輪王寺大猷院-家光廟



大猷院は徳川三代将軍「家光公」の廟所です。
世界遺産にある境内で登録された22件の国宝・重要文化財が建ており315基の灯籠も印象的です。
祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。
入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。
日光東照宮に比べて規模が小さく華やかさは抑えられていますが、建物は本殿、相の間、拝殿が国宝となっているほか、壮麗な二天門、竜宮城を思わせる皇嘉門など見どころがたくさんあります。
日光東照宮とは異なる趣となっており、目立たない部分に技巧が凝らされているのが特徴です。
大猷院の建物は日光東照宮の方角を向き、見守るように建っており、家康への家光の敬愛が感じられます。
栃木県日光市山内2300
JR日光駅・東武日光駅より東武バス日光「中禅寺温泉」または「湯元温泉」行きで7分「西参道」下車、徒歩5分。
または、世界遺産めぐりバス乗車、(85)「大猷院・二荒山神社前」下車すぐ
4月~10月 8:00~17:00
11月~3月 8:00~16:00
みんなの輪王寺大猷院-家光廟くちこみ・評判
日光山 輪王寺 大猷院
栃木県日光市徳川3代将軍"家光公"の廟所
徳川家光公御尊像が10年ぶりの御開帳になっています(2021,3/31まで)
370年御遠忌特別御朱印を頂きました。 pic.twitter.com/355aNxkIcZ
— 安奈 (@anna1217_4089) August 10, 2020
日光廟大猷院(輪王寺)
日光市
徳川三代将軍家光公の廟所🙇♀️華やかな家康の東照宮とは
違った雰囲気の空気感🍃
どこか控えめだけど荘厳さはありました💓こちらもお寺の方の説明後
、3度の鐘で合掌参拝🙏家光の甲冑 私の体重と同じ😱
重かっただろうなぁ pic.twitter.com/30VJ8ltqfI— 幸🍀 (@nX7z5nzv8ycwMGE) August 21, 2022
栃木県日光市
日光山 輪王寺
薬師堂・大猷院・常行堂 pic.twitter.com/EiK8vDCN9k— とうふ (@27dddoara) June 23, 2019
輪王寺 大猷院/栃木県日光市山内2300
徳川三代将軍家光公廊
承応元年(1652)2月から翌年4月に完成
本殿(金閣殿)は明治41年に国宝に指定
輪王寺からは少し距離が離れていて、二荒山神社より奥に行ったところにあります。
本殿の他、唐門、夜叉門、皇嘉門も金色と朱色で装飾されていて輝いてました✨ pic.twitter.com/m7m4IEL2IE— うえれもん (@Nb3NsbNQSmN3iS7) April 22, 2022
8月16日日曜日、新宿駅からのJR・東武直通特急日光号で、世界遺産登録の日光の社寺を、輪王寺大猷院、二荒山神社。東照宮、輪王寺三仏堂と巡る。山間の澄んだ、涼しげな空気と鬱蒼たる巨樹の中、絢爛な江戸時代の遺産の建築の連なりにしばし癒される。 pic.twitter.com/MBT69GHe3g
— 世相記 (@sesouki3073) August 23, 2020
輪王寺大猷院-家光廟関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
輪王寺大猷院 見どころ輪王寺 大 猷院 破魔矢
輪王寺大猷院 拝観料
輪王寺 大 猷院 輪王寺 破魔弓
輪王寺大猷院 歴史
輪王寺大猷院 読み方
輪王寺 大 猷院 から日光東照宮
大猷院 豆知識
輪王寺大猷院-家光廟 心霊 幽霊


料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください