まぼろし博覧会
2024.February 伊豆半島旅行でここには行かねば!とチェックしていた珍スポット・B級スポットに行ってきました。 10年前くらいに「怪しい少年少女博物館」を訪れた衝撃を今一度味わってみたくて、さらにパワーアップし…
2024.February 伊豆半島旅行でここには行かねば!とチェックしていた珍スポット・B級スポットに行ってきました。 10年前くらいに「怪しい少年少女博物館」を訪れた衝撃を今一度味わってみたくて、さらにパワーアップし…
生野銀山からの神子畑選鉱場跡に行ってきまいりました 旅した日:2019年 突然ですが、私は兵庫県在住です。 突然ですが、わたしは長崎の軍艦島や池島のような産業遺産がめっちゃ好きです。 全然知らなかったのですが、兵庫県にも…
白鳳9年(681年)山岳修験者によって発見され、大正14年に、国の名勝地に指定されました。 往古の年齢を数える樹木に囲まれた波静かな湖上には、大小30余の島々が浮遊し、神秘的な光景を見せてくれます。 沼の周囲には散策道が…
火山噴火によりできたと言われている由良海岸のシンボル 山形県鶴岡市由良にある「白山島」。 白山島は、3000年前に起きた火山噴火によりできたと言われている、由良海岸のシンボルです。 砂浜から赤い橋がかけられており、フォト…
修験道の入行に先立って籠る行堂として建立 会津三十三観音第21番札所 臨済宗左下山観音寺 左下り観音です。 山の中腹にある岩を切り開き構築した見事な三層閣で五間四面、高さ四尺八寸、東向きで廻り縁があります。 縁先に立てば…
黄牛の滝=読み方は「あめうしのたき」 駐車場から徒歩約5分、遊歩道を過ぎて河原を歩いてゆくと、目の前にダイナミックな滝が現れます。豪快に水しぶきを散らして轟く滝に圧倒されます。伝説によれば龍が棲んでいたとか 豪快に水しぶ…
よく犯人が追いつめられるとこ 東尋坊のイメージは自殺の名所火曜サスペンス劇場の犯人が追いつめられる場所・・・っていう勝手なイメージ (笑 ちょっとおどろおどろしいイメージがあったけど、全然違いました(笑 東尋坊タワー 外…
沈堕発電所は、沈堕の滝の落差を利用した水力発電所です。 現在は石造りの発電所跡が廃墟のように残されており、その水路跡が沈堕の滝ふれあい公園の遊歩道として整備されています。 沈堕の滝は、室町時代の水墨画の大家、雪舟が「鎮田…
光背が炎のように赤く彩られた不動明王像 不動堂の隣に石の不動明王像が立ち、その光背は炎のように赤く彩られ、その色から「赤不動」と呼ばれています。 遠藤ヶ滝不動尊を過ぎ、杉田川渓谷沿いの遊歩道を30分ほど登ると、大岩の間か…
弁天島と朱色の桟橋が美しい 「波立海岸」水平線から昇る朝日、弁天島と赤い鳥居のシルエットが美しい日の出スポットです。 弁天島と朱色の桟橋が美しい絶景スポットで海に浮かんでいるかのように見える弁天島には津波にも負けなかった…
笹の滝を上流とする滝川渓谷の水は、県内31か所の「やまとの水」の一つに選ばれています。 山深い渓流の奥に清冽な木々の香りと水の清らかさが胸に残る。 落差約32メートルにもなる雄大な滝は水しぶきをあげて流れおちる美しさはも…
弘法大師の御御仏 山本不動尊 樹齢100年を超える杉並木を抜け、境内を過ぎると渓流を眼下に見下ろす50mの巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が現れます。 大同2年(807年)、弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝…
甲子高原の景勝地『雪割渓谷』 甲子高原の景勝地で、新緑・紅葉の名所です。 長さ81m、谷底からの高さ約50mの橋下の阿武隈川沿いには、所要時間約2時間程度の西の郷遊歩道があります。 雪割橋は心霊スポット? 雪割橋は福島県…
白亜の美しい灯台 塩屋埼灯台は、福島県いわき市平薄磯に建つ大型灯台。 立地と、白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれています。 周辺は、磐城海岸県立自然公園に指定されています…
海抜106mの展望室からいわき一円が一望! 「いわきマリンタワー」は小名浜港東端の岬、海上46mの台地に広がる三崎公園一角に立つ塔屋59.99mの展望塔です。 三崎公園の総面積700,000㎡!広大な公園。 海抜106m…
大正時代頃まで山伏(やまぶし)※の居住修行がされていた場所で、山寺(立石寺)を開いた慈覚大師(円仁)の修行宿跡ともされています。 巨大な岩の割れ目からは、水が滴っており、そしてその中間ほどの位置には、不動明王が拝されてい…
不動明王の滝は国道344号を北上し、谷地の沢地区で下車して徒歩1分というアクセス便利な場所にある滝です。 滑らかな一枚岩の岩肌を白く滑り落ちます。 山形県真室川町大字差首鍋地内(谷地の沢地区) JR真室川駅より車で15分
山刀伐峠のコース 現在、山刀伐峠の山頂へは舗装道路(旧道)が整備されています。 ですが、その道とは別に芭蕉が辿った「歴史の道」(“二十七曲り”と言われるほどの曲がりくねった山道)は、散策道として整備されたブナの木が生い茂…
まるで、「もののけ姫」の世界のよう・・・ 青緑色に見える、水が透き通った小さな池。天然の湧水が出る。森の中にあり、道に囲まれている。 直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 訪れるたび変化す…
蔵王橋(ざおうばし)は、二級河川有田川の二川ダム上に架かる赤い吊り橋です。 近年は海外の有名な俳優が訪れるなど、写真スポットとしても注目されています。 橋の上からは、ダム湖と山々の美しい景色を望むことができます。 春にな…
番所庭園は、和歌山県和歌山市にある美しい公園で、かつては要塞化された見張り所としての役割を果たしていました。和歌山城に近い戦略的に重要な場所に位置していたこの庭園は、現在ではピクニックやバーベキュー、散歩を楽しむための公…
淡嶋神社は和歌山市加太に位置する神社で、特に女性の神様を祀っていることで知られています。この神社は、毎年3月3日に行われる雛流し(ひなながし)という神事で有名です。この神事では、女の子の節句の人形を海に流して、女の子の健…
京都にある「琴滝」は、自然の美しさと独特の風情で知られる、見事な景観の名所です。この滝は、高さ約43メートルの壮大な一枚岩から流れ落ちる水が、13弦の琴の糸のように見えることからその名が付けられました。その美しさは、京都…
とやま古洞の森自然活用村は2023年03月31日で閉館 富山市街地より南西に位置するとやま古洞の森は、古洞池の横にある緑豊かな森です。ここには多くの野鳥が生息していて、周辺には散策コースも整備されています。 古洞の森 心…
静かな山間にあり、1867(慶応3)年から続く歴史ある湯治場。 その昔、村人が霊夢により、神社の下より湧き出る水で瀕死の妻を救ったことが元と伝えられ、以来神の霊験と北山霊水の効能が世に広く伝わり、遠近の湯治客で賑わうよう…
滝の落差は約23mあり、春日断層崖に沿う滝の中では最大の規模です。 滝からさらに登った場所には古来からの名刹、竜福寺が・・・。寺が隆盛を極めた頃、この桃尾の滝は行場として利用されていたようです。 滝壼の左側には不動三尊麿…
三階の滝は宮城県刈田郡蔵王町にある滝。 落差181mを三段に落ちる壮大な段瀑は東北屈指であり、日本の滝百選の一つです。 蔵王山に近く、紅葉の名所である。 澄川の対岸の蔵王エコーライン沿いに滝見台があり、ここから雄大な展望…
長老湖は南蔵王の名峰不忘山のふもとにある湖で、湖面に山の姿を写すことでも知られる一周およそ2kmの神秘的な美しい湖です。 辺りは一面につづくブナの林と深い峡谷を刻む横川の清流に彩られています。 新緑の初夏から紅葉の秋まで…
参道から100数基余りの朱塗りの鳥居が続く神社で、馬方をしていた萬蔵という人物が旅の僧から馬3頭を授かり、それを元手に稲荷神社を建てたという由緒が残ります。 萬蔵はそののち自らも修行し、出羽三山から大阿闇梨金剛院祐観の院…
古くから山岳信仰の霊山として人々の信仰を集めてきた田束山。 町内屈指のビュースポットの1つとして太平洋を一望でき、5月中旬頃に咲き誇る多くのツツジで全山が燃えるような朱色に染まります。 山頂にある11基の経塚は、かの奥州…
石巻市と南三陸町の境にある美しい景勝地です。 昔、村境を争っていた海岸に巨大な鯨が打ち上げられ、その所有権を争っていたところ、地響きと共に岬は二つに割れ、これを神様が下した裁きだろうと考え、争いが解決したとの伝説が残って…
江戸時代に仙台藩が「唐船」の襲来に備えて見張り所を設置していたほど、眺めの良い公園。 高い位置には「展望棟」があり、牡鹿半島の全景、金華山など、牡鹿半島随一の眺望が楽しめます。 石巻市鮎川浜黒崎
「西行戻しの松公園」は、松島湾を箱庭のように望める絶景スポット。 園内には260余りの桜の木が植えられており、春は松島湾と桜の共演がみられます。 西行戻しとは、鎌倉時代の歌人・西行法師が、諸国行脚の折りに、松の大木の下で…
松島海岸と福浦島を結ぶ、朱色の橋「福浦橋」。 別名”出会い橋”と呼ばれ、良縁のパワースポットとなっています。 橋の長さは、全長252m。ゆっくり歩いても、7分ほどで福浦島へ渡れます。 夜の橋は通年ライトアップ…
福井旅行記です。 早朝に東尋坊観光をした後に車で5分ほどの雄島にも行ってみました。 東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から海の神様の島として崇められ、今でもうっそうとした自然林で覆われている神秘的な島です。 心霊スポッ…
石川啄木とその家族が眠る「石川啄木一族の墓」 立待岬は、北海道函館市住吉町にある、津軽海峡に面した岬です。 津軽海峡につきでた断崖上にあるため展望が良く、天気の良い日には下北半島を望むことができます。 また夜には津軽海峡…
天理ダム風致公園は、天理ダム周辺に造られた公園です。 天理ダムは昭和54年、布留川の上流に設けられダム湖周辺は整備され「天理ダム風致公園」となりました。 アスレチック遊具、あずまや、広場などが山の斜面にそって配置され、展…
東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から海の神様の島として崇められ、今でもうっそうとした自然林で覆われている神秘的な島です。 島内には大湊神社と雄島灯台の他には目立った人工物がなく、島を一周する遊歩道をたどってみれば、日…
全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。 瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。 瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、岩には苔が群生する幻想的な光景には感動を覚えます・・・。 庭園内には、…
越前海岸一帯は越前加賀海岸国定公園に指定され、日本海の荒波により形成された「呼鳥門」は、越前岬の北1.7kmに位置し、風と波の侵食作用によってくり抜かれて出来た天然のトンネルです。 この辺りは、越前岬、鳥糞岩など切り立つ…
武周ヶ池は六所山、越知山などの山々が連なる丹生山地中部にあります。 地滑り性の崩壊によって流出した土砂が、大味川をせき止めてできたものと考えられており、このことは今なお伝説として近隣の地域に伝えられています。 クリやミズ…
国見岳の西南、一光川の上流にある名滝。 落差20mの断崖から一気に流れ落ちる清流はダイナミック。 水音が鼓を打つ響きに似ていることからまたの名を「鳴滝」とも呼ばれています。 渓流沿いには遊歩道があり、初夏ともなればせせら…
鉾(ほこ)島は、福井市南菅生町の越前海岸にあり、鷹巣海水浴場から越廼方面に国道305号沿いに約5キロメートルのところに位置します。 日本海の荒波に浸食された高さ約50メートルの柱状の岩場で、遊歩道が整備されていて、断がい…
名取川に浸食された巨岩奇石が覆いかぶさるように迫る美しい峡谷です。 「八間巌(はちけんいわ)」「時雨滝(しぐれたき)」「天斧巌(てんおのいわ)」など見所もたくさんあります。 「磊」とは石がごろごろしているさまで、昭和6年…
国道283号線、遠野市との市境にある緑深き峠です。 仙人トンネル釜石口の広場には、宮沢賢治の詩碑が設置されています。 また、銘水「仙人秘水」はここで生産されます。 【紅葉の見頃】10月下旬~11月上旬 岩手県釜石市甲子町
市の中心部にある九戸城跡は昭和10年に国の指定を受けた史跡です。 この城は九戸政実の4代前の光政が築いたとも言われ、豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場となりました。 城跡には、東北最古とみられる石垣遺構が残っています。 九戸…
清冽な馬淵川を挟んで男神岩・女神岩や大崩崖などの雄大な景観は県北随一といわれる名所です。 大きさ日本一の夫婦岩「男神岩」、「女神岩」が国道4号線を北上してくる皆様を二戸市の入口でお出迎えします。 男神岩の上にある展望台か…
周囲の静かな空気を震わせ、高さ15mの滝が飛沫を上げて垂直に流れ落ちるさまは圧巻です。 深い緑とコントラストは一幅の絵画のようです。 滝に隣接する岸壁の下には、桜松神社があります。 その昔、松の木に桜が咲いたのを見て村人…
日本の滝百選『法体の滝』 法体の滝は、秋田県由利本荘市に位置する滝です。子吉川の上流である赤沢川にあります。 法体の滝と甌穴は、1960年12月17日に県の名勝および天然記念物の第1号に指定されていて日本の滝百選の一つで…
東北の耶馬渓と称される抱返り渓谷 新緑と紅葉の名所である抱返り渓谷は田沢湖と角館を流れる玉川中流に続く全長10kmの渓谷です。 以前は人がすれ違うときにお互いに抱きかかえるように返さなければ通れなかったほど、狭く険しい山…