足尾銅山観光はつまらない?実際行ってわかった見どころ・トロッコ・お土産まとめ
足尾銅山観光 小学生の遠足以来の足尾銅山へ 足尾銅山は小学生の頃に遠足以来、人生史上2回目! 教科書で足尾銅山鉱毒事件からの田中正造ってことしか記憶がない…田中正造、本名じゃないんやで。髭もわもわのしかめっ面のおじいちゃ…
足尾銅山観光 小学生の遠足以来の足尾銅山へ 足尾銅山は小学生の頃に遠足以来、人生史上2回目! 教科書で足尾銅山鉱毒事件からの田中正造ってことしか記憶がない…田中正造、本名じゃないんやで。髭もわもわのしかめっ面のおじいちゃ…
富岡製糸場 産業遺産、なんか好きなんですよね 日本一周で立ち寄った富岡製糸場の訪問ブログです。 産業遺産、なんか好きなんですよね…役目を終えて錆びていく雰囲気、残されて少しずつ朽ちていく感じ、無骨な機械たちや建屋。うーん…
生野銀山からの神子畑選鉱場跡に行ってきまいりました 旅した日:2019年 突然ですが、私は兵庫県在住です。 突然ですが、わたしは長崎の軍艦島や池島のような産業遺産がめっちゃ好きです。 全然知らなかったのですが、兵庫県にも…
かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山跡地に行きました。 街全体に見どころスポットが点在していてお散歩しながら見てまわるとノスタルジーな気分に浸れます。 明延一円電車 生野銀山のところにもあった一円電車。 かつて明延…
松尾鉱山は、19世紀末から1969年まで岩手県岩手郡松尾村、現在の八幡平市にあった鉱山です。 主な産出鉱物は硫黄で黄鉄鉱も産し、当時は東洋一の硫黄鉱山でした。 山奥にもかかわらず当時の日本における最先端の施設を備えた近代…
沈堕発電所は、沈堕の滝の落差を利用した水力発電所です。 現在は石造りの発電所跡が廃墟のように残されており、その水路跡が沈堕の滝ふれあい公園の遊歩道として整備されています。 沈堕の滝は、室町時代の水墨画の大家、雪舟が「鎮田…
尾花沢の銀山は、康正2年(1456年)に金沢の儀賀市郎左衛門という人が発見したという言い伝えがあり、最盛期には島根の石見、兵庫の生野とともに三大銀山と呼ばれ、2万5千人の人々がいました。 しかしその後は銀の量も減り、元禄…
北アルプスを背景にひろがる黒部川扇状地。 その田園風景の中に、下山芸術の森があります。 その施設の中心にあるのが、大正15年に建設されたレンガ造りの発電所美術館。 取り壊される予定だった水力発電所を美術館として再生したユ…
遊泉寺銅山跡は、吉田茂元首相の兄・竹内明太郎氏がこの銅山の経営で業績を上げて創設したのが小松製作所であることから、「コマツ発祥の地」として知られています。 当時は、従業員とその家族約5,000人が住む大きな鉱山町でした。…
尾小屋鉱山は、日本有数の銅山として知られています。古くは天和2(1682)年に採掘されていた記録があり、明治10年代から本格的な採掘が行われまました。 昭和30年代頃をピークに発展し、年間2,000トンを超える粗銅を生産…
日本の産業近代化遺産として登録され、現在は昭和初期から30年頃までの石灰関連資料が展示されています。 宮沢賢治が晩年、東山を訪れるきっかけとなった工場としても知られています。 近くには石と賢治のミュージアムがあります。 …
釜石鉱山跡は日本最大の鉄鉱山で、選鉱場跡は、壮大な産業遺跡であり、巨大なオブジェのようでもあります。 釜石鉱山は、安政4年に鉄鉱石の製錬に成功し、近代製鉄の礎といわれました。 明治期に官営となったものの操業不振で民間に払…
橋野鉄鉱山は、近代製鉄の父といわれる大島高任の技術指導により、安政5年から翌6年にかけて建設されました。 その後、南部藩が経営。最古の洋式高炉跡として国の文化財(史跡)に指定されています。 三基の高炉跡のほか、水車場跡や…
平成19年に「近代化産業遺産」に認定 夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)は、北海道炭礦汽船株式会社が、役員の交歓や来賓の接待のために大正2年に建築した建物です。 夕張の石炭産業の栄華を象徴する施設として、平成19年に「近代…
かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山跡地に行きました。 昭和62年に明延鉱山は多くの鉱物資源を地中に残して閉山しました。その理由は円高によって安い鉱物が外国から輸入されたから。 街全体に見どころスポットが点在してい…
生野(朝来市)、神子畑(朝来市)、明延(大屋町)の3鉱山は一体的に事業運営されてきた鉱山で、3地域はこの鉱山産業によってまちが形成されてきた地域です。 生野と神子畑鉱山を結ぶ鉱石の道に架けられた鉄橋です。 神子畑鋳鉄橋は…
生野銀山 旅行記 旅した日:2023年4月 幕府の直轄鉱山として栄えた史跡生野銀山。生野銀山は、大同2年に開坑したと伝えられています。 織田、豊臣、徳川の幕府直轄鉱山として栄え、明治元年には政府直轄となり、その後は皇室財…
神子畑鉄橋から車を走らせると突然巨大な神殿の廃墟みたいなものがロードサイドに現れます。どーんと。 道沿いにこの建物があるので、このスポットを知らずにこの道を通ったとしてもなんだなんだ??ってつい車を降りてしまうんじゃない…
湊川隧道は近代土木技術を用いた日本最初の河川トンネルとして、現代に残る神戸の近代化産業遺産です。 悠久の時を経て、現代に残る近代化産業遺産「湊川隧道」。 日本初の河川トンネルとして会下山を貫くトンネルは、レンガ壁と御影石…
琵琶湖疏水とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路で国の史跡に指定されています。 京都の偉大な産業遺産である「琵琶湖疏水」は、大津市観音寺から京都市伏見区堀詰町までの全長約20kmの「第1疏水」…
逢坂山トンネル東口(鉄道記念物) 旧逢坂山トンネルは、明治13年6月28日に完成した、日本人技術者だけで始めて造ったトンネルです。 全長664.8m、東海道線大津~京都間の旧線大津(現在の膳所)~大谷間にあって、大正10…
滋賀県長浜市の秘境!知る人ぞ知るスポット☆彡 土倉鉱山は1965年に閉山した銅鉱石の採掘鉱山です。 岐阜県境に近い滋賀県長浜市木之本町金居原の山中に、かつて鉱山の町がありましたが、海外から安価な銅が輸入され、採算が合わな…
石炭や石油が無い時代に金属を溶かすには炭しかなかった! 薩摩藩主島津斉彬の集成館事業の一つである反射炉(防衛のための大砲や武器の製造など先駆的な取組み事業)の燃料となる木炭(白炭)を製造するために築いた炭焼窯。 1858…
道路から50m程森の中に入った所に、突然石切場が開けます!! 緑と巨岩が織りなす光景に圧倒されます。南九州の隠れた観光スポットです。 宮崎駿監督に天空の城のラピュタ感がある!とファンに人気のインスタ映えスポット♪ 鹿児島…
龍門滝の上流にある、網掛川にかかる橋で、島津家が金山経営のため、明治12年ころ架設されました。 金鉱石や物資を加治木港に運搬する金山道路に架けられた橋。 鹿児島県姶良市加治木町小山田6096-2
曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。 曽木発電所は、明治42年に竣工し、その出力は当時国内でも最大級のものでした。 創設者は野口遵で、牛尾大口金山に電力を供給するために明治…
約8kmに渡って続くトロッコ道。かつて山中で伐採した木々を搬出するために使用されたトロッコ道は、今もし尿搬出のために使用されています。 トロッコ道の先には縄文杉が待っています。 屋久島のトロッコ道は怖い?高所恐怖症には無…
洋式船や蒸気機関の修理、部品製造を行った集成館の機械工場。 この石造りの建物の責任者は、技術者・竹下清右衛門でした。竹下は長崎製鉄所などの西洋式の建物を参考に工場を建設。 そのため屋根を支える小屋組が不完全で、和小屋のよ…
日本初の洋式紡績工場の歴史と世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を学べる世界文化遺産。 第29代薩摩藩主 島津忠義が日本初の洋式紡績工場を作った際に招いたイギリス人技師の宿舎です。コロニアル様式のベランダや日本の寸法による…
富良野・美瑛のコスパ宿 東洋一の立坑と呼ばれた旧住友奔別炭鉱 住友奔別炭鉱は、北海道三笠市にかつてあった炭坑です。 住友炭鉱立坑櫓は、深部採炭の開発、奔別鉱と隣接した弥生鉱との統合及び集約、運搬・採炭等の集約など合理化を…
鹿児島県指宿市にある山川製塩工場跡は昭和に20年間稼働した温泉熱利用の製塩工場跡地です。 当時の塩田跡と泉源が現存している場所は稀で時代変遷を伝える価値の高い産業遺構といえます。 また、眼下に広がる伏目海岸の砂浜には高温…
びわ湖から流れ出る唯一の川である瀬田川に、湖の水位調節と下流の宇治・淀川流域の治水対策のため、明治29年に起こった大洪水がきっかけで、明治38年に建設されました。 現在の洗堰は2代目で、昭和36年に完成し、水門は10基の…
富良野・美瑛のコスパ宿 北炭の社章が当時を思い起こされる 1899年(明治32年)、事業拡張により手狭になった手宮工場の分工場として岩見沢製作所が設置されました。 この製作所は、鍛冶場、機械場、仕立場、施盤場などを徐々に…
夕張の産業遺産 炭鉱を支えた 威厳と誇りにあふれる発電所です国内でも有数の自家発電施設であり、夕張の石炭産業を支えた炭鉱遺産のうちの一つです。 石炭産業の斜陽化に伴い、1992(平成4)年に閉鎖。 すでに建物の4分の3ほ…
夕張の産業遺産 夕張の歴史を静かに支える現役発電所。最盛期には電力需要の増大から清水沢火力発電所とともに、動力面から北海道の石炭産業を支えてきました。 敷地内には、大正当時に使用されていたレンガ造りの旧発電所建屋と改修工…
夕張の産業遺産 かつて清水沢駅と大夕張炭山駅を結び、1987(昭和62)年に廃止された三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で実際に使用されていた客車・ラッセル車・石炭車をかつての南大夕張駅跡地に保存展示しています。 この車両は、沿線…
夕張の産業遺産 夕張市の歴史を資料映像やパネル、当時の採炭風景をリアルに表現したジオラマ展示や、日本唯一の模擬坑道で学べる施設。 実際に使用されていた坑道に入ることができ、本物の石炭層に触れることも可能です。 敷地内の「…
夕張のコスパホテル 幸福の黄色いハンカチ想い出ひろばに行ってきました! 第1回日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめ、数多くの映画賞を受賞した山田洋次監督の名作『幸福の黄色いハンカチ』の舞台となったロケ地跡。 網走の刑務所…