産業遺産– tag –
-
日光・中禅寺湖・奥日光・今市
足尾銅山観光
【足尾銅山観光】 小学生の遠足以来の足尾銅山へ 足尾銅山は小学生の頃に遠足以来、人生史上2回目! 教科書で足尾銅山鉱毒事件からの田中正造ってことしか記憶がない…田... -
富岡・藤岡・安中・磯部温泉
富岡製糸場
【富岡製糸場】 産業遺産、なんか好きなんですよね 日本一周で立ち寄った富岡製糸場の訪問ブログです。 産業遺産、なんか好きなんですよね…役目を終えて錆びていく雰囲... -
朝来市
兵庫 廃墟&産業遺産の旅
【生野銀山からの神子畑選鉱場跡に行ってきまいりました】 旅した日:2019年 突然ですが、私は兵庫県在住です。 突然ですが、わたしは長崎の軍艦島や池島のような産業遺... -
養父市
明延鉱山 旅行記
かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山跡地に行きました。 街全体に見どころスポットが点在していてお散歩しながら見てまわるとノスタルジーな気分に浸れます。 ... -
八幡平
松尾鉱山跡地
松尾鉱山は、19世紀末から1969年まで岩手県岩手郡松尾村、現在の八幡平市にあった鉱山です。 主な産出鉱物は硫黄で黄鉄鉱も産し、当時は東洋一の硫黄鉱山でした。 山奥... -
佐伯・臼杵・豊後大野
沈堕発電所跡
沈堕発電所は、沈堕の滝の落差を利用した水力発電所です。 現在は石造りの発電所跡が廃墟のように残されており、その水路跡が沈堕の滝ふれあい公園の遊歩道として整備さ... -
銀山温泉
延沢銀山遺跡
尾花沢の銀山は、康正2年(1456年)に金沢の儀賀市郎左衛門という人が発見したという言い伝えがあり、最盛期には島根の石見、兵庫の生野とともに三大銀山と呼ばれ、2万5千... -
魚津・朝日町
下山芸術の森 発電所美術館
北アルプスを背景にひろがる黒部川扇状地。 その田園風景の中に、下山芸術の森があります。 その施設の中心にあるのが、大正15年に建設されたレンガ造りの発電所美術館... -
小松市
遊泉寺銅山跡
遊泉寺銅山跡は、吉田茂元首相の兄・竹内明太郎氏がこの銅山の経営で業績を上げて創設したのが小松製作所であることから、「コマツ発祥の地」として知られています。 当... -
小松・能美エリア
尾小屋鉱山資料館
尾小屋鉱山は、日本有数の銅山として知られています。古くは天和2(1682)年に採掘されていた記録があり、明治10年代から本格的な採掘が行われまました。 昭和30年代頃... -
一関・厳美渓
旧東北砕石工場
日本の産業近代化遺産として登録され、現在は昭和初期から30年頃までの石灰関連資料が展示されています。 宮沢賢治が晩年、東山を訪れるきっかけとなった工場としても... -
釜石
釜石鉱山跡
釜石鉱山跡は日本最大の鉄鉱山で、選鉱場跡は、壮大な産業遺跡であり、巨大なオブジェのようでもあります。 釜石鉱山は、安政4年に鉄鉱石の製錬に成功し、近代製鉄の礎... -
釜石
橋野鉄鉱山【世界遺産】
橋野鉄鉱山は、近代製鉄の父といわれる大島高任の技術指導により、安政5年から翌6年にかけて建設されました。 その後、南部藩が経営。最古の洋式高炉跡として国の文化... -
夕張
夕張鹿鳴館
【平成19年に「近代化産業遺産」に認定】 夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)は、北海道炭礦汽船株式会社が、役員の交歓や来賓の接待のために大正2年に建築した建物です... -
鹿角・八幡平
尾去沢鉱山
【なんだかゾワゾワする『尾去沢鉱山』】 史跡 尾去沢鉱山は、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山跡を利用したテーマパークです。 1982年に前身のマインランド尾去沢としてオ... -
養父市
明延鉱山
かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山跡地に行きました。 昭和62年に明延鉱山は多くの鉱物資源を地中に残して閉山しました。その理由は円高によって安い鉱物が外... -
朝来市
神子畑鋳鉄橋
生野(朝来市)、神子畑(朝来市)、明延(大屋町)の3鉱山は一体的に事業運営されてきた鉱山で、3地域はこの鉱山産業によってまちが形成されてきた地域です。 生野と神子畑鉱... -
朝来市
生野銀山
生野銀山 旅行記 旅した日:2023年4月 幕府の直轄鉱山として栄えた史跡生野銀山。生野銀山は、大同2年に開坑したと伝えられています。 織田、豊臣、徳川の幕府直轄鉱山... -
朝来市
神子畑選鉱場跡
神子畑鉄橋から車を走らせると突然巨大な神殿の廃墟みたいなものがロードサイドに現れます。どーんと。 道沿いにこの建物があるので、このスポットを知らずにこの道を通... -
神戸
湊川隧道
湊川隧道は近代土木技術を用いた日本最初の河川トンネルとして、現代に残る神戸の近代化産業遺産です。 悠久の時を経て、現代に残る近代化産業遺産「湊川隧道」。 日本... -
大津
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路で国の史跡に指定されています。 京都の偉大な産業遺産である「琵琶湖疏水」は、大津市... -
大津
旧逢坂山隧道
逢坂山トンネル東口(鉄道記念物) 旧逢坂山トンネルは、明治13年6月28日に完成した、日本人技術者だけで始めて造ったトンネルです。 全長664.8m、東海道線大津~京都間... -
長浜
滋賀のラピュタ…土倉鉱山跡
滋賀県長浜市の秘境!知る人ぞ知るスポット☆彡 土倉鉱山は1965年に閉山した銅鉱石の採掘鉱山です。 岐阜県境に近い滋賀県長浜市木之本町金居原の山中に、かつて鉱山の町... -
鹿児島市
寺山炭窯跡
石炭や石油が無い時代に金属を溶かすには炭しかなかった! 薩摩藩主島津斉彬の集成館事業の一つである反射炉(防衛のための大砲や武器の製造など先駆的な取組み事業)の燃... -
南九州市
高田石切場
道路から50m程森の中に入った所に、突然石切場が開けます!! 緑と巨岩が織りなす光景に圧倒されます。南九州の隠れた観光スポットです。 宮崎駿監督に天空の城のラピュ... -
姶良市
金山橋
龍門滝の上流にある、網掛川にかかる橋で、島津家が金山経営のため、明治12年ころ架設されました。 金鉱石や物資を加治木港に運搬する金山道路に架けられた橋。 鹿児島... -
伊佐市
曽木発電所遺構
曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。 曽木発電所は、明治42年に竣工し、その出力は当時国内でも最大級のものでした。 ... -
屋久島
トロッコ道
約8kmに渡って続くトロッコ道。かつて山中で伐採した木々を搬出するために使用されたトロッコ道は、今もし尿搬出のために使用されています。 トロッコ道の先には縄文杉... -
鹿児島市
旧集成館機械工場
洋式船や蒸気機関の修理、部品製造を行った集成館の機械工場。 この石造りの建物の責任者は、技術者・竹下清右衛門でした。竹下は長崎製鉄所などの西洋式の建物を参考に... -
鹿児島市
旧鹿児島紡績所技師館
日本初の洋式紡績工場の歴史と世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を学べる世界文化遺産。 第29代薩摩藩主 島津忠義が日本初の洋式紡績工場を作った際に招いたイギリス... -
岩見沢
旧北海道炭礦鉄道 岩見沢工場
北炭の社章が当時を思い起こされる 1899年(明治32年)、事業拡張により手狭になった手宮工場の分工場として岩見沢製作所が設置されました。 この製作所は、鍛冶場、機... -
三笠市
旧住友奔別炭鉱
東洋一の立坑と呼ばれた旧住友奔別炭鉱 住友奔別炭鉱は、北海道三笠市にかつてあった炭坑です。 住友炭鉱立坑櫓は、深部採炭の開発、奔別鉱と隣接した弥生鉱との統合及... -
指宿市
山川製塩工場跡
鹿児島県指宿市にある山川製塩工場跡は昭和に20年間稼働した温泉熱利用の製塩工場跡地です。 当時の塩田跡と泉源が現存している場所は稀で時代変遷を伝える価値の高い産... -
大津
瀬田川洗堰
びわ湖から流れ出る唯一の川である瀬田川に、湖の水位調節と下流の宇治・淀川流域の治水対策のため、明治29年に起こった大洪水がきっかけで、明治38年に建設されました... -
稚内
北防波堤ドーム
古代ローマ建築物を思わせる太い円柱となだらかな曲線を描いた回廊 設計者は、北海道大学を卒業して3年目、当時26歳で北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任してき... -
夕張
旧北炭清水沢火力発電所
夕張の産業遺産 炭鉱を支えた 威厳と誇りにあふれる発電所です国内でも有数の自家発電施設であり、夕張の石炭産業を支えた炭鉱遺産のうちの一つです。 石炭産業の斜陽化... -
夕張
旧北炭滝ノ上水力発電所
夕張の産業遺産 夕張の歴史を静かに支える現役発電所。最盛期には電力需要の増大から清水沢火力発電所とともに、動力面から北海道の石炭産業を支えてきました。 敷地内... -
夕張
旧三菱大夕張鉄道 南大夕張駅跡
夕張の産業遺産 かつて清水沢駅と大夕張炭山駅を結び、1987(昭和62)年に廃止された三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で実際に使用されていた客車・ラッセル車・石炭車をかつて... -
夕張
夕張市石炭博物館
夕張の産業遺産 夕張市の歴史を資料映像やパネル、当時の採炭風景をリアルに表現したジオラマ展示や、日本唯一の模擬坑道で学べる施設。 実際に使用されていた坑道に入... -
夕張
幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば
山田洋次監督の「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地 すべてのグランプリをとり全国の映画ファンの感動を誘った、山田洋次監督の「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地。 1977...
1