菅野美術館
ロダンやブールデルなど日本になじみの深い彫刻家の作品が楽しめます。 また、建物そのものが芸術作品のような美術館で、気鋭の建築家阿部仁史氏によって実現されたものです。 ユニークな外観のみならず、内部の個性的な空間も、ぜひお…
ロダンやブールデルなど日本になじみの深い彫刻家の作品が楽しめます。 また、建物そのものが芸術作品のような美術館で、気鋭の建築家阿部仁史氏によって実現されたものです。 ユニークな外観のみならず、内部の個性的な空間も、ぜひお…
霧島アートの森 旅行記 旅した日:2023年2月 霧島アートの森に行ってきました。 霧島アートの森って、霧島市じゃなくてお隣の湧水町にあるんです。 温泉街から結構遠いので温泉入ってちょっと立ち寄るスポットというよりも、行…
彫刻の森美術館は、自然と芸術の調和を目指して箱根に造られた、国内最初の野外美術館。 最大の特長は、屋外展示の多さ。 およそ7万平方メートルの広大な敷地には至る所にアート作品が配置され、時には空を見上げ、時にはアート作品の…
美しいステンドグラスに酔いしれる… 栃木県那須高原にある日本一の規模を誇るアンティークステンドグラス美術館。 光・香・美・音・風を五感で楽しめる。ステンドグラスから漏れる陽光が空間を演出し、幻想的な光の世界が広がります。…
隈研吾設計の美術館 栃木県那須町芦野で産出される芦野石の石蔵を再生させ、建築家・隈研吾により設計された「石の美術館」です。 旧奥州街道、関東最後の宿場町・芦野からの通り道としてデザインされ、石と水と光が創り出す世界を体験…
約99mある回廊に様々な作品が展示 いわき市にゆかりのある世界的な現代美術家、蔡國強氏といわき万本桜プロジェクト共同のもと平成25年4月にオープン。 別名「スネーク・ミュージアム・オブ・コンテンポラリーアート」、略称はス…
壁一面に絵本がびっしり!太平洋を一望する私設の絵本美術館 安藤忠雄が設計したおしゃれな建物に入ると、約1500冊を誇る絵本が壁一面に美しく飾られている光景が目に飛び込んできて圧倒される空間・・・。 人気の絵をはじめ、見た…
沖秋目島を望む高台に建てられた美術館。 さまざまな企画展を開催し、市内外の愛好家に美術作品を公開しています。 地元出身の黒瀬道則画伯の寄贈作品も定期的に公開中。 デッキから望む東シナ海や山々の景観も、まるで一つのアート作…
日本でただ一つの妖精の館 福島県奥会津の森に囲まれた湖「沼沢湖」のほとりに、世界中の妖精が集まっています。 妖精美術館には、絵画、絵本、文学資料、人形、妖精をとり入れた小道具などがたくさんそろっています。 福島県大沼郡金…
シルクロードから集めた美の遺産を展示 會津葵シルクロード文明館は、海と陸のシルクロードから集めた美の遺産を展示した、煉瓦蔵の小さな美術館です。 シルクロードや南蛮文化を伝える貴重な資料が約300点紹介されています。 一階…
本間美術館は、山形県庄内地方の大地主であった本間家が収集した品を保管、展示する山形県の登録博物館です。 収集品を展示する美術館としてのみならず、京風の純和風建築「清遠閣」、庭園「鶴舞園」による庭園美術館として芸術・自然・…
熊野古道なかへち美術館は、現在国際的に活躍する建築家ユニット「妹島和世+西沢立衛/SANAA」が最初に手がけた美術館です。 美術作品を新しい空間で見せ、アートを通じた交流の場を生み出す、という構想のもと設計され、1998…
和歌山城の南西、徳川吉宗像の前のゆるやかな階段を上がって行くと、ひときわ金属の庇が印象的な建物が見えてきます。 黒川紀章氏設計の和歌山県立近代美術館・和歌山県立博物館です。 沿革を追うと1963年旧和歌山城二の丸跡に「和…
福田美術館は京都市右京区に位置する私立の美術館で、2019年10月に嵯峨嵐山に開館しました。 福田美術館は、美しい自然と日本美術の融合を特色とし、日本文化の新たな発信基地として位置づけられています。 美術館が建てられた地…
重要文化財指定の虎徹(虎入道銘)や正宗といった著名工をはじめ、将軍家や大名家伝来の優品など、日本刀から広がる美の世界として、刀装具をはじめ、甲冑や兜など約40点が展示されています。 富山市千石町1-3-6 10時~17時…
富山駅北の富岩運河環水公園内にある美術館です。 ピカソ、シャガールら20世紀初頭に活躍した巨匠たちの作品からはじまり、シュルレアリズムや抽象美術など多彩な20世紀の美術品、日本や富山を代表する作家のポスター・椅子などデザ…
周囲の自然と調和し、美術鑑賞を楽しめる私立美術館です。朝日町出身の実業家青柳政二が収集した、日本・東洋の古美術品を展示する北陸でも数少ない美術館です。珍しい館名は河豚(ふぐ)を愛した青柳氏の号「百河豚」をそのまま用い、心…
富山市ガラス美術館は、富山市の中心市街地に位置し、世界的な建築家の隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあります(図書館も併設)。 本施設は、御影石、ガラス、アルミの異なる素材を組み合わせ、表情豊かな…
黒部峡谷の大自然をテーマとした絵画美術館です。 黒部市宇奈月国際会館内に併設されています。 現代日本画壇を代表する作家が黒部を題材として作品を創作展示し、秘境黒部の厳しく美しい自然の姿を伝えています。 平山郁夫、塩出英雄…
北アルプスを背景にひろがる黒部川扇状地。 その田園風景の中に、下山芸術の森があります。 その施設の中心にあるのが、大正15年に建設されたレンガ造りの発電所美術館。 取り壊される予定だった水力発電所を美術館として再生したユ…
能登にゆかりのある作品を中心に、優れた美術品を展示。 特別展を春と秋に開催し、春は長谷川等伯シリーズ展、秋はイタリア・ボローニャ国際絵本原画展を毎年開催しています。 石川県七尾市小丸山台1-1 能越自動車道・七尾城山又は…
七尾湾に浮かぶ能登島にあるガラス工房です。 吹きガラスの制作見学をはじめ、さまざまなガラス体験が楽しめます。 併設のショップでは、美しいガラス作品を数多く取り扱っています。 またガラス講座やガラス教室も行っています。 石…
ハニベ巌窟院は、昭和26年(1951)に彫塑家の都賀田勇馬が、かつて石切場だった洞窟内に開設した美術館。 正面には、高さ15メートルの仏頭がある。仁王像の立つ入口から洞窟へ進むと、仏像やインド彫刻が安置された神秘的な空間…
洋画家・杉村惇氏の世界を直に感じることができます。 静物画をはじめとした杉村氏の作品を常設展示するほか、写真展・ワークショップイベントなどの企画展も開催されます。 建物は、地場の建材『塩竈石』を一部使用し戦後すぐに建てら…
国際的なガラス工芸家、藤田喬平(ふじた きょうへい)の作品を展示する美術館です。 初の文化勲章を受章した“世界の藤田”の「飾筥(かざりばこ)」や「ヴェニス花瓶」、地元松島ゆかりの作品、息子の藤田潤氏の作品などをご覧いただ…
アンディ・ウォーホル、草間彌生、横尾忠則など、1980年以降に制作された国内外の現代美術作品を多数所蔵。 とくにレアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」が有名。 美術館の建物への入館(交流ゾーン)は無料です。 展覧…
日本で唯一の国立で工芸を専門とする美術館。 石川県金沢市の中心に移転開館した近現代工芸・デザイン専門の美術館。陶磁、ガラス、漆工、木工、竹工、染織、人形、金工、工業デザイン、グラフィック・デザインなどの各分野にわたって、…
美術館の1階には無料で使える休憩室があり、ミュージアムショップやギャラリーの無料ゾーンもあるので、展覧会の合間にゆっくり過ごすことができます。 美術講演会などのイベントも楽しめるスペースがあるので、アートに触れながら心豊…
旅の途中で奈良に立ち寄られるなら、「奈良金魚ミュージアム」は見逃せないスポットです。 奈良県は日本三大金魚の産地の一つであり、そこに位置するこのミュージアムは、ただの展示スペースを超えた「エンターテインメントアクアリウム…
見て、触って、作れる体験型ミュージアムです。 アンティークの万華鏡から現代作家の作品まで世界の万華鏡を展示。実際に手にとって覗くことができる万華鏡も約30点ほどあり、神秘的な世界に惹き込まれます。 宮城県仙台市太白区茂庭…
岩手県立美術館は、萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武を柱とした郷土作家の作品を中心に収集展示し、また国内外の様々なテーマによる企画展を開催しています。 同時に講演会やワークショップ、コンサートといった美術に親しむための様々なイ…
角館お散歩に立ち寄りたい美術館 レトロなたたずまいが印象的な平福記念美術館。角館お散歩にぴったりです! 近代日本画の巨匠、平福穂庵・百穂父子をはじめ、郷土画人の作品が展示されています。 敷地は藩政時代の佐竹北家家臣の屋敷…
来訪者に「新たな体験」を提供する現代美術館 十和田市現代美術館とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towadaの拠点施設として2008年4月26日に開館した現代美術館です。 十和田…
芦屋市の美術と歴史を知ることのできる複合施設で、小出楢重・吉原治良など芦屋にゆかりのある芸術家の作品を見ることができます。 園内には、小出楢重のアトリエが復元され、愛用の画材や著作の原稿が展示されています。 芦屋美術館 …
高さ約65m、幅270mの雄大なロックフィルダム(関西電力多々良木ダム)の直下に位置する美術館。 朝来市出身の日本を代表する彫刻家 淀井敏夫氏(1911~2005)の作品を、館内や広大な野外彫刻公園に展示しているほか、多…
日本画家・平山郁夫、彫刻家・佐藤忠良、陶芸家・樂吉左衞門の作品を常設展示しているほか、企画展を開催しています。 大胆に水を配した建物も必見!ミュージアムショップやカフェもあるり守山の人気観光スポットとなっています。 滋賀…
設計は、ルーブル美術館のガラスピラミッドで知られるI・M・ペイ氏。 古代エジプト・ギリシャ・ローマ・アジア等世界の優品と日本美術の優品を展示しています。 美術館に続くトンネルやつり橋だけでも一見の価値ありです。 アプロー…
奈良美智作の白いワンコ あおもり犬 北東北から芸術文化の発信をするために青森県立美術館は三内丸山の縄文遺跡に隣接して建てられました。 巨匠・シャガールの描いたバレエ「アレコ」の舞台背景画が3点も常設展示されています。 他…