瀬田川洗堰

びわ湖から流れ出る唯一の川である瀬田川に、湖の水位調節と下流の宇治・淀川流域の治水対策のため、明治29年に起こった大洪水がきっかけで、明治38年に建設されました。
現在の洗堰は2代目で、昭和36年に完成し、水門は10基の電動式、全長173m。
旧洗堰は、少し上流の両岸に、レンガの堰柱が、記念として残されている。
大津市黒津
名神瀬田西・東ICから15分又は
京滋バイパス石山ICから10分
みんなの瀬田川洗堰くちこみ・評判
瀬田川洗堰。
琵琶湖の水位を調整したり、下流の淀川の洪水を防止する役割の重要な可動堰。
今の施設は昭和36年に完成。先代の明治期完成の南郷洗堰の一部が、東岸の水のめぐみ館アクア琵琶のそばに残ってます。
瀬田川洗堰のダムカードは去年から枚数限定で配布中。 pic.twitter.com/D8lXzld6B1— 伊穂明 (@an_ioaki) February 24, 2023
瀬田川洗堰。
琵琶湖の水位を調整したり、下流の淀川の洪水を防止する役割の重要な可動堰。
今の施設は昭和36年に完成。先代の明治期完成の南郷洗堰の一部が、東岸の水のめぐみ館アクア琵琶のそばに残ってます。
瀬田川洗堰のダムカードは去年から枚数限定で配布中。
淀川水系宇治川の天ヶ瀬ダム。
淀川の洪水調節を主目的に造られたドーム型アーチ式コンクリートダム。
琵琶湖から流れ出る瀬田川が京都府になると宇治川となり、このダムの流域面積は4200平方kmで日本最大。
大津の瀬田川洗堰もそうだけど、琵琶湖の水を一手に引き受ける姿は、大変熱いものを感じる。 pic.twitter.com/CFXx2FiwbA— 伊穂明 (@an_ioaki) May 14, 2023
淀川水系宇治川の天ヶ瀬ダム。
淀川の洪水調節を主目的に造られたドーム型アーチ式コンクリートダム。
琵琶湖から流れ出る瀬田川が京都府になると宇治川となり、このダムの流域面積は4200平方kmで日本最大。
大津の瀬田川洗堰もそうだけど、琵琶湖の水を一手に引き受ける姿は、大変熱いものを感じる。
瀬田川洗堰関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
瀬田川洗堰 放流量南郷洗堰
瀬田川洗堰 ダムカード
瀬田川 水位 リアルタイム
洗堰とは
南郷洗堰 歴史
洗堰レトロカフェ
洗堰緑地
瀬田川洗堰 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
瀬田川洗堰周辺の観光・おすすめ宿
特集記事
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします