ヤマニ仙遊館
日本一周29日目でお世話になったヤマニ仙遊館の宿泊ブログです♡ ヤマニ仙遊館の詳細 ヤマニ仙遊館 日本一周29日目の宿は、青森・南津軽の大鰐温泉にあるヤマニ仙遊館さん。 こちらのお宿は明治5年創業、大鰐温泉で最も古い旅館…
日本一周29日目でお世話になったヤマニ仙遊館の宿泊ブログです♡ ヤマニ仙遊館の詳細 ヤマニ仙遊館 日本一周29日目の宿は、青森・南津軽の大鰐温泉にあるヤマニ仙遊館さん。 こちらのお宿は明治5年創業、大鰐温泉で最も古い旅館…
臼別温泉 入湯ブログ 日本一周の旅で立ち寄った道南の秘湯!臼別温泉に入ってまいりました。 臼別川支流の山奥にある秘境感あふれる温泉『湯とぴあ臼別』にも立ち寄り。この温泉はアイヌの時代から200年以上の歴史があるそう。 2…
北温泉旅館の詳細 日本一周で立ち寄った北温泉旅館の入湯ブログです。 北温泉旅館 本当は宿泊したかった北温泉旅館。どうやら一人宿泊の予約ができないようで日帰りでの訪問です。駐車場からは遊歩道のような小径を400メートルほど…
日本一周の旅でお世話になった恵山温泉旅館さんの宿泊ブログです♡ 恵山温泉旅館の詳細 恵山へ 本日の宿は渡島半島の東南端にある恵山温泉。恵山は北海道函館市にある標高618 mの活火山で常時観測火山なんだそう。 途中の道は霧…
毒沢鉱泉 神乃湯 宿泊記 お正月、ふらりと青春18きっぷの旅に出かけてきました。 神戸から長野まで・・・(めっちゃ暇人や) 諏訪大社にお参りをして今日の宿どうしよう・・と楽天トラベルでたまたま空いていた毒沢鉱泉。 なんだ…
十勝岳温泉 凌雲閣の詳細 日本一周でお世話になった十勝岳温泉 凌雲閣さんの投宿ブログです♡ 十勝岳温泉 凌雲閣 日本一周22日目の宿は十勝岳温泉 凌雲閣さん。十勝岳の頂に最も近い温泉宿で標高1280mの北海道で最も高地に…
温泉マニアは避けては通れない極上の湯、島根県にある小屋原温泉『熊谷旅館』さん。 寛永年間より湧き出る源泉は、建物直下の完全非加熱源泉で炭酸ガスの泡付が抜群な家族風呂で独泉できちゃいます。 源泉はぬるめの38℃くらいですが…
八甲田の宿おすすめ☆ みちのく深沢温泉 入湯ブログ 旅した日:2023年8月 禿同じゃないけど禿推しちゃいたいくらいめっちゃええ〜となった温泉です。 近くの八甲田、谷地、酸ヶ湯もいいけど個…
岐阜県内にある秘湯を守る会の宿のまとめ。 岐阜にある穴場な混浴温泉や、トロトロ源泉かけ流しのお湯、上質な濃厚にごり湯など・・・・温泉好きなら一度入ってみたい栃木の秘湯温泉特集です。 1人宿泊OKな宿や日帰り温泉ができる秘…
栃木県内にある秘湯を守る会の宿のまとめ。 栃木にある穴場な混浴温泉や、トロトロ源泉かけ流しのお湯、上質な濃厚にごり湯など・・・・温泉好きなら一度入ってみたい栃木の秘湯温泉特集です。 1人宿泊OKな宿や日帰り温泉ができる秘…
宮崎の人気温泉地マップ 白鳥温泉の上湯と下湯の違いは? 上湯との違いは、蒸し湯がお風呂の中にあることと露天風呂が広いこと。「上湯」は観光色の強い温泉ですが「下湯」はどちらかというと地元の方がゆっくり入る温泉というイメージ…
朝来市のコスパホテル 旅した日:2023年4月 兵庫県朝来市生野町にある黒川温泉に行ってまいりました。この温泉、兵庫の秘湯と言われています。 黒川温泉って聞くと熊本の有名な温泉を思い出しちゃいますが、兵庫も負けません!笑…
祖母谷温泉は、黒部峡谷鉄道の欅平駅から祖母谷の約2.5km上流にある秘境の湯。黒部の秘湯として名高い温泉です。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の終点・欅平駅から徒歩で50分とかなりアクセスに難ありの温泉。 奥鐘橋を渡り徒歩4…
白川村平瀬にある秘湯を守る会の宿。 「藤助の湯」は、平成14年に飛騨地方の伝統ある民宿を再建し、新たな温泉宿としてオープンしました。昔ながらの趣を感じることができるこの宿では、山間の美味しい料理と、白山の自然が育んだ温泉…
源泉かけ流し!槍ヶ岳を眺める7つの露天風呂が自慢の一軒宿。郷愁漂う癒しの空間で、贅沢なひとときを 高山市奥飛騨温泉郷神坂にある秘湯を守る会の宿。 自家源泉100%かけ流しの温泉です。(一部浴槽加水有り) 貸切風呂4つ、足…
本沢温泉 本沢温泉は、八ヶ岳の硫黄岳直下に湧く、日本最高所野天風呂です!その標高は2150m! 「雲上の湯」と、泉質の違う「苔桃の湯」、2つの天然温泉が楽しめます。 通年営業の山小屋なので四季を通じて多くの山仲間や、立ち…
秋田の人気温泉地マップ 八幡平の穴場秘湯『大深温泉』入湯ブログ 旅した日:2023年8月 ふけの湯の日帰り湯の時間に間に合わなかったので、めっちゃ近所の温泉「大深温泉」さんへお邪魔してきました࿠…
お宿の最安価格を見る お宿の最安価格を見る 松川温泉 松楓荘 宿泊記 岩手県の秘湯に行ってきました! 岩手県の北の方、八幡平のふもとにある松川温泉 松楓荘さんです。 夏に、同じ松川温泉の峡雲荘さんには宿泊済みです。 松楓…
ランプの宿 青荷温泉に宿泊記~青森旅行記NO.3~ お宿の最安価格を見る 青森旅行記:旅した日:2021年4月 青森県黒石の秘湯、青荷温泉 ランプの宿へ Instagramで青荷温泉の投稿を見てからずーーーっと行ってみた…
お宿の最安価格を見る 黄金崎不老ふ死温泉 旅行記 ずーっと行ってみたいなって思っていた黄金崎不老ふ死温泉。 日帰り入浴ができるとのことなので、前日鯵ヶ沢のホテルに宿泊して、朝一番で訪れてみました。 この日、青森はめちゃく…
蔦温泉 宿泊ブログ お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年8月 アントニオ猪木家のお墓守りをされてる八甲田の秘湯、蔦温泉さん。 投宿してお墓参りと蔦沼周辺の散策もしてきました。 周辺は冬になると真っ白な雪景色でなにが…
標高は1400メートルあり、鬼怒川湿原を経て尾瀬・大清水に至る登山口にもなっている温泉。 登山口になっているので客層は登山客が中心!しかーし!秘湯マニアにも人気の高い温泉宿なんですよ。 露天風呂は渓流沿いに…
白馬山麓にある山小屋「蓮華温泉ロッジ」では泉質の異なる5つの湯が楽しめます。そのうち4つは野天風呂。 夏でも雪の残る、北アルプスの山々を望みながら入る湯は格別! 白馬岳・朝日岳の登山口、パスの終点で、近くにキャンプ場もあ…
標高約1,100mと妙高高原温泉郷の中で最も高所に位置する燕温泉。かつて、岩ツバメが群れを成して飛び交っていたことから燕温泉と名付けられたという。 無料の野天風呂「黄金の湯(男女別)」と「河原の湯(混浴)」は人気の秘湯ス…
眼の病に効く秘湯 福島市街から西へ18㎞、吾妻小富士の東麓標高920mにある一軒宿「二階堂」。 現在の建物は明治・大正・昭和にわたって建造され最も旧い棟は明治5年(1872)頃の建築です。 木造2階建ての客室棟は、古き良…
お宿の最安価格を見る 洞川温泉 さら徳旅館 宿泊記 奈良県の山奥、天川村にある秘湯、洞川温泉にやってきました。 洞川温泉は大峯山から発し熊野川の源流ともなっている山上川のほとり、標高約820m余りの高地に位置する山里にあ…
法師温泉 長寿館は、上信越高原国立公園内にある秘湯の一軒宿です。 明治時代の面影を残す鹿鳴館風の大浴場「法師乃湯」が名物で国の登録有形文化財の宿として秘湯ファンに人気の高い宿。 混浴の法師乃湯 ※バスタオル・湯浴み着不可…
坊がつるの北西稜に位置する法華院温泉 山荘は、鎌倉時代を開基とする九重山法華院白水寺として栄え、天台宗の一大霊場でした。 法華院温泉は、「ラムサール湿原」に登録されている「坊がつる湿原」を望む1300メートルの高台にある…
日本一周で立ち寄り湯した銀婚湯の入湯ブログです♡ 銀婚湯の詳細 上の湯温泉 銀婚湯 大正天皇の銀婚式の日に温泉を掘り当てたのが宿名の由来「銀婚湯」さん。日本秘湯を守る会のお宿です。日帰り利用が可能で12:00 〜 16:…
お宿の最安価格を見る 松川温泉峡雲荘 入湯記 岩手県八幡平市にある松川温泉「峡雲荘」さんに行ってきました。こちらのお宿は日本秘湯を守る会の会員のお宿。 日本秘湯の宿会員って結構渋くて古くて昭和!な感じの宿が多い印象ですが…
鉛温泉 藤三旅館 宿泊記 5年前くらいに一人旅で訪れたことがある藤三旅館さん。 こちらのお宿、宮沢賢治の童話のモデルになった老舗宿なんです。 あとは、映画「海街ダイアリー」のロケ地で、長澤まさみちゃん、綾瀬はるかちゃん、…
お宿の最安価格を見る 夏油温泉 元湯夏油に泊まってきました 日本秘湯を守る会の会員のお宿、岩手県北上市にある元湯夏油さんに宿泊してきました! こちらのお宿、アクセスの不便さゆえに秘湯感あるお宿で冬季は雪のため閉業するとい…
青森県の人気温泉地マップ 古遠部温泉 入湯ブログ 旅した日:2023年8月 古遠部温泉は1984年創業の温泉宿で、秋田との県境近くの山間エリアにある秘湯です。 温泉愛好家からは「トド寝」ができる秘湯の温泉…
兵庫の人気温泉 鍬渓温泉は、 兵庫県小野市にある温泉です。 1582年に発見されて400年以上の歴史を持ち、 関西で数少ない湯治場の雰囲気を残す秘湯として知られ、 かつては関西最後の秘湯と言われていました。 内湯がひとつ…
ケーブルカーで露天風呂に行く。徳島の秘境 祖谷温泉 お宿の最安価格を見る 旅した日:2020年6月 突然ですが、日本最大秘境ってご存じでしょうか? ふぇ~秘境!?って思われる方もいらっしゃると思いますが、実は日本三大秘境…
行ける人しか行けない秘湯 辿り着くためには四駆の車が必要な宿「赤滝鉱泉」。 酸性泉、鉄鉱泉(効能:リウマチ・神経痛・筋肉痛など)家族で営んでいる、知る人ぞ知る秘湯で知る人ぞ知る温泉です。江戸時代に発見されたといわれ、近隣…
標高1300m奥那須の秘湯。雲海に包まれる寛ぎの宿。山あいの渓谷にたたずむ野趣溢れる露天風呂が名物!那須の自然に包まれる癒しの宿です。 那須温泉郷の最奥地、標高1300mの所にある大丸温泉。裏山には自家源泉をもち、湯量豊…
秘湯の中の秘湯!時間をかけてやっと辿り着く絶景露天と本物の温泉。最上川源流の壮大なロケーションが魅力 温泉に手足を入れた瞬間の、お湯の柔らかさを実感して下さい。色も匂いも決して派手ではないけれど、じわっと体に浸透していく…
姥湯温泉桝形屋は、吾妻連峰の北側標高1300mに位置し、山形県内温泉旅館随一の秘境・秘湯の温泉宿です。見事な渓谷美と野趣あふれる露天風呂をお楽しみください。 ●岩峰を見上げる絶景露天風呂 岩壁から噴き出す湯口は六ヶ所。宿…
清流庄川の河畔にあり、交通手段は小牧ダムからの遊覧船のみという秘湯中の秘湯。 峡谷の岸壁に佇む宿からは、四季折々の峡谷美を一望でき、とくに雪景色は見事。絶景を望む露天風呂からは、カモシカやタヌキに出合えることもあるとか。…
黒部峡谷鉄道トロッコ電車の停車駅「黒薙駅」は宇奈月温泉の源泉「黒薙温泉」の露天風呂があります。 トロッコに乗らないとたどり着けない秘湯の温泉宿があります。 黒薙温泉へのアクセス 黒部峡谷鉄道の出発点「宇奈月駅」よりトロッ…
白山温泉に疲労回復を求めて。 ほんのりと薫るヒノキが心をおだやかにしてくれる浴場。登山や観光で疲れた身体に効果的な白山温泉です。露天風呂はございませんが、24時間いつでも入浴が可能!
温湯温泉周辺のコスパ宿 旅した日:2023年11月 宮城県栗原市にある温湯温泉 佐藤旅館さんにて立ち寄り湯。 2008年の岩手宮城内陸地震、そして2011年の東日本震災と、2度の大震災による休業から12年ぶり2020年1…
山のホテルの詳細 嶽温泉郷 山のホテル入湯ブログ 岩木山のお膝元にある嶽温泉郷。 周辺には岩木山神社や、百沢温泉、めっちゃうまいトウモロコシ、嶽きみ露店や直売所が並ぶ通称嶽きみロードをさらに進んだところにある温泉郷です。…
大沢温泉 湯浴みにひたる6つの湯・・・宮沢賢治ゆかりの「大沢の湯」をはじめ、レトロモダンな「薬師の湯」、静かな里山のいで湯など、大沢温泉が誇るお風呂は全6湯。景色も佇まいも、常連さんの顔ぶれも。それぞれに個性あふれるお風…
夏油温泉はブナ原生林に囲まれた奥深い秘湯。 江戸時代の温泉番付には西の大関・紀州和歌山の本宮温泉と並ぶ東の大関と記された名湯です。 夏油川沿いに点在する7つの露天風呂は、それぞれに異なる泉質で効能も様々。 奥行25mの「…
お宿の最安価格を見る 今年はこの温泉に行きたい!っていう個人的タスクをまとめてみたシリーズです。 マニアックで秘湯っぽいとこにいきたし・・。 藤七温泉 彩雲荘 海抜1400m!東日本最高所の天然温泉。…
大館のすばらしき秘湯宿『日影温泉』 お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年8月 秋田・青森の県境 世界遺産白神山地の北東に位置し古くから「東北の草津」と称される、矢立峠の一軒宿「日景温泉」に宿泊してきました&…
日本一周で宿泊した然別峡 かんの温泉の宿泊ブログです♡ 然別峡かんの温泉の詳細 然別峡 かんの温泉に宿泊 男女・宿泊合わせて11の浴槽があるっていう温泉パラダイス『然別峡かんの温泉』本日のお宿はこちら。日帰り入浴客用のエ…
弘前のリンゴ畑にある骨太系日帰り湯 新岡温泉はりんご畑に囲まれた農村地帯に位置する日帰り温泉施設。地元のリンゴ農家のおじぃおばぁしかこないある意味秘湯。昭和のまま時が止まってしまったかのようなレトロな温泉。イイっ! 広々…