三方五湖 天空のテラス
旅した日:2021年7月 レインボーライン 山頂公園(天空テラス)はケーブルカーでアクセスできる山頂の公園。 美しい湖の景色やバラ園が楽しめ、神社もあります。 めちゃくちゃ写真映えするスポットで気持ちよい場所なのでデート…
旅した日:2021年7月 レインボーライン 山頂公園(天空テラス)はケーブルカーでアクセスできる山頂の公園。 美しい湖の景色やバラ園が楽しめ、神社もあります。 めちゃくちゃ写真映えするスポットで気持ちよい場所なのでデート…
開放的な大パノラマが広がる雄大な湖・十和田湖 十和田湖は空・新緑・紅葉…周囲の風景を鏡のように映し出す静かな湖面は神秘的な美しさです。 十和田湖は、十和田八幡平国立公園内に位置し、外輪山に囲まれた高地のカルデラ湖で、奥入…
お宿の最安価格を見る 好き女の入湯レポ #信貴山観光ホテル 信貴山のパワースポット朝護孫子寺へお参りに行ってきました! そして信貴山観光ホテルさんで日帰りランチプランを利用させていただきました。 お昼の会食と入浴・お…
手つかずの自然を楽しむ 湯ノ湖は栃木県日光市の西部にある湖で北東にある三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖です。 標高1,478m。三方を山で囲まれており、静かで、どことなく神秘的な雰囲気が漂います。 湖岸には散策路が…
2時間ほどで歩けるハイキング 中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれる戦場ヶ原。 かつて湖であったものが湿原化したもので、400ヘクタールの広大な面積を誇ります。湿…
遊覧船観光がおすすめ 奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。 遊覧船に乗って水上からの景色を楽し…
磐梯山の四季折々の姿を映す『天鏡湖』 猪苗代湖は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる断層湖です。日本国内で4番目に広い湖で別名は、磐梯山の四季折々の姿を映すことから天鏡湖と呼ばれています。 阿賀野川…
裏磐梯地域最大の湖『桧原湖』 桧原湖は南方に位置する磐梯山が明治中期に起した噴火で生まれた湖の一つで南北約18km、東西約1kmの細長い形をしています。 最大水深31m、湖岸周37㎞と裏磐梯地域最大の湖です。 湖をなぞる…
日本一の噴射高を誇る月山湖大噴水。 水源の街のシンボル的存在です。 4月下旬~11月まで高さ112m、日本一の高さの噴水が打ち上げられます。 ※1回の噴水時間は約10分 山形県西村山郡西川町砂子関字158-130 山形自…
長井ダムによって出来た「ながい百秋湖」を取り囲む山肌は、急峻で荒々しい岩肌が露出している部分もあるなど変化に富み、紅葉の名所としても親しまれています。 山形県長井市東町2番50号 山形蔵王ICより車で約80分 長井市街地…
1カ月限定の神秘的な風景。白川湖に春先の雪解け水が流れ込み、満水の時期を迎えると、新緑のシロヤナギがあたかも水の中から生えているかのような、幻想的な光景を見ることができます。 特に朝方がおすすめ。 白川ダム湖岸公園内には…
1963年に津風呂川をせきとめて造られた周囲32km、広さ150haの灌漑用ダムや湖では、ボート遊び、魚釣り又、湖畔でハイキング、サイクリング、温泉も楽しめ、湖面に映る景色もまた美しいです。 吉野郡吉野町平尾 近鉄 大和…
長老湖は南蔵王の名峰不忘山のふもとにある湖で、湖面に山の姿を写すことでも知られる一周およそ2kmの神秘的な美しい湖です。 辺りは一面につづくブナの林と深い峡谷を刻む横川の清流に彩られています。 新緑の初夏から紅葉の秋まで…
宮城県と福島県の差かに連なる蔵王連峰(ざおうれんぽう)にある火口湖「御釜」。 大昔の噴火で形成された窪地に雨や湧き水が溜まり、現在のエメラルドグリーンの湖となりました。 駐車場から徒歩2、3分の所に展望台があり、御釜を一…
1200年前に火山の噴火でできたカルデラ湖。 湖水は世界的に見てもかなりの強酸性であり、水素イオン濃度(pH)は2.4にも達します。 そのため、潟沼にはたったの1匹すら魚が潜んでいません。 湖面は、スカイブルー、真っ青、…
室生ダムは四季ごとに変わる景色を楽しみながらサイクリング、ハイキングができます。 特に榛原山辺三の「ふれあい広場」では、マルバヤナギの立木が水没して湖面に水鏡のように映る幻想な風景が絶景スポットとして人気があります。 そ…
九頭竜湖は、岩を積み上げたロックフィル式ダムの建設によってできた人造湖です。 そして、瀬戸大橋のテストケースとして掛けられた「夢のかけはし」は、豪快な山岳風景と広大なダム湖に優雅に溶け込んでいます。 豊かな自然に恵まれ、…
日本で6番目に大きなカルデラ湖。 摩周湖は、アイヌ語で「カムイトー」。神の湖と呼ばれる、神秘の場所です。展望台に立つと、吸い込まれそうなほどの深い青色の湖水が広がり、雲の動きによって刻々とその表情を変えていきます。 この…
マリモや紅鮭で有名な阿寒湖 阿寒湖は、釧路市北部に位置する湖で、雄阿寒岳のふところ「阿寒国立公園」にあります。 淡水湖として北海道で5番目に大きな湖! 特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型であるヒメマスが生息し…
御所湖と岩手山が一望できる大人から子どもまで誰もが楽しめる公園です。 岩手ゆかりの品種の花々が植えられた花畑や、大型遊具がある広場で一日のんびり遊べるスポットです。 屋内の休憩所やトイレも完備され、バーベキューなどにも最…
サイクル列車、ゴーカートはじめ、変わり種自転車やスワンサイクル、ローラー滑り台などユニークな乗り物が勢ぞろい。 芝生の広い公園やマウンテンバイクのコースもありますので、ファミリーで楽しめます。 入園無料(乗物は有料) 公…
カッパ伝説が残る・・・ その昔、馬を繋いでおく木であったが、馬が行方不明になることがあった。 ある時、繋いでいた青馬が勝手に厩に戻っていて、飼い葉桶の中に河童が隠れていた。 その河童を働かせようとしたが、役に立たないので…
日本でもっと深い伝説に満ちた湖 田沢湖は、秋田県仙北市にある淡水湖で日本で最も深い湖です。 その全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されており、日本百景にも選ばれている景勝地です。 ルリ色といわれる美しい青は果てしない深…
がっかり名所?【田沢湖のたつこ像】心霊の噂やジンクスなどが話題! 永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。 その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚です。水深423.4メートル…
昭和47年に作られた人工の湖です。 銀山湖の周囲は約12km、貯水量は1800万立方mです。 市川の清水を満々と湛えた湖は、釣りのメッカとして休日には多くの釣りファンで賑わっています。 銀山湖では、コイ、マス、へらブナ、…
鹿児島・与論島の「鳩の湖」は自称、世界一小さい湖です。 最長でも50cm程度・・・それって水たまりでは!?? でも不思議・・・他の穴が干上がってもここだけは干上がらない不思議な穴なのです。 鹿児島県大島郡与論町古里199…
西の湖は、琵琶湖の東南岸、滋賀県近江八幡市にある湖です。 現存する琵琶湖の内湖では最大の面積。2006年11月1日に鳥獣保護区に指定され、2008年10月30日には琵琶湖のラムサール条約湿地登録エリアに追加されました。 …
白砂の浜が1km続き、松林も美しい浅瀬の水泳場で家族連れでにぎわいます。 鳥人間コンテスト選手権大会の会場としても知られています。 *バーベキュー等火気の使用については禁止です。 彦根市松原町 彦根駅より車で10分 名神…
余呉湖は「羽衣伝説」や「菊石姫伝説」がのこる神秘の湖で、1周約6.4Kmの湖畔には山口誓子や斎部路通などの句碑があり、俳句大会が行われるなど俳諧を楽しむ方が多く訪れています。 四季をとおして美しい湖で、サイクリングやハイ…
国内で2番目に深い!支笏湖ブルー 支笏湖は、およそ4万年前に支笏火山の噴火でできた陥没地に水が溜まって形成されたカルデラ湖です。 名前の由来はアイヌ語で”大きな窪地”を意味する「シ・コッ」が語源と言われ、古くから千歳の貴…
北海道3大秘湖と称される神秘の湖 オコタンペ湖は、阿寒湖近くのオンネトー、然別湖近くの東雲湖と並び、北海道3大秘湖と称される神秘の湖です。 恵庭岳の西山麓にある周囲5km、最大深度21.1mのせきとめ湖で、鬱蒼と繁る原生…
本初の野生動物の保護区 ウトナイ湖は、周囲9km、面積275ha、平均水深0.6mの淡水湖で、美々川をはじめトキサタマップなどの清流がそそぎ、湖の周辺には、原野、湿原などの豊かな自然が形成されています。 このことからウト…
澄み切った水面の青さは青池に引けをとらない 十二湖の中では特に透明度の高い池で、澄み切った水面の青さは青池に引けをとらないほど。 人気のおすすめ散策コース上にあり、アクセスも良好です。 早朝は水面に霧が立ち込めることもあ…
青インクを流し込んだようなコバルトブルーの湖面 十二湖は、白神山地の西端にある大小33個の湖沼群。 十二湖散策コースは、白神山地の中でも、美しい湖沼群の風景と歩きやすい道のりが人気のトレッキングルートです。 青池は、十二…
青森の強系パワースポットに行ってきたYO!! 心霊スポットとしても有名な青森県の十和田湖。 その十和田湖にパワースポットとして知られる十和田神社があります。 下北半島の恐山とともに修験道の霊場として信仰されてきたこの地に…
高村光太郎の最後の作品 十和田湖国立公園指定15周年を記念して、昭和28年に「乙女の像」は建てられました。 このブロンズ像は、彫刻家であり詩人でもある高村光太郎の最後の作品としても知られています。 完成まで1年余りかかっ…
奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝 幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝。 この滝は奥入瀬を遡上して十和田湖に入ろうとする魚を拒む、魚止めの滝でし…
十和田湖、絶好の写真ポイント 弘前方面から十和田湖へ向かう国道102号線の分岐点近く秋田県との県境に位置しています。 うっそうとしたブナのトンネルを抜けたところで湖の眺望が突然開けたところにあります。 ブナの葉が芽吹く新…
小川原湖は面積63.20km²、最大水深25m、平均水深11mと全国で11番目に大きな面積を持つ湖で、青森県では1番の広さの湖です。 珍しいのは、湖にも住所(地籍)があることです。 広大な湖全体が1つの地籍であるのは全国…
絶景とグルメの宝庫サロマ湖 サロマ湖は北海道に位置し、オホーツク海岸沿いの北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる日本最大の汽水湖です。 北海道最大の湖であり、オホーツク海と直接つながっています。 全国規模で見ると…
くっしー伝説ってホント!?国内最大のカルデラ湖の砂湯がおすすめ! 屈斜路の語源は、アイヌ語で湖や沼の出口を意味する「クッチャロ(のど元)」に由来します。 世界でも有数の大きさを誇る屈斜路カルデラに位置する、国内最大のカル…
幻想的な「アイスバブル」が見られる湖 糠平湖は、昭和30年の糠平ダム建設によってできた人造湖です。 湖の周囲長は約34キロメートルあり、北海道で2番目に大きな湖! 夏にはニジマスやヤマベ、冬にはワカサギ釣りが楽しめるフィ…
ノスタルジックなアーチ橋 繁栄の面影と静寂が包む 神秘の湖。夕張岳を背景に夕張の雄大な自然を満喫することができる。夏から秋にかけてはカヌーを楽しむことができ、場所によっては静寂に包まれた神秘的な体験も可能です。 湖底には…