伊弉諾神宮
はじまりの島、はじまりの時。伊弉諾神宮は古事記・日本書紀の神代巻に創祀の記載がある最古の神社です。 伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)は、淡路島にある日本最古の神社です。 国生み神話ゆかりのパワースポットです。日本最古の書物「古…
はじまりの島、はじまりの時。伊弉諾神宮は古事記・日本書紀の神代巻に創祀の記載がある最古の神社です。 伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)は、淡路島にある日本最古の神社です。 国生み神話ゆかりのパワースポットです。日本最古の書物「古…
おのころ島神社は、「国生み神話」に登場する「おのころ島」伝承地 古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきました。 古事記・日本書紀によれ…
薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた僧行基が神亀元年(724)に建立。 行基と仁西の木像が祀られ、毎年1月2日の入初式の際に木像に初湯をかけて沐浴します。 その他、本堂の波夷羅大将立像(重要文化財)など多くの寺宝が所蔵されて…
湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。 地元では親しみを込めて「楠公さん」と呼ばれています。 毘沙門天の申し子とされる楠木正成公を御祭神として信仰されています。 智・仁・勇の名将にあやかった…
「ご縁結びのいくたさん」こと、生田神社は、安産祈願・恋愛成就など、ご縁結びのご利益を賜れる神社です。 御祭神は縁結びの神様・稚日女尊と、妊娠しながら戦の指揮を執った神功皇后。 神戸有数のパワースポットとしても人気がありま…
太郎坊宮にお祀りする神様の名前には、「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」という、勝利を象徴する意味が込められていて、その名の通り、勝利と幸福を授ける神様として信仰されています。 古く…
滋賀県大津にある美しいお寺、旧竹林院は里坊のひとつで、延暦寺の中でも格式の高い寺院。 庭園は国指定の名勝で、大宮川の清流を取り入れた曲水を主体にし、八王子山を借景としています。 築山も起伏に富み、五重の石塔、井筒などの石…
ヒコホホデノミコ(山幸彦)の妻であった豊玉姫をまつった神社です。 綿津見神に二女(豊玉姫、玉依姫)があり、ここで亡くなられた姫神のご遺徳を慕って亀甲城の麓に社殿を建立し、姫神をおまつりし、鎮守の神として尊崇したのが、豊玉…
保安4年(1123年)に、蒲生上総介舜清が創建したと伝えられる神社で、国指定重要文化財「銅鏡秋草双雀文様一面」も保存されており、この鏡の他にも116面の銅鏡が保存されています。 境内には、日本一の巨樹「蒲生の大クス」がそ…
鹿児島県大隅半島・鹿屋のオススメ観光スポット☆彡 ガラスの鳥居とトンネルのように連なる木の鳥居がある鹿屋の新たなスポットです。 鹿屋市役所の西300mほどのところにあります。 鳥居がガラスで出来ているところが魅力です。 …
県道68号線沿いにある海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所です。 学問の神様、菅原道真公が祀られています。 潮の満ち引きや時間帯、季節によって様々な表情を見せてくれます。 拝殿までは…
709年に創建されたと伝えられ、天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。 毎年市内外から多くの参拝客で賑わいます。 鹿児島県無形民俗文化財『安楽山宮神社春祭り』 毎年2月の第2土曜日、日曜日…
白い鳥居が珍しいパワースポット! 羽島崎神社は、東シナ海に面したいちき串木野市羽島にの海沿いにあるパワースポットの神社です。 神社の鳥居は、赤色であることがほとんどですが、羽島崎神社の鳥居は、珍しい白色です。 神社内にあ…
日本三大砂丘の一つ吹上浜の北端に位置するいちき串木野市に「照島」という小さな島があります。 その島へは朱色の太鼓橋が架けられており木々の中に建つ「照島神社」へ参拝することができます。 ここには,薩摩焼の陶工がはじめて上陸…
成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴 大きさは、高さ4m、直径3.4m、重さ5トンあり、鶴の里出水ならではの鶴の親子の舞いを浮き彫りにした日本一の大鈴があります。 また、敬宮愛子さまご誕生記念に建立された宝物鈴殿には、神社に…
竹田神社は、戦国時代に活躍した島津氏中興の祖「島津忠良(日新公)」を祭る神社です。 竹田神社の起源は室町時代の保泉寺にはじまり、日新公の菩提寺となってからは日新寺となりました。 薩摩藩十大寺の一つとされ、江戸時代には島津…
「延喜式神名帳」に掲載されており古い時代から宮社として優遇され屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を極めた格式高い神社。 「救いの宮」とも呼ばれる。宮之浦岳山頂に益救神社の奥社があります。 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮…
今から千二百余年前の奈良時代、道鏡に都を追われた和気清麻呂は、再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたと伝えられています。 その和気清麻呂を祭った神社で交通安全、学問、建築の神として御利益があるといわれています…
「あまみ」の名前の元になったっと言われる「あまみこ」。 奄美大島の歴史を考える時、外すことができない神社です。奄美姑神社(阿麻弥姑神社) 女神の阿摩弥姑(アマミコ)と男神の志仁礼久(シニレク)が天から降りて来て、奄美大島…
湾小学校の北側、集落より少し上った所にある高千穂神社。 農耕守護・家庭円満守護・国造りの神として崇敬を集めるとのこと。
城久集落の聖地 八幡神社。
1466年、喜界島は大島諸島の中で唯一琉球王国への忠誠を拒み続けていました。 これに対し、当時26才の尚徳王は自ら軍を率いて喜界島討伐に乗り出しました。 ここ「御殿の鼻」は尚徳王が率いる兵2千余、軍船50余隻を最初に島民…
古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財とされています。 約4万4000平方メートルという広大な神域はエノキやムクの樹が生い茂り、その下を通り抜けて楼門をくぐると、…
長命寺は長命寺山の標高約250mの山腹にある寺院です。 開基は聖徳太子と伝えられており、「寿命長遠」の御利益があるとされています。 8808段の長い石段を上ると、重なり合う美しい諸堂、古代の伝説が残る巨石群、そして琵琶湖…
瑞龍寺はJR近江八幡駅の北西約3km、八幡山山頂にある八幡城本丸跡の寺院です。 安土・桃山時代に、豊臣秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自害させられた秀次の菩提のために、京都の村雲に創建しました。 その…
教林坊は西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから名づけられました。 ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰…
天空の僧院 観音正寺。 日本で唯一、聖徳太子が人魚のために開基した寺院です。 観音正寺は、今から約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創されました。 聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出…
彦根城の東北の方角、大洞山の中腹にある真言宗醍醐派の寺院。正式には長寿院ですが、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置していることから大洞弁財天と呼び親しまれ、商売繁盛を祈願する人々でにぎわっています。 急な石段…
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。 日本最古の書物「古事記」によると、この両神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、我国の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みに…
井伊家の菩提寺として、また父井伊直政の墓所として直孝が開基した曹洞宗永平寺派の寺院。 釈迦牟尼如来を本尊とし、諸国から高僧を招いたので修行道場としての名声が高まり、多い時には2百余名の雲水が修行をしていたといわれます。 …
明治9年に官祭招魂社として創建され、後「護國神社」と改称されました。 明治戊辰の役から西南の役、日清・日露戦争さらには大東亜戦争に至る滋賀県出身の戦没英霊を祭祀し、今は世界平和を願い祈る参拝者が数多く訪れています。 滋賀…
天保13年に彦根藩12代藩主井伊直亮が、井伊家の始祖井伊共保の750回忌にあたり、井伊谷(現静岡県)八幡宮から井伊大明神を分霊して神像を造り、龍潭寺の参道脇に祀ったのがはじめとされます。 また、彦根藩初代藩主直政・彦根藩…
清瀧寺徳源院は中世、北近江を支配した京極家の菩提寺です。 江戸時代、京極高豊が集めた京極家歴代34基の宝篋印塔が並ぶ京極家墓所は国の史跡になっています。 春には京極道誉が愛したと伝えられるしだれ桜が見事に咲き誇り、秋には…
背景の山畔を利用した枯山水式の鑑賞庭園で池庭的景観をも呈する趣のある眺めが特徴です。 全園にわたって豊富な石組を景とし、美しい植栽が石とよく調和しています。 特に中島の石組が力強く、傑出しています。 池の中央に蓬莱島、背…
加茂神社は米原市醒井に鎮座する神社です。 すぐ近くには醒井の湧き水「居醒の清水」がいつもコンコンと湧き出ています。 この水は古代日本皇族であるヤマトタケルノミコトが伊吹山の神との戦いに敗れ、醒井の地で湧き水により一命を取…
豊国神社は長浜城主豊臣秀吉公を祀る豊国神社です。 お社には、秀吉公と共に恵比須様が祀られ、毎年1月十日戎で賑わいます。 豊太閤に参拝のあとは、境内右隣の出世稲荷にもお参りして太閤さんにあやかろう!秋には武者行列もあります…
鶏足寺(旧飯福寺)は、735年僧行基によって開基された古寺です。いったん荒廃するも799年最澄により再興。 山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。 中世には僧兵を擁するほどの大寺で、時の権力者の庇護を受…
伊香具神社と天女の伝説。 伊香具神社には天女を妻にした伊香刀美(いかとみ)といつ人物の物語が残されています。 伊香具神社の祭神伊香臣命はこの人物であり、のちに伊香地方に栄えた豪族「伊香連」の先祖だと云うことです。 また余…
竹生島は西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めてきた、今津港、長浜港からほぼ等距離に浮かぶ周囲2kmの小島です。 日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や都久夫須麻神社があ…
約1200年の歴史を持つ、厄除けの名社。境内ある神宮寺には不動明王を祀るほか、七五三や交通安全などの祈祷、地鎮祭なども行っている神社です。 かつての神仏習合を伝える全国的に珍しい神社でもあります。 神田神社の七福神社には…
小樽のコスパ宿 小樽のパワースポット神社 小樽龍宮神社へは、小樽駅から余市方面へ5分ほど、鳥居をくぐって坂を上った場所にあります。 遠くに小樽港を望めるスポットとしても人気があり、最近はパワースポットとして人気なのだそう…
大漁祈願の御神体として弁天様を奉納 その昔、ここに番所を置き対岸との連絡の拠点で、科人の逃亡監視の場所でもあったといいます。 1831年(天保2年)、島民が大漁祈願の御神体として弁天様をここに奉納しました。 弁天様は女神…
健康長寿・夫婦和合・安産のご利益あり! 湯倉神社は、市電終点「湯の川」電停のすぐ近くにある神社です。 湯の川温泉の発祥の地と言われていて、境内下には「函館湯の川温泉発祥の地碑」があります。湯の川温泉の守り神として、広く親…
札幌のコスパ宿 円山公園に隣接している緑豊かな神宮 北海道神宮は、1869年に明治天皇の命により、「開拓民たちの心のよりどころ」として「開拓三神」を祀ることから始まりました。 当時、札幌市街の設計に着手した開拓判官・島義…
開運厄除、縁結び、安産などのご利益 明治時代に造営され、豊玉姫命ほか3種の神様を祀っている神社。 開運厄除、縁結び、安産などのご利益があるとされ、近年は特に恋愛成就を求めて全国から多くの人が訪れる北海道有数のパワースポッ…
湖南三山としても有名な善水寺。 本堂が国宝に指定され、木造四天王立像等は国の重要文化財に指定されています。 奈良時代の和銅年間に元明天皇勅命により鎮護国家の道場として創建された由緒あるお寺です。 桓武天皇御病の折、最澄が…
長寿寺は滋賀県の湖南市にある観光名所です。常楽寺、善水寺とともに湖南三山の1つ「湖南三山」に数えられているお寺。 長寿寺は、湖南三山のなかで最も歴史ある古刹(創建は奈良時代)なんです! ご本尊は子安地蔵菩薩で子宝・安産・…
本堂と三重塔が国宝に指定され、二十八部衆等が国の重要文化財に指定されています。 山門に続く広い境内の木立の参道の奥に、国宝指定の和様の大きな本堂がどっしりと立ち、古寺らしい落ち着いたたたずまいを見せています。 現在の本堂…
霧島神宮は、天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀っています。 創建は6世紀頃といわれており、数少ない「神宮号」を名乗る神社です。 創建当初、霧島連山の高千穂峰と御鉢の間に建てられたとされますが、度重なる霧島山の噴…
オリンピック選手も参拝する話題のパワースポットです。 釜の蓋を頭に載せて祈願するユニークな「釜蓋願掛け」や素焼きの釜蓋を投げる「釜蓋投げ」は勝負事や開運・開拓・厄除け・武運長久にご利益があるとされています。 岩礁と海に囲…