わいた温泉郷
熊本の小国町にある山の中の温泉パラダイスわいた温泉郷を知ってるかい? この温泉郷はほんまにすごいんや!湯気もくもく、ミルキーブルーの神秘湯、絶景露天風呂・・・ゼッタイ行くべき温泉郷ですよ。 わいた温泉郷は熊本市内・福岡市…
熊本の小国町にある山の中の温泉パラダイスわいた温泉郷を知ってるかい? この温泉郷はほんまにすごいんや!湯気もくもく、ミルキーブルーの神秘湯、絶景露天風呂・・・ゼッタイ行くべき温泉郷ですよ。 わいた温泉郷は熊本市内・福岡市…
旅した日:2024年2月 伊東温泉は静岡県の伊東市にある温泉。 ♪伊東に行くならハ・ト・ヤ~でハトヤのCMのおかげで全国的に有名になったらしい(真偽は不明・ウィキペディア情報です) 初めて伊東温泉に来たのですが、熱海っぽ…
大分の人気温泉地マップ 旅した日:2023年11月 大分温泉巡りドライブで立ち寄ったみょうばん湯の里。 湯の里には、明礬温泉を代表する「湯の花小屋」が並んでいて見学したり、”薬用 湯の花”の製造過程が見られる小屋もあり。…
大分の人気温泉地マップ 旅した日:2023年11月 大分温泉ドライブ旅。 阿蘇内牧温泉からラムネ温泉へ向かう途中で筋湯温泉立ち寄り。 阿蘇〜九重は車窓から見える景色が雄大すぎて…ドライブするのめっちゃ気持ちいいエリアでし…
熊本の人気温泉地マップ 阿蘇内牧温泉は、阿蘇山の麓に広がる温泉街。 夏目漱石や与謝野晶子など多くの文豪に愛された温泉地としても有名です。 阿蘇内牧温泉には、硫黄泉、酸性泉、放射能泉などさまざまな泉質がある温泉好きにとって…
登別温泉のコスパ宿 北海道を代表する温泉地:登別 登別温泉は江戸時代から温泉の存在が知られており、明治時代に温泉宿が設けられてからは保養地・観光地となりました。 「にっぽんの温泉100選・総合ランキング」では毎年上位にラ…
別府は温泉天国だいっ! 秋の行楽シーズン到来!? この秋は連休が何度かあるので、3連休のお休みを利用して大分県に2泊3日で温泉旅に出かける予定です できるだけいっぱい色んな素敵な温泉に入りたいっ! そして…
別名”よみがえりの湯”赤穂御崎温泉 名湯赤穂温泉は別名”よみがえりの湯”とも呼ばれるパワー温泉です! 沈みゆく赤穂の夕陽を眺めながらのんびり……播磨灘に面した海岸沿いの高台…
湯村温泉で日帰り温泉できる5選 湯村温泉は約1200年前に慈覚大師によって開湯された温泉です。 温泉街の中心地には「荒湯」と呼ばれる98度の熱湯が毎分470リットル湧き出ており、温泉卵や野菜を茹でるのにも使われています。…
福島の奥座敷 飯坂温泉 福島県福島市にある飯坂温泉は歴史・規模ともに日本を代表する名泉の一つです。 栗子連峰の麓に位置する温泉街で「福島の奥座敷」の異名を持つ温泉一色の街! ヤマトタケル伝説にも登場する古湯で2世紀頃から…
祖母谷温泉は、黒部峡谷鉄道の欅平駅から祖母谷の約2.5km上流にある秘境の湯。黒部の秘湯として名高い温泉です。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の終点・欅平駅から徒歩で50分とかなりアクセスに難ありの温泉。 奥鐘橋を渡り徒歩4…
湯の山温泉のコスパ宿 旅した日:2023年4月 三重県の湯の山温泉へ温泉旅へ。 湯の山温泉は、奈良時代に開湯し約1300年の歴史を持つ名湯です。 どこかの和尚さんが薬師如来のお告げにより発見されたと伝えられ、傷ついた鹿が…
白骨温泉の人気日帰り温泉 乳白色の温泉「白骨温泉」信州・長野県松本市にある白骨温泉はアクセスしやすいですが秘湯感があり人気の温泉地です。 近くには人気の観光スポット上高地もあります。通常、乳白色の温泉は強酸性ですが白骨温…
炭酸水素塩泉と硫酸塩の2つの源泉『宮下温泉』 宮下温泉には只見川を挟んで4軒の温泉施設があります。 炭酸水素塩泉と硫酸塩の2つの源泉があり、神経痛などに効きます。 泉温は55.0℃と熱めで気持ちの良い温泉です。 風景は格…
本沢温泉 本沢温泉は、八ヶ岳の硫黄岳直下に湧く、日本最高所野天風呂です!その標高は2150m! 「雲上の湯」と、泉質の違う「苔桃の湯」、2つの天然温泉が楽しめます。 通年営業の山小屋なので四季を通じて多くの山仲間や、立ち…
双葉屋 浴室は壁にピンク色、床は淡い水色のタイルが使われ、隣室との仕切りには一部ガラスブロックとなんとも味わい深い作りで、壁に取り付けられた獅子の口からは無色透明な源泉がそそがれています。 湯治のための最低限の設備もある…
白馬山麓にある山小屋「蓮華温泉ロッジ」では泉質の異なる5つの湯が楽しめます。そのうち4つは野天風呂。 夏でも雪の残る、北アルプスの山々を望みながら入る湯は格別! 白馬岳・朝日岳の登山口、パスの終点で、近くにキャンプ場もあ…
有馬温泉は日帰りでも楽しめる! ※2023年2月現在の情報です 有馬温泉は、天然温泉を利用した数百年もの歴史を持つ山間の温泉街。有間川沿いには穏やかな散歩道や橋が続き、緑豊かな愛宕山や瑞宝寺公園は春の桜や秋の紅葉が人気で…
湯の鶴温泉は、水俣市街地から約8km山間へ入った湯治場として有名な温泉郷です。 700年前平家の落人が、傷ついた鶴が湯あみするのを見て湯の存在を知り、「湯の鶴温泉」と名付けられたとされています。 泉質は単純硫黄泉で、『新…
日奈久温泉「金波楼」はまさに千と千尋の神隠し 創業100有余年、登録有形文化財に認定された老舗旅館。 全12室のお部屋はそれぞれ作りが異なり、匠のこだわりが垣間見えます。 館内案内も可能。歴史が息づく和の建築美を存分に味…
熊本の人気温泉地マップ 日奈久温泉 松の湯 熊本県八代市、開湯600年の歴史ある日奈久温泉街に佇む公衆浴場「松の湯」にて入湯! 日奈久温泉の松の湯は、明治元年に建てられた佐敷警察署 日奈久分署の建物を昭和6年に購入し、浴…
野沢温泉のコスパ宿 野沢温泉街を歩く 長野県野沢の温泉街をぶらぶら。 野沢温泉街は結構広くて、温泉街の中になんと13湯の外湯があります。 今回、全部の外湯を1泊2日の間に回るぞー!と意気込んでいましたが半分くらいしか回れ…
野沢温泉の観光&外湯巡り 野沢温泉の湯を発見したのは、724~748年の聖武天皇の頃。 この地を訪れた行基という僧が発見したという説や、修行中の山伏が見つけたという説、手負の熊の後をつけた猟師が見つけたという説があります…
戸倉上山田温泉のコスパ宿 戸倉上山田温泉街を歩く 戸倉上山田温泉の温泉街をぶらぶら。 温泉街はかなり広くて、たくさんの公衆浴場や通りがあり散策していて楽しいです。 今回は昼間ちょっと立ち寄ってみただけなんですが、スナック…
台温泉のコスパ宿 樹林に囲まれた山峡の温泉場 台温泉は、坂上田村麻呂伝説では1200年前(史実では600年前)に発見されたことになっている歴史ある温泉地です。 台=タイはアイヌ語では森林の意味です。 現在も台温泉は樹林に…
個性豊かな温泉郷*湯田中渋温泉郷 湯田中・渋温泉郷は、長野県下高井郡山ノ内町に点在する9つの温泉の総称です! ※沓野温泉を含めて10の温泉として扱う場合もあります。 旅館、ホテルも約100軒ほどあり、大型旅館や最新の都市…
鳥取の人気温泉地マップ 旅した日:2021年6月 鳥取旅行記④一人女子旅ブログ 鳥取旅行記③の続きの記事です。 道の駅 燕趙園 はわい温泉のそばにある道の駅に寄り道。 中国庭園「燕趙園」の隣にある道の駅で、建物の内外とも…
城崎温泉の格安旅館を探す 日本屈指の温泉街、城崎温泉に日帰り旅行に行ってきました! 川沿いには食べ歩きができるお店が沢山!! 日本海に面しているので海鮮のお店が多いです。沢山ありすぎて目移りしてしまいます。駅前の商店街は…
平家落人ゆかりの温泉 壇ノ浦の合戦に敗れ逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史の古い温泉です。 温泉地名の由来ともなった湯西川の渓谷沿いに旅館や民家が立ち並びます。
ケーブルカーで露天風呂に行く。徳島の秘境 祖谷温泉 お宿の最安価格を見る 旅した日:2020年6月 突然ですが、日本最大秘境ってご存じでしょうか? ふぇ~秘境!?って思われる方もいらっしゃると思いますが、実は日本三大秘境…
お宿の最安価格を見る 台温泉 観光荘にて日帰り温泉 台温泉 観光荘は小鳥のさえずり、川のせせらぎが心地よい山あいにたたずむ、鄙びた宿です。 湯量豊富な源泉掛け流し温泉、総ヒノキ造りの湯船と小さなお宿ながら温泉が素晴らしい…
1000年の歴史・湯治の里 那須連山の西側、上流に位置する山あいの静かな保養温泉地です。無色透明のアルカリ性単純温泉は下野の薬湯と呼ばれた名湯で、体の芯までぽかぽかと温まります。 那須から車で約30分、那須連山の西山麓を…
那須町の名湯 栃木県那須町にある鹿の湯は、温泉発見において日本で32番目に古く、栃木県では塩原、日光を抑えて最古、同じ関東の熱海、修繕寺、草津、伊香保らとともに、古い歴史を持つ日本の名湯として全国にその名を知られています…
川治温泉 川治温泉は男鹿川と鬼怒川の2つの河川が合流する渓谷に佇む、小さく静かな温泉郷です。 開湯は江戸時代で、会津西街道を利用する旅人や、地域の人々に古くから親しまれてきました。 泉質はアルカリ性単純泉で、神経痛やリウ…
関東屈指の人気温泉 江戸時代に開湯した由緒正しき温泉で、鬼怒川渓谷沿いに旅館やホテルが軒を連ねる関東有数の人気温泉地。お湯は神経痛の軽減や疲労回復に効くといわれるアルカリ性単純温泉で、肌あたりの優しい泉質が特徴。
開湯はおよそ900年前の八幡太郎義家・奥州征伐の時代 母畑湖の近くに位置し、現在4軒の温泉旅館が営業している母畑温泉郷。 開湯はおよそ900年前の八幡太郎義家・奥州征伐の時代です。 傷を負った兵馬を谷川の清水で洗ったとこ…
下郷町にある日本有数の透明度を誇る湯野上温泉 阿賀川(大川)の渓谷沿いにある温泉地、湯野上温泉は、江戸時代からの会津の奥座敷の湯治場として賑わいました。 茅葺き屋根が印象的な湯野上温泉駅の南側に、約30軒の温泉宿を中心と…
600余年前開湯の歴史ある温泉『熱塩温泉』 会津喜多方の熱塩温泉は、喜多方市の観光名所である示現寺の開祖「源翁和尚」が発見し、開湯から600年の歴史を誇ります。 その名の通り、温泉の温度は68度と高く、塩分が強いのが特徴…
渓谷美と湯量豊富な天然温泉が自慢の芦ノ牧温泉 芦ノ牧温泉は、会津若松市の南に位置する山と緑に囲まれた自然をたっぷり満喫できる玄関口として、古くから皆様に親しまれた温泉郷です。 温泉街に入ると「出会いの湯滝」が皆様をお出迎…
会津の奥座敷『東山温泉』 会津の奥座敷・東山温泉は今から約1300年前、名僧・行基によって発見されたと言われ、奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷です。 竹久夢二や与謝野晶子などの文人・墨客にもこよなく愛された湯の街。 …
東根温泉は、山形県東根市にある温泉です。 観光宣伝では名産の「さくらんぼ」と山形新幹線の駅名にちなんで「さくらんぼ東根温泉」が用いられています。 西に月山、葉山、朝日岳を遠望する美しい田園の湯 「東根」。 出羽の山々を真…
舞鶴山の北に位置する天童温泉。 明治44年、田んぼの中に高温の源泉を掘り当てたのが、そのはじまりです。 天童温泉は、山形県のほぼ中央に位置する立地条件と交通移動手段にも恵まれ、県内周遊観光の宿泊基地として発展してきました…
上山温泉は、山形県上山市にある温泉です。 古くは同じ山形県の湯野浜温泉、福島県の東山温泉と共に「奥羽三楽郷」に数えられました。 かみのやま温泉は、長禄2年(1458年)に、肥前の国の僧、月秀上人が旅の途中、上山を訪れた時…
湯量が豊富で強酸性の硫黄泉が特徴の蔵王温泉。温泉街のそこかしこに湯気が立ち上り、多くの旅館やホテルが建ち並びます。 硫黄泉には表皮の殺菌作用や皮膚を強くする作用があり、「美肌の湯」「美人づくりの湯」とも呼ばれます。 そん…
銀山温泉 ~ 大正浪漫の郷愁を感じるノスタルジックな町並み ~ 銀山温泉は、山形県尾花沢市にある温泉です。 NHK連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られることになりました。古く…
小野川温泉は、小野小町や伊達政宗が愛した温泉です。 小野川温泉には共同浴場が3ヶ所あります。また、足湯も3ヶ所あります。 毎年6月中旬~7月中旬には、ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルの3種類の天然の蛍を同時に見るこ…
山形県南陽市にある小さな温泉町《赤湯温泉》。 山あいにある温泉地が多い山形県では珍しく、町の中に14軒の温泉旅館と4つの公衆浴場が点在しています。 どの旅館へもJR赤湯駅からタクシーで5分ほどで着き、コンビニやスーパー、…
豊富な湯量で全ての旅館が自家源泉を持つ温泉地、清流小国川沿いにたたずむ山形県最上町の赤倉温泉。 赤倉温泉は、慈覚大師円仁(794年~864年)が、山寺立石寺を開山した3年後の863年、奥羽地方巡りの折にこの地を訪れた際、…
小国川の豊かな清流に臨む義経のロマン薫る伝説の湯。 小国川の左岸に開けた静かなたたずまいの温泉です。 源頼朝の追手を逃れて平泉をめざしていた義経一行が発見したいう伝説が語り継がれています。 古くから新庄の奥座敷としてにぎ…
山岳信仰の地、霊峰・月山の麓。水清き銅山川沿いに風情あるたたずまいの宿が軒を連ねる静かな温泉郷、大蔵村・肘折温泉。20軒あるどの旅館も温泉はかけ流し。 豊富に湧き出る湯量と様々な効能が特徴です。 また、湯治場らしく自炊場…