白兎海岸
白兎海岸は、昔淤岐ノ島に流されたうさぎがワニザメをだまして気多の崎まで渡ろうとしたが、だまされたことに気がついたワニザメに皮をむかれて苦しんでいる時に、大国主命が通りかかり「真水で身体を洗い、ガマの穂にくるまっていなさい…
白兎海岸は、昔淤岐ノ島に流されたうさぎがワニザメをだまして気多の崎まで渡ろうとしたが、だまされたことに気がついたワニザメに皮をむかれて苦しんでいる時に、大国主命が通りかかり「真水で身体を洗い、ガマの穂にくるまっていなさい…
『万座毛』の由来は、「万人も座する草原」。『毛』とは、野原のこと。 琉球石灰岩の台地の上には、天然の芝が広がり、その周りの植物群落は、県の天然記念物に指定されています。 沖縄本島のほぼ中央に位置し、琉球石灰岩の断崖から臨…
山陰随一の海水浴場として毎年多くの海水浴客でにぎわう海水浴場です。 日本の水浴場88選(環境省)、日本の渚百選のひとつとして、選ばれています。 真っ白な砂浜は、800m以上。夏は浜茶屋や売店が立ち並び、遠方からもたくさん…
能登金剛は、能登半島国定公園を代表する景観の一つです。 福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。 1番の見どころは「巌門」で、浸食によってぽっかりとあいた大きな穴は圧巻! 岩の…
ウミネコの繁殖地として有名な蕪島 種差海岸の最北に位置する「蕪島」は、ウミネコの繁殖地としても知られています。 毎年3月から8月頃の繁殖期・子育て期には、ウミネコで島が埋め尽くされるほどに。 ウミネコをすぐそばで観察する…
よく犯人が追いつめられるとこ 東尋坊のイメージは自殺の名所火曜サスペンス劇場の犯人が追いつめられる場所・・・っていう勝手なイメージ (笑 ちょっとおどろおどろしいイメージがあったけど、全然違いました(笑 東尋坊タワー 外…
弁天島と朱色の桟橋が美しい 「波立海岸」水平線から昇る朝日、弁天島と赤い鳥居のシルエットが美しい日の出スポットです。 弁天島と朱色の桟橋が美しい絶景スポットで海に浮かんでいるかのように見える弁天島には津波にも負けなかった…
十六羅漢岩 は、山形県飽海郡遊佐町にある22体の磨崖仏の総称です。 地元の吹浦海禅寺の21代寛海和尚が、仏教の隆盛と衆生の救済、事故死した漁師の供養と海上安全を願って、1864年から5年の年月をかけ、1868年に完成させ…
梶取崎という地名は、一般に熊野灘を航行する船舶がこの岬を目標にして進路をたて梶を取ることからついたといわれています。 古式捕鯨では、鯨を発見するための「山見」のひとつで、岬の突端には狼煙場跡があります。 熊野層群の砂岩層…
太平洋に臨み、日高川から4Km渡る砂利浜。クロマツ原と呼ばれる最大幅500mの大松原は紀伊藩初代の徳川頼宣が防潮のために植林させたものです。またここから見る夕日は「和歌山の朝日・夕陽100選」に選ばれています。 所在地:…
磯ノ浦海水浴場は、和歌山県にある美しい海岸線を持つ人気のビーチです。 大阪から一番近いサーフスポットとしても有名で通常時はサーファーで賑わいますが、夏期の海水浴場期間はサーファーはもとより海水浴客も数多く訪れる関西の人気…
串本町の東端、熊野灘沿いに3kmにわたって奇岩怪石が続く、吉野熊野国立公園にも指定される海岸。 絶好の礒釣り場として有名なほか、その変化にとんだ風景はハイキングコースとしても秀逸です。 海岸沿いの道を行けば岩のトンネルが…
太平洋の青い海を背景に広がる大きな白い岩盤、長い年月をかけて打ち寄せる荒波に浸食され岩だたみのような景観になりました。 水平線に沈む夕日はまさに「絶景」です。 千畳敷と雄大な太平洋の景色を眺めながらお食事が出来る「海鮮屋…
激しい海流が陸(おか)の黒島にあたり、真っ二つに裂けた波がぶつかり合う様は婦夫波(合掌波)と呼ばれ、枯木灘を代表する奇観です。 和歌山朝日夕陽百選の一つです。 激しい海流が陸の黒島に当たり、真っ二つに裂けた波が再びぶつか…
西広海岸は、遠浅の砂浜で、夏場は大勢の人で賑わいます。 すぐそばにトイレ、シャワー、コインロッカーを備えた施設があります。 夕暮れ時には水平線に沈む夕日がとてもきれいで、紀伊水道に沈む夕陽は和歌山県朝日夕陽100選にも選…
条件が揃うとウユニ塩湖のような景色が見られると話題の天神崎。 ナショナル・トラスト運動の先駆けとして一躍その名を知られるようになった「天神崎」。田辺湾の北側に突き出た岬で、日和山を中心とする緑豊かな丘陵部と干潮時に顔を出…
「琴引浜」は、全長1.8kmに及ぶ白い砂と青い松が美しい景観を形成する、鳴砂の浜として知られています。 この浜は国の天然記念物および名勝に指定されており、砂浜を歩く際には石英の摩擦によって特有のキュッキュッという音がしま…
京丹後市網野町にある「夕日ヶ浦」は、その名が示す通り、夕日の美しい景色で知られ、丹後地方の代表的な夕景スポットと有名な観光スポットです。 この場所は「常世の浜」とも呼ばれています。太陽が夕日へと変わる瞬間、海面に反射する…
「のろせ海岸」は、伊根から新井崎を経て泊に至る、美しい景観が広がる海岸線です。丹後半島にある「カマヤ海岸」とは異なり、のろせ海岸は町道を通るため車の通行も少なく、知る人ぞ知る絶景スポットとしての魅力があります。沖には、天…
島尾海水浴場は、白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場です。 立山連峰と能登半島の絶景が拝める、日本海側有数の海水浴場です。 水質もよく、「日本の渚・百選」、「快水浴場百選」にも選ばれています。 白い砂浜に寝そべって…
浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。 雨晴海岸から氷見市の松田…
東西約4kmに連なる砂利の美しい海岸です。夏には若者や家族連れの海水浴客で溢れかえります。 ヒスイの原石が打ち上げられることから「ヒスイ海岸」とも呼ばれ、波の荒い日の翌日にはヒスイ探しを楽しむ人々も。 間近に険しい山々の…
羽咋市域南部から宝達志水町今浜にかけての海岸およそ8キロメートルをいい、車が通れる砂浜として全国的に有名です。 他の海岸の砂の粒径は1ミリメートルから0.5ミリメートルほどですが、千里浜の砂は細粒で4分の1ミリメートルほ…
能登金剛を代表する存在である巌門。 海に突き出た岩盤にある浸食によってぽっかりとあいた洞門は迫力満点。 幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。 鷹の巣岩や機具岩(は…
日本百景に選ばれた九十九湾は、穏やかな海、きれいに透き通った水の色など心落ち着く景観。 湾の中心に位置する「蓬莱島」は鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹が繁茂し、あたかも蓬莱の画図を見るよう。 大小さまざまな入り江から…
波が穏やかな恋路海岸は伝説が残る海岸です。 その昔、深い恋仲となった2人の若者、鍋乃と助三郎がいました。 鍋乃に思いを寄せる恋仇の男の罠のため、助三郎は海の深みにはまって命を落としてしまいました。 鍋乃も助三郎の後を追っ…
毎年7月中旬〜8月中旬ごろに開設され、仮設シャワー室や仮設トイレも設置されます。 隣接して、松任海浜公園や松任海浜温泉、シーサイド松任などがあり、海水浴だけでなく、温泉なども楽しむことができます。 営業時間は2022年7…
大島の北東部・大初平にある長さ230m幅20mの砂浜です。 砂が乾いている時に踏むと「クックッ」と鳴ることから名付けられたと言われています。 その音の秘密は砂の中に含まれている細かい石英の粒。 それが擦れる時、音を出して…
気仙沼大島の東岸に位置する浜。 海水浴場としての利用はできませんが、シーズンにはイベントで賑わいます。 SUPなどのマリンスポーツの体験にも利用され、綺麗な海を肌で感じながら楽しめる絶景スポット。 周辺には休暇村気仙沼大…
長さ約2kmの遠浅の海岸線と砂浜が広がる海岸。 東日本大震災の津波で被災し砂浜の多くが失われてしまいましたが、2021年夏に11年ぶりに海水浴場として復活しました。 かさ上げした国道が防潮堤を兼ねることにより、震災以前と…
長い年月をかけて海水によって浸食された石灰質の岩の雄割れ目から潮が吹き上がる光景や、岩井崎復興のシンボル「龍の松」などが見られる景勝地。 岩井崎石灰岩化石は宮城県の天然記念物に指定されています。 岩井崎はかつて難破船が多…
石巻市と南三陸町の境にある美しい景勝地です。 昔、村境を争っていた海岸に巨大な鯨が打ち上げられ、その所有権を争っていたところ、地響きと共に岬は二つに割れ、これを神様が下した裁きだろうと考え、争いが解決したとの伝説が残って…
田代島からフェリーで約20分の場所にある「網地島」。 透明度の高い海が特徴で”東北のハワイ”とも呼ばれており、網地港近くにある「白浜海水浴場」は毎年多くの海水浴客で賑わいます。
宮戸島(みやとしま)の南東部を歩く、嵯峨渓遊歩道の終点地「乙女ヶ浜(おとめがはま)」。 人の手が入っていない自然のビーチです。正面には灯台がそびえる「波島」、断崖絶壁の絶景スポット「萱野崎」を望めます。 道中には、鎖国時…
東松島市の宮戸島南端にある、県内有数の海水浴場「月浜海岸(つきはまかいがん)」。 白砂のビーチは三日月形をしており、近くにある稲ヶ崎公園の高台からその姿を確認できます。 湾になっているため。波も比較的穏やか。 例年7月~…
福井旅行記です。 早朝に東尋坊観光をした後に車で5分ほどの雄島にも行ってみました。 東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から海の神様の島として崇められ、今でもうっそうとした自然林で覆われている神秘的な島です。 心霊スポッ…
内外海半島北側の海岸にある海蝕洞で、日本海の荒波が創りあげた海の芸術。 約6kmにわたる断崖美と地獄門、網掛岩、夫婦亀岩、白糸の滝、大門・小門などと名付けられた奇岩、洞門、洞窟などが豪壮な景観をなし、若狭湾国定公園を代表…
水晶浜は、県内外から海水浴客が訪れる人気の海水浴場です。 敦賀半島の西側にあり白い砂浜と遠浅で透き通る海が特徴で「美浜」を代表する海水浴場です。 早朝からウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ人々も訪れるスポット…
国定公園に指定されている越前海岸は、北は東尋坊、南は敦賀の杉津にかけての海岸線で、真ん中の越前岬を西端に、緩い「く」の字形で日本海へ突き出ており、北端部に九頭竜川が流れ込みます。 リアス式海岸である若狭湾と違い、隆起海岸…
越前海岸一帯は越前加賀海岸国定公園に指定され、日本海の荒波により形成された「呼鳥門」は、越前岬の北1.7kmに位置し、風と波の侵食作用によってくり抜かれて出来た天然のトンネルです。 この辺りは、越前岬、鳥糞岩など切り立つ…
「越前水仙」とは、越前海岸に咲く日本水仙の総称。福井市(旧越廼村)の居倉地区が発祥地で、日本三大群生地のひとつとして広く知られています。 冬が訪れるころ、水仙たちは寒さから身を守るように寄り添いながら、海岸風景を白く清々…
約2.5kmに渡って約5万本の黒松が広がる白砂青松の景勝地。 播磨灘に沈む夕陽や沖合に浮かぶ小豆島の姿が美しく眺望でき、北には、美しい五色浜が続いています。 また、慶野松原内には日本一のいぶし瓦で(かわら)ぬ愛を誓う「プ…
穴通磯は碁石海岸を代表する景観です。 海水の浸食によって岩の基底部分に大きな穴が3つ開いている奇岩で、自然の造形の巧みさに驚嘆させられます。 また、小型遊覧船でこの穴をくぐり抜けることもできます。 岩手県大船渡市末崎町赤…
大船渡湾の南に突き出た末崎半島の先端約6kmの海岸線が碁石海岸で、国の名勝・天然記念物に指定されています。 また、碁石海岸は全国渚・白砂青松100選とに指定されています。 さらに、その中にある雷岩から発せられる音は、国の…
釜石湾は、三陸復興国立公園の中心部にあり、北は馬田岬、南は尾崎半島に囲まれています。 リアス式海岸の造形美はもちろん秋には、紅葉と海の美しいコントラストを楽しむことができます。
大きな岩にぽっかりと空いた穴。 かつては穴の天井から釣鐘の形をした岩がぶらさがっていました。 夫婦があの世へ行く時に、この地で落ち合い、この鐘をついてから極楽浄土に入ると言い伝えられています。 岩手県久慈市長内町
あまちゃんのロケ地、小袖海岸は断崖と赤銅色の岩礁の海岸。 「あまちゃん」でも有名になった「北限の海女」さんたちの素潜り漁の実演を見ることができる小袖海女センター(北限の海女素潜り実演)が人気です。 小袖海岸の入り口までは…
浄土ヶ浜の北、日出島地区と国民休暇村の間の海岸に、波が打ち寄せると幅65センチメートルの岩のすき間から海水が霧状に噴き出します。 これが潮吹穴です。 昭和14年(1939)9月に国の天然記念物に指定されました。 この穴は…
海から立ち上がるように見える三王岩は、太鼓の形をした太鼓岩、高さ50mの男岩、その傍らにある女岩の3つの巨岩から成っている。 男岩には海触洞があり、そこをくぐり抜けると幸運が訪れるといわれている。 岩は白亜期の礫岩、砂岩…
青の洞窟は小地名のなかの「八戸穴」の入口にあります。 観光船のりばのちょうど裏側にあたるこの場所は入口が狭いため、漁師さんが使う小型の磯舟「さっぱ船」で見に行くことになります。 ごつごつとした岩の間にぽっかりと口を開けた…