マイページ登録でお気に入りリストを保存できます!

川内高城温泉 日帰り湯の観光情報・写真

鹿児島 > 北薩摩 > 薩摩川内市 > 川内高城温泉 日帰り湯

川内高城温泉 日帰り湯

FavoriteLoadingお気に入りに追加する! 11 view

双葉屋

浴室は壁にピンク色、床は淡い水色のタイルが使われ、隣室との仕切りには一部ガラスブロックとなんとも味わい深い作りで、壁に取り付けられた獅子の口からは無色透明な源泉がそそがれています。
湯治のための最低限の設備もあるため、食材を持ち込み素泊まりもできます。建物が古いため一般的な温泉施設とは異なる点が多いですが、なつかしい雰囲気に浸りたい方にはぴったりの温泉です。

双葉旅館

双葉屋と道路を挟んで向かい合うように建っている双葉旅館は、以前は五助屋という屋号で経営され川内高城温泉第一号の湯治宿として開業当初からたくさんの人々に親しまれてきました。かつて西郷隆盛が湯治のためによく泊まっていた宿としても有名です。

町営共同浴場

西郷隆盛が好んで利用し、よく浴槽の隅に丸くなって浸かっていたという逸話が残っている温泉です。
浴室は脱衣所と入浴所が一体になっており、段差と仕切りで区切られている九州の典型的な公衆浴場の造りになっています。丸っこい日の字のような湯船には熱々の源泉がそそがれています。

梅屋旅館

シンボルの廊下を抜けた先はシンプルな脱衣所と温泉があります。ほんのりと硫黄が香るツルツル感が楽しめるお湯は入浴いただいた方から石鹸いらずの湯ともいわれています。

竹屋本館

 

1階の内装は現代風に改装されていますが2階や浴場はあえて改修を最低限にとどめ共用の炊事場や2層の湯船など昔ならではの湯治宿の様式を残しています。

川内岩風呂

竹屋旅館で経営されているこちらの施設も、近年の改装を経てモダン風の装いになっています。竹屋本館の向かいにある別館のさらに奥にあります。
川内高城温泉の中で最大の大浴場であることから地元の方の利用が多く、憩いの場としても親しまれています。
竹屋の宿泊者であれば何度でも入浴できる点も魅力です。

しもぞの

以前からあった施設を、一般の方向けに数年前にリニューアルしましたのがこちらの温泉になります。八木酒店の隣にある筆文字で店名が書かれた木の看板が目印です。 浴場や休憩室は広すぎず過ごしやすさを意識した間取りになっており、建物に入ると経営されているご夫婦が迎えてくださいます。

山桜桃

新規開業しましたこちらの施設は湯治宿としても利用できますがお食事の提供も行っている温泉です。自家製の食材と温泉水を使った自慢の料理は体を内側からも癒してくれます。
湯治宿が中心の川内高城温泉では珍しくサウナや水風呂も設置しております。

みんなの川内高城温泉 日帰り湯くちこみ・評判


川内高城温泉の泉質はアルカリ性単純硫黄泉。混合泉ですが源泉場所が幾つかあるので宿の位置でまた少し浴感も違う感じ。温泉街の旅館はどこも平均朝6時-夜9時まで日帰り入浴を受付ており、近隣からお風呂セットを持った人がお気に入りの温泉に行く光景が見られます。入浴料も200円-350円とお手頃。


梅屋旅館のある川内高城温泉の町並的風情も格別なものだった。
日帰り湯の客は多くても地元客主体で、賑わい度と鄙び度のバランスが取れているという点では他では中々ないのではと思わせる。


この温泉地の一番古い宿
西郷隆盛も浸かってた13湯目
現在は宿泊不可ですが
日帰り入浴のみは可能
男湯と女湯でふと不の文字が違う
不老泉は西郷さんの書とか
これでもかってタイル使いの
コンパクトな浴槽には
ぬるくてふわとろのお湯
美肌の湯だから不老は納得
双葉旅館(旧五助屋)@川内高城温泉


川内高城温泉で日帰り入浴したこの温泉旅館の情報を昨日見て愕然とした。
旅館にしても町並にしても、いつ何時失われるか、現役の物ではなくなるかわからない。


川内高城温泉へ
なかなか鄙びたいい雰囲気の温泉街
本来今日泊まる予定でしたが、1週間前にポンプが故障して5日前に復旧したため日帰りに…
ほのかな硫黄の匂いとツルツル感がたまりませんな…
大変好きな系統なので次は是非泊まりたいところ
共同湯の支払いにPayPay使えてクスッとしちゃった😊

川内高城温泉 日帰り湯関連キーワード
(by googleサジェスト検索)

川内高城温泉 宿泊
川内高城温泉 家族風呂
薩摩川内 高城温泉
川内高城温泉 食事
薩摩川内 温泉
川内高城温泉泉質
高城温泉 営業時間
川内 高城温泉 共同湯
川内高城温泉 日帰り湯 心霊 幽霊
FavoriteLoadingお気に入りに追加する!
2023年3月13日現在の情報です(初期登録:2023-03-06)
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください

川内高城温泉 日帰り湯周辺の観光・おすすめ宿

管理人の旅ブログ