寺・神社– tag –
-
祇園・東山
建仁寺
臨済宗建仁寺派の大本山で、1202年に栄西禅師によって建立された京都最古の禅寺です。 1586年には安国寺恵瓊により再興され、かつては五山の第三位の格式を有していまし... -
祇園・東山
高台寺
高台寺は、豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が夫の菩提を弔うために創建されたお寺です。 小堀遠州作、国指定名勝の庭園をはじめ、重要文化財に指定されている開山堂... -
京都駅周辺
六孫王神社
六孫王神社の祭神の源経基は清和天皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれました。 嫡子で六孫王神社を創建した源満仲が清和源氏の... -
京都駅周辺
東本願寺
東本願寺は、真宗大谷派の本山本尊は阿弥陀如来の寺院です。1602年・慶長7年に本願寺の12代教如上人が徳川家康から寺地の寄進を受け創建したのがはじまりだと言われてい... -
京都駅周辺
西本願寺
京都にある西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山です。 正式には龍谷山本願寺といい、西本願寺とも呼ばれています。 浄土真宗は親鸞聖人によって開かれました。親鸞聖人の... -
京都駅周辺
東寺
東寺は平安遷都の時に羅城門の東西に建立された東西官寺のひとつで当時のままの伽藍配置で寺宝も多数所蔵する京都を代表する名所です。 国宝である五重塔は徳川家光が再... -
野迫川村
立里荒神社
野迫川村、荒神岳の頂上にある弘法大師空海ゆかりの高野山の奥社です。 正式名称は荒神社ですが、一般的には立里荒神社と呼ばれています。 日本三大荒神社(他は、笠山... -
嵯峨野・嵐山
天龍寺
後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が建立した。臨済宗天龍寺派の大本山で開山は夢窓疎石。 室町時代には京都五山の第一位となった。有名な曹源池庭園は開山・夢窓疎石... -
祇園・東山
清水寺
清水の観音として平安時代以来多くの人々が参拝。 参道を上りつめると、東山の音羽山を背に仁王門、西門、三重塔(いずれも重要文化財)が迎えてくれる。 春の桜と新緑... -
京都市内
金閣寺
【修学旅行でおなじみの金閣寺】 金閣寺は北山文化の象徴として国内外に知られる名刹です。(修学旅行の見学ツアーでもお馴染みの有名スポットですね) 金閣寺はもとも... -
京都市内
伏見稲荷大社
【伏見稲荷大社とは】 伏見稲荷大社のご鎮座は和銅4年されていて、日本全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮として名を知られている大社さんです。 伏見稲荷大社は古... -
奈良市
柳生の里 天乃石立神社
芳徳禅寺の東南山中に位置しているお寺です。 このあたりは柳生家の剣の修行地だった場所といわれています。 天の岩戸から飛んできたと言い伝えられている一刀石が安置... -
宇陀市
室生龍穴神社
室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神を祀る神社です。 平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたといわれ、雨乞いの神として知られています。 室生寺... -
高取町
南法華寺-壷阪寺
高取城跡から西へ下ったところにある壷阪寺は、703年建立の、古くから観音信仰が盛んに行われた霊場です。 平安時代を代表する随筆のひとつ『枕草子』の中で清少納言に... -
吉野
脳天大神
脳天大神は、金峯山寺の蔵王堂から西側へ急な坂を下りた川沿いにある、金峯山寺の塔頭のひとつです。 頭を割られた大蛇(金剛蔵王大権現の変化身)を祀っており、「吉野... -
吉野
吉水神社
もとは金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。 源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の... -
吉野
金峯山寺
金峯山寺は吉野山のシンボルであり、修験道の総本山。 蔵王堂は正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。 蔵王権現像(... -
御所市
葛木神社
金剛山の山頂(1125m)に鎮座する神社です。 心身の鍛練と神社へのお参りを兼ねて、千日登山を目指し、大阪府千早赤阪村から毎日かかさず登山する人は後を絶ちません。 ... -
十津川村
玉置神社
世界遺産大峯奥駈道のレートで、標高1,076mの名山。 古くから聖地として開け、多くの史実を有し、また動植物も豊富です。 9合目には熊野三山の奥の院といわれる玉置神社... -
洞川温泉
大峯山寺の母公堂
役の行者がその昔、大峯山で仏につかえる修行をしていた時、母君が訪ねて来、この地まで下山して会ったといわれている旧跡です。行者の母をまつり、安産祈祷所としても... -
天川村
天河大辯財天社
「天河大辯財天社」は日本の三大弁天のひとつです。弁才天女、熊野権現、吉野権現が祀られています。 昔から修験者や高僧たちが大勢集まり、神仏習合の形態を今も残して... -
天川村
大峯山龍泉寺
真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。 白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。 ... -
桜井市
長谷寺
仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。399段ある石段を登りながら、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめるお寺です🌸 本堂の舞台からは、門... -
平群町
信貴山 朝護孫子寺
信貴山は、聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王御出現霊場です。 太子は、当山で毘沙門天王を御感得され、その御加護により仏敵守屋を討伐し、自ら毘沙門天の... -
大和郡山市
慈光院
慈光院は寛文3年(1663)、小泉藩主片桐貞昌が亡父貞隆の菩提のために建立した禅寺で、書院と茶室が重要文化財に指定されています。貞昌は茶道に通じて一派を起こし、石州... -
大和郡山市
矢田寺
大和盆地を望むことができる、なだらかな丘陵の中腹にあるお寺。 日本の地蔵信仰の発祥地であり、あじさい寺とも呼ばれています。 境内一面を、約60種約10,000株のあじ... -
斑鳩町
中宮寺
中宮寺は、聖徳太子により、母・穴穂部間人皇后の願いで法隆寺と対照的な位置に創建された寺です。 平安時代に衰退し、室町時代の天文年間に尼門跡寺院として復活し、本... -
斑鳩町
法起寺
法隆寺東院の北東にあたるこの地には聖徳太子の宮殿があり、太子の遺言により子息の山背大兄王がその宮殿を寺に改めたと伝わっています。 創建時伽藍は金堂が東、塔が西... -
斑鳩町
法隆寺
法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つといわれています。 法隆寺は木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめ... -
南砺市
瑞泉寺
広々とした境内に歴史を感じさせるたたずまいの瑞泉寺は、一歩足を踏み入れるとその格調高い風格に包まれます。 彫刻の町井波の寺院らしく、町の彫刻師たちの鑿(のみ)... -
高岡市
気多神社
越中の一ノ宮として崇敬高い延喜式内社。三間社(さんげんしゃ)流造(ながれづくり)杮葺きの本殿は、正面に一間の向拝を付けています。 4月18日の春季例大祭に奉納さ... -
高岡市
射水神社
射水神社は、越中文化発祥のゆかりが深い守護神として、古くから崇拝されています。 ご祭神の二上の神は約1340年前から越中国の守り神として祀られており、越中国一之宮... -
高岡市
瑞龍寺
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。 高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺であり、... -
富山市
富山日枝神社
日枝神社は、富山市中心部にあり、富山藩の総産土社として篤く信仰されてまいりました。 初夏(5/31~6/2)に行われる山王まつり、お正月の初詣には多くの方々で賑わいま... -
立山
眼目山立山寺
この眼目(さっか)地区は、森林浴の癒しを健康作り・ライフスタイルの見直しに役立てる「森林セラピー」基地として認定されています。 その効果は科学的にも証明されて... -
立山
大岩山日石寺
大岩山日石寺境内には国指定史跡大岩日石寺石仏、重要文化財大岩日石寺磨崖仏をはじめ、三重の塔、山門、六本滝など数々の寺院や名所があります。 百段坂沿いにはお食事... -
生駒市
生駒聖天 旅行記
【生駒山 寶山寺とは?】 現世のあらゆる願いを叶えてくれるとされ、生駒の聖天さまと呼ばれ親しまれています。 中でも商売繁盛の現世利益や禁酒といった断ちものを祈願... -
桜井市
笠山荒神社
笠山荒神社は、日本三荒神のひとつです。 初めて火を起こし、ものを煮て食べることを教えられた土祖神・興津彦神・興津姫の三神を祀る三宝荒神。 鷲峰山の中腹に位置し... -
奈良市
帯解寺
帯解寺は奈良市にある古い寺院で、子供の安産や健康を願う人々に長く親しまれています。 858年に文徳天皇によって創建され、その本尊は地蔵菩薩で、重要文化財にも指定... -
斑鳩町
法輪寺
法輪寺は、622年、父聖徳太子の病気平癒を願った山背大兄王によって建立されたと伝えられています。 地名にちなんで三井寺とも呼ばれており、建当時の建物は現有してい... -
白山エリア
白山比咩神社
【神聖な木々に守られた神社、縁結びの「しらやまさん」】 日本三名山の一つに数えられる白山(はくさん)は、「白き神々の座」として古くから都人たちのあこがれの山で... -
勝山市
越前大仏
【大きくて堂々とした印象の越前大仏さん】 昭和62年5月28日に落慶した清大寺は、大実業家である多田清翁の一大願心で建立されました。 広大な境内には緒伽藍が整然と配... -
七尾・和倉温泉
和倉温泉和みの丘公園
和倉温泉にある曹洞宗の寺院「青林寺」。 参道は青林寺の本堂横の階段を上ったところにある公園で竹林に囲まれた五百段余りの階段を歩きながら森林浴を楽しむことができ... -
羽咋市
妙成寺
北陸における日蓮宗の本山です。 1294(永仁2)年、日蓮聖人の弟子日像聖人が師命により妙法を京都に広めようと、佐渡から都上がりの途中、船中で能登石動山天平座主の... -
羽咋市
氣多大社
【能登國一之宮 氣多大社】 奈良に都があった時代から北陸の大社として朝廷からの尊崇も厚く、文献に最初に登場するのは、大伴家持が能登を巡行したときに「之乎路(し... -
珠洲市
法住寺
真言宗古刹・吼木山法住寺は鎌倉時代初期に若山荘の領家であった日野資実によって祈祷所と定められてから、重要な位置を占めていました。 また、仁王門には憤怒形の見事... -
珠洲市
須須神社
須須神社はパワースポット! テレビ番組、やりすぎ都市伝説の中で島田秀平さんが妊婦の奥さまの写真をこの「須須神社」で撮影したらお腹にご神紋の桜のオーブがが映り込... -
輪島市
重蔵神社
1300年の歴史を誇る奥能登の古社、輪島の守り神。 大国主命をおまつりし、人・物・お金全ての良いご縁を結ぶ神社です。 たぬき天神や要石など珍しいお社もあり、季節ご... -
輪島市
総持寺祖院
元享元年(1321年)瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)によって開創されました。 「曹洞出世之道場」として栄えたが、明治31年(1898年)の大火で境内焼失。 本山は43年横浜市鶴... -
能登町
岩井戸神社
能登町岩井戸地区には、猿鬼(さるおに)伝説が伝わっています。 猿鬼の霊を慰めるために建てられたほこらが、この岩井戸神社と伝えられています。 奥能登のあちこちで...