大洞弁財天-長寿院

彦根城の東北の方角、大洞山の中腹にある真言宗醍醐派の寺院。正式には長寿院ですが、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置していることから大洞弁財天と呼び親しまれ、商売繁盛を祈願する人々でにぎわっています。
急な石段を上り、山門をくぐって振り返った風景は、山門を額縁に彦根城が美しく収まり、まるで一幅の絵を見るようです。
日光東照宮建立の総奉行であった井伊直興が、厄除けと城を守る備えとして建立したもので、甲良大工によって建てられ、極彩色で欄間に眠り猫や象の彫刻があることから、彦根日光とも呼ばれています。
彦根市古沢町1139
JR琵琶湖線「彦根」下車 徒歩30分
Movie
みんなの大洞弁財天-長寿院くちこみ・評判
ちいちゃいの迎えに行ったらすんなり着いた!
大洞弁財天様、彦根日光とも言うんだって。
駐車場間違えて歩いたし、めっちゃ運動になった…
沢山の昆虫と鳥に迎えられ、線香の香りがして、帰りにはなんと猿に遭遇しました!
なんかすごく盛りだくさんな参拝でした… pic.twitter.com/kHVz4yDUSr— よかまま (@yokamamachan) May 11, 2023
ちいちゃいの迎えに行ったらすんなり着いた!
大洞弁財天様、彦根日光とも言うんだって。
駐車場間違えて歩いたし、めっちゃ運動になった…
沢山の昆虫と鳥に迎えられ、線香の香りがして、帰りにはなんと猿に遭遇しました!
なんかすごく盛りだくさんな参拝でした…
大洞弁財天 滋賀県彦根市
真言宗醍醐派の寺院。正式には長寿院ですが、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置し、大洞弁財天と呼ばれています。4代藩主井伊直興が元禄八年(1695)に日光東照宮を修造した大工を使って建てたもので、権現造りの優美な本堂は彦根日光とも呼ばれます。 pic.twitter.com/Nd3E6pJbb5— gassyou (@gassyou2) February 25, 2019
大洞弁財天 滋賀県彦根市
真言宗醍醐派の寺院。正式には長寿院ですが、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置し、大洞弁財天と呼ばれています。4代藩主井伊直興が元禄八年(1695)に日光東照宮を修造した大工を使って建てたもので、権現造りの優美な本堂は彦根日光とも呼ばれます。
大洞弁財天-長寿院関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
長寿院 滋賀弁財天 滋賀
彦根 フルーツ大福 メニュー
長寿院 駐 車場
滋賀県 弁財天 神社
日本三大弁財天
彦根 弁財天
大洞弁財天-長寿院 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
大洞弁財天-長寿院周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。