UKIYO-E KURASHIKI / 倉吉 国芳館で出会った、ぶっ飛びすぎる浮世絵の世界
UKIYO-E KURASHIKI / 国芳館で出会った、ぶっ飛びすぎる浮世絵の世界 「浮世絵ってさ、しずしずと観るものだと思ってたんだよね。」 ──そんな常識を見事にぶち壊してくれたのが、ここUKIYO-E KURAS…
UKIYO-E KURASHIKI / 国芳館で出会った、ぶっ飛びすぎる浮世絵の世界 「浮世絵ってさ、しずしずと観るものだと思ってたんだよね。」 ──そんな常識を見事にぶち壊してくれたのが、ここUKIYO-E KURAS…
倉敷女子旅イチオシ!いがらしゆみこ美術館でお姫さま気分♡倉敷女子旅レポ! 今回は、倉敷・美観地区にある いがらしゆみこ美術館で体験してきた“お姫さま気分”満載の旅レポをお届け♡ 写真もいっぱい撮ってきたので、リアルな口コ…
直島で“ととのう”アート体験️「I♥︎湯(アイラブゆ)」で、アート×銭湯を満喫しよう! アートの島・直島に来たら、美術館巡りだけで終わるなんてもったいない! 島旅のクラ…
香川県の小さな島「直島」は、いまや“アートの聖地”として世界中から注目される観光スポット。 その中でも、特におすすめしたいのが本村地区に点在する《家プロジェクト》です。 空き家となった古民家をアーティストがまるごと作品化…
六甲ミーツアート芸術散歩2016行ってきました。 旅した日:2016年11月23日 気温3度! 毎年秋の恒例になりつつある、六甲山のアートイベント「六甲ミーツアート芸術散歩2016」今年も行ってきました。 なんとなーく近…
新潟の農村でアートにまみれた!大地の芸術祭2015(2) 旅した日:2015年8月 新潟最大のパワースポット弥彦神社&弥彦山に行ったよ(1)の続きです。 今回の新潟旅の一番の目的「越後妻有 大地の芸術祭」を2日間かけて周…
旅した日:2014年11月 毎年秋~冬の恒例になっている神戸・六甲山のアートイベント「六甲ミーツアート2014」芸術散歩に行ってきました。 いつもは終わりかけの頃に車で行っているのですが、今年は開催初めの方に行こう!と思…
岡山・牛窓アートぶらぶら廻遊&ワークショップ 旅した日:2013年10月 瀬戸内国際芸術祭やってる犬島へアート合宿(1)の2日目。 2日目は昨日と打って変わってスーパーファイン、ものすごく天気がよい&10月とは思えないぐ…
六甲ミーツ・アート 2013六甲山芸術散歩に行って来た! 旅した日:2013年10月 六甲ミーツ・アート 六甲山芸術散歩に行って来たの続きです。 引き続き六甲カンツリーハウス会場のアート作品をめぐります。 風がとっても強…
大地の芸術祭2015と囲炉裏のある温泉民宿(3) 旅した日:2015年8月 大地の芸術祭 新潟の農村でアートにまみれた!大地の芸術祭2015(2)の続きです。 今回の新潟旅の一番の目的「越後妻有 大地の芸術祭」を2日間か…
旅した日:2023年4月 淡路島への一人旅で、洲本にある夢海游に宿泊してきました。 朝風呂に入ってご飯を食べてチェックアウトまでまだ時間があるなぁ~ということで天気もいいしホテル周辺をお散歩してみました。 海岸沿いをお散…
温泉街にある「飛び出し坊や」がきもかわいくて、見かけたら思わず写真を撮ってしまいたくなる・・・ 実際に有馬温泉行って、この看板に出会う度に毎回写真を撮っているものだから、私のカメラロールには沢山の有馬温泉飛び出し坊やがい…
熱海で開催されていた「ATAMI ART GRANT 2022」というアートイベントに行ってきました。 ATAMI ART GRANTとは? ※公式ホームページより引用 「熱海の魅力をアートにより再発見」することを目的に…
歌舞伎座は、東京都中央区銀座4-12-15にある歌舞伎専用の劇場です。 火災や戦災に遭うなど様々な変遷はありましたが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られています。 歌舞伎座は1889年に開場。従来の劇…
石川県珠洲市にある、自家焙煎珈琲とスイーツが楽しめるカフェ『二三味珈琲cafe』。 石川県珠洲市飯田町7-30-1 営業|10時~19時 定休|月曜日・火曜日 映画「さいはてにて」のモデルのお店 木ノ浦海岸には、映画「さ…
まるで自然とアートのハーモニー♪ 越後妻有里山現代美術館MonETに行ってきた! 越後妻有里山現代美術館MonETは、新潟県十日町市本町6にある現代美術を収蔵した美術館です。 新潟県十日町市にある、ちょっと変わった…いや…
奈良インスタ映えスポット【金魚ミュージアム】口コミ(ミナーラ内で金魚すくいも!??) 旅した日:2021年7月 奈良県奈良市にあるインスタ映えスポット「奈良金魚ミュージアム」に行ってきました! 奈良県奈良市の観光型複合施…
旧上郷中学校を2015年夏にリノベーションし誕生した 越後妻有「上郷クローブ座」。 パフォーマーのレジデンス施設であり、稽古場であり、作品発表の場としての劇場でもある「上郷クローブ座」の展示を見に行ってきました! 旧校長…
「光の館」はアーティストのジェームズ・タレルが、谷崎潤一郎の「陰影礼賛」にインスピレーションを得て、大地の芸術祭 越後妻有アート・トリエンナーレ2000において発表した作品です。 建物全体がアート作品なんですが、この館な…
廃校アートにドキドキ♡大地の芸術祭「最後の教室」で、こどもの頃の自分に出会う 旅した日:2022年6月某日(晴れ。気温高め。アート熱も高め) 「え、ここってホラー系?」と思いきや… 怖いどころか、胸がじーんとする、ノスタ…
旅した日:2022年6月某日(快晴。空はキョロロブルー) ここは、新潟県十日町市にある「森の学校 キョロロ」。 とにかく名前がかわいい…キョロロって何?って思ってたけど、実は鳥の鳴き声が由来なんだって&…
日本三大渓谷が、まるごとアート空間に♡清津峡トンネルの感動体験! 旅した日:2022年6月某日(ちょっと曇り空でも感動は100点!) 今回の旅の舞台は、新潟県十日町市にある「清津峡」。 黒部峡谷、大杉谷とならび“日本三大…
新潟の日本酒「苗場山」醸造元 – 津南町の地酒蔵「苗場酒造」に行ってきました。 早崎真奈美さんの作品《Invisible Grove 〜不可視の杜〜》(2022)を見学。 切り紙をベースに、映像プロジェクショ…
まつだい「農舞台」フィールドミュージアムの過酷なゾーン(笑)にある松代城のアートを見に行ってきました。 駐車場から山道を歩くこと20分くらい、私は鈍いので30分くらいはかかったかも・・・ とにかく山の上にあるお城なんです…
大地の芸術祭2022に行ってきました! 大地の芸術祭は、新潟県『越後妻有』の広大な里山を舞台に20年続く芸術祭で通年で美術展やイベントを行なっています。 3年ごとにトリエンナーレを開催しているんです。 越後妻有のまつだい…
JR福井駅の西口側の「恐竜広場」では、壁面から飛び出してくるように見える横約7.3m×縦約4.6m恐竜トリックアート、壁面にある横約45m×縦約10mの巨大な恐竜イラスト、福井で生息していたフクイラプトル、フクイサウルス…
来訪者に「新たな体験」を提供する現代美術館 十和田市現代美術館とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towadaの拠点施設として2008年4月26日に開館した現代美術館です。 十和田…
六甲ミーツ・アート 芸術散歩は、六甲山上で繰り広げられる現代アートの祭典です。 毎年秋におよそ2ヶ月間の期間限定で開催されます。 六甲山の自然を感じながらピクニック気分で現代アート作品を楽しむことができ、日本全国のアート…
妙見温泉の西側を200mほど登った山腹にある熊襲の穴。 古代の南九州にはクマソと呼ばれる人々が住んでいました。クマソは熊のように猛々しく、勇ましい人々であったといわれ、古事記では「熊曽」、日本書紀では「熊襲」と書かれてい…
札幌の芸術の拠点 美術館や工房、野外ステージや音楽練習室などが揃う芸術の拠点です。 各種展覧会を開催する「札幌芸術の森美術館」をはじめ、自然と一体となり、季節と移り変わりと共にアートが楽しめる「野外美術館」や木工房、ガラ…
奈良美智作の白いワンコ あおもり犬 北東北から芸術文化の発信をするために青森県立美術館は三内丸山の縄文遺跡に隣接して建てられました。 巨匠・シャガールの描いたバレエ「アレコ」の舞台背景画が3点も常設展示されています。 他…
知床で未来の自分に手紙を書いてみよう 未来の自分や友達、家族への手紙を書いて投函すると、1年後に手紙が届きます。 少し先の未来に手紙を届ける、ちょっと変わった郵便局です。 配達員は現代アーティストの開発好明さん。北こぶし…