まちなみ伝承館
江戸時代の風情を残す新町通りにある、明治から大正にかけて建築された民家を改修整備してつくられた施設です。 新町通りのほぼ中心にあり休憩スペースもあるので、散策拠点としての活用がオススメです! 奈良県五條市本町2丁目7番1…
江戸時代の風情を残す新町通りにある、明治から大正にかけて建築された民家を改修整備してつくられた施設です。 新町通りのほぼ中心にあり休憩スペースもあるので、散策拠点としての活用がオススメです! 奈良県五條市本町2丁目7番1…
心癒される水辺の空間。散居村の中に風情ある雰囲気を醸し出すこのミュージアムは、静かな水辺と豊かな緑に囲まれた4棟の建物で構成されています。 カイニョと呼ばれる屋敷林に包まれた敷地内には、散居景観の素晴らしさを感じて学べる…
高岡市伏木気象資料館(旧伏木測候所)は、明治16年に藤井能三らの手によって、わが国初の私立測候所として伏木燈明台の一室に設立されました。 その後二度の移転を経て、平成18年3月には、明治期から残る気象観測施設として高い評…
高岡でも屈指の商家旧室崎家。どっしりとした外観ながら内部は明るく、贅を凝らした土蔵づくりの家の特徴をよく伝えています。 室崎家は、明治初年にこの地に移り住み、1945年まで綿布の卸売業を手広く営んでいました。 現在は、石…
氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション 氷見市出身の漫画界の巨匠、藤子不二雄Ⓐ先生のアートコレクションを開催しています。 館内には、藤子不二雄Ⓐ先生の代表作「忍者ハットリくん」や「怪物くん」のモニュメントが…
万葉集の時代から近現代に至る富山県ゆかりの作家(大伴家持や堀田善衛、藤子・富F・不二雄等)や作品の魅力に親しみながら学べる文学館です。 最先端技術を用いた『デジタル絵巻』など、子供から大人まで楽しめます。 富山市舟橋南町…
ますのすし本舗 源 本店の「ますのすしミュージアム」では、300年の歴史を持つ「ますのすし」の技と伝統をいろいろな形で感じることができます。 ますのすし伝承館では、ますのすし職人の熟練の技と昔ながらの製法の過程を実際に見…
立山カルデラは、火山活動と侵食作用による独特の自然をもつ日本でも有数の大規模崩壊地です。 立山黒部アルペンルート、弥陀ヶ原台地の南側にあり、周囲は切り立った断崖で囲まれ荒々しい崩壊地が目立ちます。 博物館では、「立山カル…
「埋没林」と「蜃気楼」、富山湾の二つの不思議に出会える博物館です。 通称「ねっこランド」とも呼ばれ、今から約2,000年前に埋没した樹齢約500年の杉の樹根をその場で保存、展示しています。 縄文時代の気象の変化を証明する…
ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について体験しながら楽しく学べる施設です。 魅力は何と言ってもホタルイカ発光ショー! 暗い海で青白く幻想的に光るホタルイカの泳ぐ姿を間近で見ることができます。 (3月20日~5月31…
黒部川扇状地の末端部で、小川が流れ地下水の湧出する海岸に近い地域に、スギの多い林が発達しており、その場所を杉沢、そこに生えているスギを沢スギと呼んでいました。 沢スギは、約40箇所約130ヘクタールもありましたが、昭和4…
世界農業遺産にも認定された能登の里山里海と七尾の自然・歴史・文化を未来へ伝えるミュージアムです。 展示は見る、読むだけでなく、動かす、持ち上げる、嗅ぐなど、体感型の展示が充実しています。 ※入館料無料で見学できます。 石…
和倉昭和博物館とおもちゃ館に行ってきました! 和倉温泉に向かう道の途中でなにやらガチャガチャした謎の施設を発見! 和倉昭和博物館とおもちゃ館は石川県七尾市にあるその名の通り昭和レトロを集めて展示している博物館です。 和倉…
能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉に2020年に和倉温泉お祭り会館がオープンしました。 七尾市を代表する祭りには、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)の4つがあり…
宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋 UFO伝説のある羽咋市にあるNASA特別協力の宇宙科学博物館。 宇宙開発のために実際に製作された宇宙船や衛星、本物の隕石などを多数展示。 本物の宇宙船を見学できる宇宙科学展示室と、ドーム…
明治から平成までの花嫁のれんをはじめ、婚礼衣装や道具など、婚礼文化を紹介する展示を行っております。 また婚礼衣装を着て花嫁のれんくぐり体験をすることができます(要予約)。和の伝統美をご堪能ください。 花のれんとは? 花嫁…
マジンガーZ、デビルマン、キューティーハニー等で世界的に知られる漫画家・永井豪先生は輪島市出身。 輪島朝市通りにある「永井豪記念館」では、貴重な原画や等身大デビルマンなどが飾られています。 記念館オリジナルグッズの販売も…
日本遺産にも認定されている「輪島大祭(能登キリコ祭り)」で使われるキリコを展示、保管する施設です。 能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。 キリコ会館には能…
日本海側初の本格的な昆虫館 白山比咩神社にほど近く、獅子吼高原の麓にある、日本海側で初の本格的な昆虫館。 世界中の昆虫が多数展示されていて、子供たちが大好きな昆虫の生態を間近で観察することができます。 常夏の「チョウの園…
2020年(令和2年)5月にオープンした「里山みらい館」は、遊泉寺銅山跡記念公園に建設されました。 里山みらい館では、かつて千人近くが働いていた当時の写真や解説パネルなど遊泉寺銅山の歴史を知る展示が楽しめ、常駐しているコ…
尾小屋鉱山は、日本有数の銅山として知られています。古くは天和2(1682)年に採掘されていた記録があり、明治10年代から本格的な採掘が行われまました。 昭和30年代頃をピークに発展し、年間2,000トンを超える粗銅を生産…
展示台数日本一の自動車博物館です。3,500坪の広大なスペースに、各国から集められた世界の名車を常時500台展示しています。 日本ではここでしか見れない車、大衆車と呼ばれた懐かしい車、映画に登場した車など、一見の価値あり…
航空プラザはグライダーからジェット機まで揃った日本海側唯一の航空博物館です。 見て、聞いて、さわって、航空文化が体験できる施設です。 日本最大級の飛行機型コンビネーション遊具「飛ぶぅ~ん」や雲形クッション遊具「はねるぅ~…
江戸時代前期に作られた”古九谷”のような色絵磁器を復活させようと、大聖寺の豪商豊田伝右衛門が江戸時代後期に築いた吉田屋窯の跡(国指定史跡)を、発掘された状態のまま公開しています。 施設内には他に、昭和15年に作られた九谷…
松井秀喜さんの野球に対する熱い思い、そして野球を通して追い続ける「夢」が詰まったミュージアムです。 惜しまぬ努力を続け、これまで歩んできた軌跡のDVD、感動のホームランシーンのラジオ実況中継、プライベート写真など、ここで…
「雪は天から送られた手紙である」の言葉で知られ、初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎を記念して、加賀市が出身地の片山津温泉に建設されました(磯崎新氏による設計)。 科学、随筆、映画、絵など、宇吉郎の多才な業績に触れ…
白石・人形の蔵では1年を通して様々な企画展(別館1階)を開催している他、昔の駄菓子屋を思い出させる品々を多数展示した本館1階「なつかし駄菓子屋風フロア」銃後の人々の暮らしをしのぶ品々を多数展示している本館2階「終戦の蔵フ…
こけし発祥の地と言われる遠刈田で、蔵王町観光物産協会が管理運営している施設です。 1階には、全国の伝統こけし、木地玩具5500点を系統別に展示、こけし制作実演コーナーや販売コーナー、体験コーナーがあり、こけしの絵付け体験…
サン・ファンパークとサン・ファン館は、石巻市渡波の太平洋に面した景勝地に建てられており、その中に復元船サン・ファン・バウティスタが係留されています。 サン・ファンパークは正式には、サン・ファン・バウティスタパークといい、…
仮面ライダーやサイボーグ009などで知られるマンガ家石ノ森章太郎のマンガミュージアム。 館内には貴重な原画はもちろん、作品の世界を立体的に再現した展示やアトラクション、オリジナルアニメ、ご当地ヒーロー「シージェッター海斗…
「観瀾」とは、さざ波を観るという意味です。 観瀾亭は、もともと豊臣秀吉の伏見桃山城にあった茶室を政宗がもらい受けて江戸の藩邸に移築していたものを二代藩主忠宗が1本1石も変えぬようにと命じ、海路ここに移したと伝えられていま…
明治に旧登米警察署庁舎として建てられた洋館をそのまま利用した資料館です。 全体にギリシャ建築の様式をみせる建物。 館内には当時の警察官の制服や帯剣、辞令などを展示。牢屋も再現されています。 県指定文化財です。 宮城県登米…
「仮面ライダー」などで知られる、マンガ家の石ノ森章太郎先生の記念館。 生家近くの民家跡地を利用し建築されました。 漫画を万画(よろずが)。万人の嗜好に合う愛され親しみやすい無限大の可能性を持つメディアとした『萬画宣言』。…
みやぎの明治村・登米町(とよままち)は宮城県北東部にあり、町の中央を東北の大河・北上川が流れ、東に北上山地、西にはササニシキ・ひとめぼれのふるさとである豊かな田園地帯が広がる静かな町です。 町には教育資料館(重要文化財・…
総合展示室では、旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史を時代別の9つのコーナーに分けて展示。 テーマ展示室では、東北地方の特徴をよく示す3つのテーマ「民俗・民芸」「個人コレクション」「美術工芸・歴史」について深く掘…
今となってはなかなか見ることもなくなったレコードプレイヤーよりも古い「蓄音器(ちくおんき)」を、エジソン時代の物から約600台も収蔵し、常時150台を展示している金沢蓄音器館。 石川県金沢市尾張町2-11-21 城下まち…
金沢で商売を行い、何代にも渡って同じ商売をする「老舗」を集めた記念館。 この「商売」は物品の販売に限らず、製造業や料理・宿泊業など職業はさまざま。 藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館。 1階は当時の店先を…
明治時代に建てられた国の重要文化財「旧四高」の校舎を活用した文化施設。 石川県ゆかりの文学資料を展示する「石川近代文学館」やレトロ体験ができる「石川四高記念館」で構成されている。 石川県金沢市広坂2-2-5 金沢駅から約…
奈良国立博物館は、奈良の歴史と文化を深く知ることができる場所です。 仏教美術を専門としており、なら仏像館では100体近くの仏像が常時展示されています。 飛鳥時代から鎌倉時代にわたる貴重な仏像を含む、国宝や重要文化財はかな…
若狭三方縄文博物館は、若狭町の鳥浜貝塚から出土した遺物を中心に、縄文文化をテーマにした博物館です。 土偶のお腹をイメージした建物の中には、縄文遺跡から出土した丸木舟や縄文土器、石器、木製品、種子、骨などが展示されています…
熊川の宿は、若狭から京都を結ぶ重要な宿場で、特に天正17年以来発展を続けました。 奉行所・番所・お蔵屋敷の跡が残り、情緒あふれる街道沿いには、昔ながらの用水路が流れています。 豊臣時代から藩政末期におよぶ古文書・御用日記…
福井県の地場産業である眼鏡の製造販売所で、めがね工場見学も行っています。 直売コーナーでは市場価格の5~7割引とリーズナブルな特別価格で販売されています。 福井県越前市にある「越前めがねの里」は、地元福井の方や観光に い…
明治12年にオランダ人技師エッセルの設計で建築されたといわれる龍翔小学校を、郷土資料館として復元したものです。 千石積ベザイ船の5分の1の模型、高さ11mの三国祭の山車は圧巻です。 三国が生んだ作家・高見順の書斎の復元を…
観る、触れる、体験できる。日本で唯一の越前がにに関する博物館です。 3層吹抜けの海底300mジオラマや海中シアターなど楽しい施設が盛だくさんで、家族そろって「越前がに」について観て、知って、遊んで、食べて、楽しく学ぶこと…
福井県にある恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館。 館内には44体もの恐竜全身骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型等が数多く展示されており、大人も子供も夢中になれます。 足跡化石を中心に発掘体験ができちゃい…
明治初期に福井藩の教師として活躍した米国人ウィリアム・エリオット・グリフィス(1843~1928年)の邸宅だった洋館をよみがえらせた「福井市グリフィス記念館」が平成27年10月にオープンしました。 グリフィスが暮らした洋…
せんだいメディアテークは、宮城県仙台市青葉区にある公共施設です。 定禅寺通り沿いにあります。 仙台市民図書館、イベントスペース、ギャラリー、スタジオなどから構成されており、2001年1月に開館しました。 特殊な構造の建築…
仙台城三の丸跡に位置し、周囲を緑に囲まれた美しい環境にあります。 仙台伊達家から寄贈された文化財をはじめ、仙台の歴史・美術・文化に関する資料の保管・展示・研究のため昭和36年に開館し、昭和61年に同地に全面新築しました。…
淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館は、世界有数の美しさと日本最大級大きさを誇る植物館です。 「自然と人間の共生」をテーマとし、館内にある8つの展示室ではそれぞれ植物の形・色・香りに焦点をあてたユニークなディスプレーで五感に…
仙台市電保存館は、大正末期から半世紀にわたり市民の足として親しまれ、仙台の街を走り続けてきた市電の姿を未来に伝えるための施設として、平成3年4月25日に地下鉄富沢車両基地内に開館しました。 同館では創業当時の1号車など市…