 山形県郷土館は、191…
上杉記念館は、1896年に米沢城二の丸跡に上杉家14代茂憲伯爵邸の本宅として建てられました。 しかし、1919年の米沢大火で焼失。 その後の1925年、総ヒノキの入母屋造りの建物として、落ち着いた中に気品がただよう純日本…
現代のアーティストである「漫画家」たち。いまや漫画は日本を代表する文化となりました。最上地域は数々の才能あふれる漫画家たちを輩出しています。 地域に眠るイラストやサイン色紙、複製原画などを集めた「新庄・最上漫画ミュージア…
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変わりました。 この建物は、外観もさることながら本市で一、二の格式を誇った老舗料亭にふさわしく、各部屋ごとの組子建具、床の…
世界的写真家として知られる土門拳氏は、明治42年酒田町に生まれました。 昭和49年(1974年)酒田市名誉市民第1号となられた時、同氏より全作品約7万点が市に寄贈され、それを受けて個人の写真展示館としては、世界最初の同館…
致道博物館は山形県鶴岡市家中新町にある博物館です。 鶴ヶ岡城の三の丸跡地、藩主・酒井家の御用屋敷があった場所に、幕末に建てられた藩主の隠居所である御隠殿の一部が残っています。 名称は旧庄内藩の藩校「致道館」に由来していて…
鯨専門の博物館として世界一のスケールを誇る「くじらの博物館」には、鯨の生態や捕鯨に関する資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されています。 海洋水族館マリナリュウムでは小型のイルカ、飼育が難しく水族館ではあま…
南方熊楠は、和歌山県が生んだ博物学の巨星。植物学・菌類学者としてのみならず、民俗学の創始者、19才から14年間アメリカ、イギリスなどへ海外遊学、10数ヶ国語を自由に使いこなし、国内外に多くの論文を発表し、日本に「ミナカタ…
九度山・真田ミュージアムは、歴史好きな旅行者にとって興味深い目的地です。 このミュージアムでは、江戸幕府を樹立した徳川家康と、真田一族との関わりや戦いに関する展示が行われています。 特に、真田昌幸、信之、信繁(幸村)など…
「日本の鬼の交流博物館」は、日本や世界の鬼に関するユニークな展示を行っている博物館です。この博物館では、「日本の鬼」コーナーで暮らしの中の鬼、節分の鬼、民俗芸能の鬼などを鬼面と写真を通じて紹介しています。また、「世界の鬼…
グンゼ博物苑・グンゼ記念館 「グンゼ博物苑・グンゼ記念館」は、大正時代の建物を改装した施設で、日本建築学会によって保存指定されています。この施設は、経済産業省による「近代化産業遺産群33」にも認定されており、100年以上…
庭園にはロダンの「考える人」 1897年に開館した京都国立博物館は京都でも際立った規模を誇る博物館です! 2014年にオープンした平成知新館では、約14,600件に及ぶ収蔵品の中から彫刻、絵画、工芸品など様々な文化財を随…
京都鉄道博物館には、梅小路蒸気機関車館に収蔵・展示していた蒸気機関車も含めた53両の車両を収蔵・展示しています。 展示車両には0系新幹線電車の第1号車や、時速300kmでの営業運転を実現しギネスブックにも掲載された500…
柿博物館は、果物と地域特産物について研究している果樹・薬草研究センター内にある博物館です。 三角形のアルミパネル236枚をつないで柿の実のかたちを作り、ドームの両側には柿の葉をイメージするベンチを設けています。 館内には…