まぼろし博覧会
2024.February 伊豆半島旅行でここには行かねば!とチェックしていた珍スポット・B級スポットに行ってきました。 10年前くらいに「怪しい少年少女博物館」を訪れた衝撃を今一度味わってみたくて、さらにパワーアップし…
2024.February 伊豆半島旅行でここには行かねば!とチェックしていた珍スポット・B級スポットに行ってきました。 10年前くらいに「怪しい少年少女博物館」を訪れた衝撃を今一度味わってみたくて、さらにパワーアップし…
旅した日:2018年3月下旬 さらば!!うえちゃん!!企画 『大人のデートで行くと気まずすぎる。神戸アンパンマンミュージアム』の記事でプチ出演した近所の友達・うえちゃんが京都に引っ越してしまうっていうんで、最後にぱぁーっ…
in 鯛よし百番。飛田新地オフ会ありがとうございました! 10/29に初めて開いたブログオフ会 in 鯛よし百番、楽しく終了することが出来ました。 初めてのオフ会の試みだし、場所もすごくマニアック(というか微妙…)だし、…
伝説のキャバレー味園ユニバースに潜入@うらなんば 突然ですが、映画『味園ユニバース』知ってます?? 山下敦弘監督×渋谷すばる×二階堂ふみの映画です。 この映画、大阪・千日前に実在する味園ビルにあるユニバースが舞台なんだけ…
大阪で地獄体験が出来る体験型お寺。平野区の全興寺に行ってみた。 旅した日:2017年1月 大阪でなんと地獄体験ができて、かつ「ほとけのくに」もあるという一石二鳥なワンダー体験が出来るお寺があるというので出かけてみました。…
愛知県のぶっとんだ喫茶店「百万ドル」B級すぎてノックアウトされた件。 旅した日:2017年3月14日~15日 愛知県犬山市の「桃太郎神社」に行った帰り、車でふぁ~っと道を走っていて様子がおかしい建物を発見しました。 その…
奈良明日香村のおんだ祭りin飛鳥坐神社【えっちな奇祭に潜入!】 旅した日:2016年2月 ご近所の飲み友達に誘われて「おんだ祭り」なる奇祭に行ってきました。 友人によるとその祭りはひどく卑猥でえっちぃなお祭りとのことで、…
旅した日:2020年秋 三重県内の松阪の山奥にある珍スポットに行ってきました。 道の駅でもらった三重県の観光案内に乗っていたので気軽な気持ちで寄ってみようか~っと向かったのですが、1時間半くらいかかりました・・・笑 目的…
大阪京橋の路地裏で40年以上変わらず営業している昭和のラブホテル「ホテル富貴」 昭和遺産好き、珍スポット好き、B級スポット好きの間では結構な知名度誇るホテルがあります。 ずっと宿泊してみたいな…と思いつつ、京橋というディ…
奈良の珍スポット まことちゃん地蔵 by 楳図かずお 奈良県五條市にある昭和ラブホテル遺産「アイネ」に泊まった翌日にまことちゃん地蔵に会いに行ってきました。 楳図かずお氏の幼馴染が営むお好み焼き屋さんの店先にあります。 …
奈良県五條市の道端にザク!いた(笑) 奈良県五條市にある昭和ラブホテル遺産「アイネ」に泊まりに行く途中にザクさんがいました(笑) めっちゃびっくりして、3度見くらいして、なんだあれって・・って思って車で引き返してしまいま…
旅した日:2023年11月 駄菓子を見過ぎで眼精疲労…岡山県の瀬戸内市にある日本一の駄菓子売り場に行ってきました! この駄菓子売り場は日本一広ーい!売り場は約2500平方メートル。 6000種類以上の商品を取り揃えている…
湯郷温泉にある「からくり時計」は、2010年に誕生した魅力的な観光スポットです。 この時計は、約8メートルの高さがあり、夜には美しくライトアップされる常夜灯を模した外観が特徴です。 毎日9:00から20:00までの毎時0…
キリストが実は密かに日本に渡っていた!?新郷村三大ミステリー 青森県の新郷村にある【キリストの墓】キリストが実は密かに日本に渡っていた!?新郷村三大ミステリー。 ゴルゴダの丘で磔刑に処されたはずのキリストが、実は密かに日…
赤穂城・赤穂大石神社の近くに昭和がガガガと凝縮された面白スポット赤穂玩具博物館があります。 開館時間がよくわからず、私が訪問したときは空いているのか閉まっているのかわからず、入り口もどこなのかよくわからず・・・ 小さな入…
山形でダチョウに会いにゆく 日本一周の旅で立ち寄ったオーストリッチ展示圃の訪問ブログです♡ オーストリッチ展示圃に行ってきた 次にやってきたのは山形県西村山郡朝日町にあるダチョウに会える施設。施設と言っても勝手に見学どう…
白鳳9年(681年)山岳修験者によって発見され、大正14年に、国の名勝地に指定されました。 往古の年齢を数える樹木に囲まれた波静かな湖上には、大小30余の島々が浮遊し、神秘的な光景を見せてくれます。 沼の周囲には散策道が…
空気神社 不思議な名前の神社に行ってみたよ 日本一周の旅で立ち寄った空気神社の訪問ブログです♡ オーストリッチ展示園と同じ町内にある空気神社へ。車で15分ほど離れた場所にある不思議な神社。駐車場から10分ほど山道(ってほ…
「道の駅とざわ高麗館」は、国道47号を新庄市から日本海側に向かう途中に位置する道の駅。 しかし何やら普通の道の駅と様子が違う・・・なんと韓国をテーマに建てられた異国情緒漂う建築物が特徴的な道の駅なのです。 敷地内には、道…
手柄山中央公園の回転展望台と姫路水族館とモノレールと。ちょっと昭和散歩 旅した日:2021年11月 華楽の湯 姫路キヤッスルグランヴィリオホテルに宿泊した翌日、車ですぐの場所にある手柄山中央公園に行ってみました。 手柄山…
新郷村ミステリーのひとつ大石神ピラミッド 青森県の新郷村にある【大石神ピラミッド】は下方四位が12mの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石まどがおかれ、5万年前のピラミッドと言われています。 新郷村3大ミステリーの一…
昭和のレトロな品々が20万点も展示されている昭和資料館。 駄菓子屋やレコード店といった昭和のお店を再現した展示となっており、昭和を知る人・知らない人ともに楽しめるものとなっています。 山の駅 昭和の学校に行ってきました!…
花巻にある山の駅 昭和の学校の隣にあるユニークな形の木。 2本の木が身を寄せ合うように見える姿から、昭和の学校の校長が「牛角の合体木」と名付けました。 身を寄せあう木の根元には・・・。ちょっとエッチな感じで・・。 鉛温泉…
青森にキリストがいた!? キリストの里公園は、ゴルゴダの丘で処刑されたはずのイエス・キリストが日本に逃れ、新郷村で106歳まで生きたという伝説に基づいて整備された公園です。 園内には、キリストが眠るとされるお墓と、彼の弟…
太陽公園はヤバイっ!怪しい・怖い…宗教との関係は?姫路のカオススポットに行ってきたYO!! 姫路市の西の端にある山陽自動車道から欧米風のお城が見える・・・ずっとあれなんだろうって思っていた自分的謎スポットに行ってきました…
ミステリーな石たち 殺生石は、栃木県那須町の那須湯本温泉付近に存在する溶岩です。 付近一帯に火山性ガスが噴出し、昔の人々が「生き物を殺す石」だと信じたことからその名がつきました。 松尾芭蕉が『おくのほそ道』でこの地を訪れ…
制作から管理まで民間が行う 百尺観音は、福島県相馬市日下石にある磨崖仏です。 制作から管理まで宗教法人や行政ではなく民間が行なっているという珍しい観音なんですよ。 地元の仏師、荒嘉明氏が諸国遊歴の後に生涯一仏一体を残そう…
魔除けの神様 お人形様は江戸時代、磐城街道沿いで悪病が流行した際、村を悪魔から守るために立てられた魔よけ。 この魔よけの像は高さ4メートルにも及び、なぎなたや刀を持ち、両手を広げて通せんぼをするようなポーズをとっています…
日高川町美山地区にある椿山ダム湖の湖畔にある「ヤッホーポイント」。 思いっきり叫ぶときれいな「山びこ」が返ってきます。日頃言えない事や、願い事などを大きな声で叫んでスッキリしてみませんか? イクブリッジ」という大きな吊り…
テレビのCMやSNSで話題になった「顔の家」結構ハンサムな顔だと大人気(?)※個人のお宅なので敷地には入れませんのご注意ください。 和歌山県日高郡印南町西ノ地960-1
印南町のシンボル「かえる橋」は1995年3月に総事業費9億3,500万円をかけて作られた全国的にも珍しい”かえる”をテーマにしたユニークな橋。かえるは印南町のイメージキャラクターにもなっています。…
鬼の爼・鬼の雪隠 おにのまたいた・おにのせっちん 花崗岩をくり抜き、中央が空洞になった石造物と大きな爼石があります。 鬼が旅人を霧で迷わせ、捕らえて爼で料理し、満腹になったあとに雪隠で用を足したという言い伝えがあります。…
柿博物館は、果物と地域特産物について研究している果樹・薬草研究センター内にある博物館です。 三角形のアルミパネル236枚をつないで柿の実のかたちを作り、ドームの両側には柿の葉をイメージするベンチを設けています。 館内には…
十津川の支流添い上湯へ向う途中の谷川に鉄線を張り、「やかた」をのせて、綱をたぐりながら渡る人力ロープウェイ。 その姿はまるで猿が蔓を伝う姿にそっくりなので「野猿」とよばれ、観光客に人気があります。 スルスルと渓谷を渡るス…
ハニベ巌窟院は、昭和26年(1951)に彫塑家の都賀田勇馬が、かつて石切場だった洞窟内に開設した美術館。 正面には、高さ15メートルの仏頭がある。仁王像の立つ入口から洞窟へ進むと、仏像やインド彫刻が安置された神秘的な空間…
加賀市の中央に位置し、緑豊かな加賀平野、名峰「白山」を一望できる地にあります。 施設は、レクリエーションゾーン、歴史民族ゾーン、運動ゾーンの三つに分かれています。 レクリエーションゾーンには、芝生広場があり、野外音楽堂、…
一歩足を踏み入れると,そこはマイナス20度の世界。 イルミネーションやプロジェクションマッピングで照らされた,くっきり透明な氷のなかにはカツオやサンマ、マダコ、カサゴなどたくさんの魚の姿が。 鮮魚の流通に欠かせない氷。 …
南三陸町には、イースター島から世界で初めて贈呈された本物のモアイ像を始め、複数のモアイスポットがあります。 ※2021年4月現在 イースター島から南三陸町に贈呈された本物のモアイ像は、2018年2月にさんさん商店街に移設…
入谷八幡神社は『八幡さん』として親しまれ、多幸の神として古くから信仰されています。 また、境内にオクトパス君が納められていることから『たこ神社』『オクトパス神社』として地元民から愛されています。 文武の神『応神天皇』を御…
真言宗智山派 新界山 大観密寺の本尊、仙台天道白衣大観音。 通称「仙台大観音」と呼ばれている巨大な観音像です。 1991年に世界平和や仙台の庇護などの願いを込めて、創建されました。高さは100メートルあり、日本で二番目に…
厳美渓の名物といえば郭公屋の「郭公だんご」。 店は渓流をはさんだ対岸にあります。 そこに張られたロープに下がる籠に代金を入れて木槌で板をたたくと、籠は引き上げられて代わりに注文しただんごとお茶が入って降りてきます。 籠の…
北海道@DEEP 札幌のB級スポット 怪談バーおもろい。 旅した日:2016年10月 なんか美味しいものが食べたくなって、秋の北海道、札幌弾丸食い倒れツアー(←勝手に命名)に行ってまいりました! 仕事をちょっと早めに切り…
世界平和観音は昭和後半に創られた観光施設。 ※現在は既に解体済み 竣工当時は日本最大の観音像でした。 現在は牛久大仏に抜かれて2位にランクダウン。 地元出身の実業家が自身の コレクションを展示する 観光地を作ったのが19…
馬街道沿いの高台にある、首から上だけの大きなお地蔵さま。 洪水の際に武庫川の上流から流れてきたという説や伊丹の殿様の夢枕にお告げがあり、持病の頭痛を治してもらったお礼にお祀りしたなど諸説ありますが詳しいことはわかっていま…
「猿のかずら橋」は新幹線・新神戸駅の北にある布引公園のハイキングコース途中にある小さな橋です。 猿のかけ橋としてもともとあった鋼橋に、祖谷のかずら橋に似せてサルナシのツルを巻いて装飾したそうです。 布引の滝から布引ダムの…
明治45年(1912年)の完成から約100年間、JR山陰本線を見守り続けてきた余部鉄橋。 平成22年(2010年)、新しくコンクリート橋に架け替えられましたが、JR餘部駅側の3本の橋脚は現地保存され、余部鉄橋「空の駅」展…
広大な公園で世界旅行気分を満喫!? 姫路西ICから車で約5分、峰相山の山麓に位置するテーマパーク「太陽公園」。 広大な園内は、「万里の長城」や「兵馬俑」、「ピラミッド」など世界の石の建築物や文化を再現し、世界旅行さながら…
初訪:2015年7月 再訪:2023年4月 だんだんとこの日本からなくなっている秘宝館。昭和の頃には全国津々浦々あったような気がしますが、現在は日本全国でも数えるほどしかない貴重な施設です。 秘宝館とは、性風俗や人間の性…
札幌のコスパ宿 SNSで話題の札幌市内の新名所 北海道最大級の霊園、真駒内滝野霊園には、世界的建築家安藤忠雄氏が設計した「頭大仏」がそびえ立っています。 この頭大仏は2016年夏に完成し、観光客にも訪れやすい明るい雰囲気…
札幌のコスパ宿 石のみで造られたユニークなアート 札幌市南区石山は、かつて建材に最適とされた札幌軟石の産出地。その札幌軟石の巨大な石切り場跡を公園へと再生させたのが「石山緑地」です。 展望テラスやテニスコートなどが設けら…