富岡製糸場
富岡製糸場 産業遺産、なんか好きなんですよね 日本一周で立ち寄った富岡製糸場の訪問ブログです。 産業遺産、なんか好きなんですよね…役目を終えて錆びていく雰囲気、残されて少しずつ朽ちていく感じ、無骨な機械たちや建屋。うーん…
富岡製糸場 産業遺産、なんか好きなんですよね 日本一周で立ち寄った富岡製糸場の訪問ブログです。 産業遺産、なんか好きなんですよね…役目を終えて錆びていく雰囲気、残されて少しずつ朽ちていく感じ、無骨な機械たちや建屋。うーん…
日光の代表的な観光地 日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。 神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿…
生野銀山からの神子畑選鉱場跡に行ってきまいりました 旅した日:2019年 突然ですが、私は兵庫県在住です。 突然ですが、わたしは長崎の軍艦島や池島のような産業遺産がめっちゃ好きです。 全然知らなかったのですが、兵庫県にも…
旅した日:2022年1月 世界遺産 白川郷にお正月に行ってみました。 年末、お正月と何も予定がなくて暇すぎるので、青春18きっぷを使ってあてのないまったり旅。 雪が見たくて辿り着いたのは白川郷。 白川郷へは高山駅から濃飛…
首里城の創建年代は不明ですが、第一尚氏による三山統一後に王城として確立されたとの記録があります。 第二尚氏の尚真(しょうしん)王らによって拡張、整備されました。 城外には守礼門など2門あり、琉球石灰岩の切石を積み上げた城…
世界遺産としても有名な白川郷。世界遺産に登録されている「合掌造り集落」、霊峰白山の麓が源泉地となる「平瀬温泉」、自然豊かな大白川園地の「白水の滝」「白水湖」、「白山ブナの森キャンプ場」(旧大白川野営場)など、伝統の知恵と…
湯の峰温泉のコスパ宿 世界遺産の公衆浴場、つぼ湯に入浴するために90分の待ち時間…湯の峰温泉街をぶらついてきました。 こじんまりとまとまった感じだけど風情があってとっても素敵な温泉街! 川沿いには湯筒があり、ゴポゴポと湧…
湯の峰温泉のコスパ宿 湯の峰温泉つぼ湯が世界遺産の理由 和歌山県田辺市本宮町湯峯にある湯の峰温泉、つぼ湯。なぜ世界遺産なのでしょうか? その理由は・・・2004年7月には紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産の一部として世界遺…
1万2126本もの杉の木がうっそうとそびえ立つ 日光杉並木街道は、日光街道・例幣使街道・会津西街道の3つの街道に渡り、全長37kmもの道の両側に1万2126本もの杉の木がうっそうとそびえ立つ並木道。 徳川家の忠臣・松平正…
「家光公」の廟所 大猷院は徳川三代将軍「家光公」の廟所です。 世界遺産にある境内で登録された22件の国宝・重要文化財が建ており315基の灯籠も印象的です。 祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により…
世界遺産登録のお寺 日光山輪王寺はお堂や塔、15の支院全体の総称で、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 1200年以上前、日光開山の祖である勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まり。 天台宗三本山のひとつに数え…
補陀落渡海とは、平安時代から江戸時代にかけて、小さな船に閉じこもり30日分の脂と食糧をたずさえて、生きながらにして南海の彼方にあると信じられていた観音浄土を目指すというもので、補陀洛山寺は補陀洛渡海の出発点として知られる…
世界遺産に登録された温泉! 湯の峰温泉のほぼ中心地に位置する公衆浴場とつぼ湯。 公衆浴場は一般湯、くすり湯、貸切湯、休憩場があります。 温泉くみとり場もあり温泉水を持ち帰ることもできます。(6:00~21:30、10リッ…
湯の峰温泉は四世紀ごろに熊野の国造、大阿刀足尼(おおあとのすくね)によって発見され、後に歴代上皇の熊野御幸によってその名が広く知られる様になりました。 湯の峰温泉は、和歌山県にある日本最古の秘湯で、1800年の歴史を持ち…
那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。 水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、落差は日本一です…
熊野古道の中でも、当時の面影を特に美しく残している「大門坂」。 聖地「那智山」へと約640mの石畳が続きます。 苔むした石段と樹齢800年を越す老杉等に囲まれ、往古の熊野詣が偲ばれます。 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野…
西国一番札所で世界遺産に指定されている那智山青岸渡寺。 那智山青岸渡寺は、一千日(3年間)の滝篭りをされた花山法皇が、永延2年(988)に御幸され、西国三十三ヶ所第一番札所として定めたとされ、多くの信者や参詣者が全国から…
京都にある西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山です。 正式には龍谷山本願寺といい、西本願寺とも呼ばれています。 浄土真宗は親鸞聖人によって開かれました。親鸞聖人の滅後、末娘の覚信尼が中心となり、廟堂を建て、聖人の遺骨と影像を…
後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が建立した。臨済宗天龍寺派の大本山で開山は夢窓疎石。 室町時代には京都五山の第一位となった。有名な曹源池庭園は開山・夢窓疎石の作庭。曹源池を中心とした亀山と嵐山を望む池泉回遊式庭園で、優…
もとは金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。 源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話で知られています。 吉水神社には南朝の…
「熊野古道小辺路」は、高野山から熊野をつなぐ、険しい山中を通る参詣道。 その中でも、「果無越」のコースはスタート・ゴール地のアクセスが良いコースです。 途中にある三十三観音像の石仏や茶屋跡などをたどる、石畳なども残る美し…
金鶏山は円錐形の優美な山。 「秀衡が北上川まで人夫を並べ、石を運ばせ一晩で築いた造り山」 「秀衡が雌雄一対の黄金の鶏を埋めた」などという伝承も残っている。 金鶏山山頂には複数の経塚が造られていました。 しかし昭和5年に盗…
毛越寺の東に隣接する観自在王院跡は、二代基衡夫人が営んだと伝えられています。 寺域は、東西120m、南北240m。 四隅が丸くなった方形の苑池には、巨石を積み重ねた荒磯様の石組、小じんまりした洲浜、東西に長い中島などが点…
三代秀衡が造営した無量光院は宇治平等院の鳳凰堂を模しています。 その居館である伽羅の御所に隣接した秀衡寺院でした。 その遺跡のほとんどは水田化していますが、現在でも池跡・中島・堂礎が残っています。 昭和27年の発掘調査の…
天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年に開かれました。 平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍を造営。 その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無…
天台宗・東北大本山。 山号を関山(かんざん)といい、慈覚大師を開山とします。 12世紀のはじめ、奥州藤原氏の初代清衡公が多宝塔や二階大堂など多くの堂塔を造営しました。 その趣旨は前九年役・後三年役という長い戦乱で亡くなっ…
橋野鉄鉱山は、近代製鉄の父といわれる大島高任の技術指導により、安政5年から翌6年にかけて建設されました。 その後、南部藩が経営。最古の洋式高炉跡として国の文化財(史跡)に指定されています。 三基の高炉跡のほか、水車場跡や…
入場無料で遺跡について学べる施設 大湯ストーンサークル館は、縄文時代後期の遺跡である大湯環状列石について学ぶことができる施設です。 土器や耳飾りなどの製作を通じて縄文時代を楽しく学ぶ工房をはじめ、大湯環状列石から出土した…
姫路城は、兵庫県姫路市にある世界遺産に登録されている城です。 江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されています。 また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指…
一度は訪れたい世界遺産 白神山地は、青森県南西部と秋田県北西部の県境にまたがる標高1,200m余りに及ぶ山岳地帯の総称です。 全体の面積は13万haでそのうち約1万7千haがユネスコの世界遺産に登録されています。 世界遺…
ヤクスギランドより車で15分、標高約1,200メートルの安房林道沿いにあり、屋久島で唯一、車窓から見ることができる屋久杉です。 樹高19.5メートル、胸高周囲8.1メートル、推定樹齢3,000年といわれています。 木の先…
屋久島の森では、標高500メートルを超えると杉林が見られ、さまざまな樹木との混交林を形成しています。 日本固有の植物といわれる杉のなかでも、島では樹齢千年以上の高齢杉を屋久杉と呼び、数百年の若木は小杉と称しています。 縄…
洋式船や蒸気機関の修理、部品製造を行った集成館の機械工場。 この石造りの建物の責任者は、技術者・竹下清右衛門でした。竹下は長崎製鉄所などの西洋式の建物を参考に工場を建設。 そのため屋根を支える小屋組が不完全で、和小屋のよ…
日本初の洋式紡績工場の歴史と世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を学べる世界文化遺産。 第29代薩摩藩主 島津忠義が日本初の洋式紡績工場を作った際に招いたイギリス人技師の宿舎です。コロニアル様式のベランダや日本の寸法による…
釧路観光の目玉スポット 釧路観光の目玉スポットである釧路湿原。 優雅に舞うタンチョウの姿や鳴きあい、オジロワシが現れる事も・・・。 ラムサール条約の登録湿地にもなっており、手つかずの壮大な自然を堪能できる、まさに日本が誇…