マイページ登録でお気に入りリストを保存できます!

中宮寺 の観光情報・写真

中宮寺

中宮寺は、聖徳太子により、母・穴穂部間人皇后の願いで法隆寺と対照的な位置に創建された寺です。
平安時代に衰退し、室町時代の天文年間に尼門跡寺院として復活し、本尊は国宝指定の如意輪観世音菩薩半跏像。

東洋の考える像として有名で、世界の三つの微笑像のひとつともいわれています。
本堂は昭和43年(1968年)に建てられ、寝殿伽藍の様式で銅板葺きの屋根。
池の周囲には山吹が植えられている。寺宝として、国宝・天寿国曼荼羅繍帳などがある。

奈良県斑鳩町法隆寺北1-1-2
大和路線「法隆寺駅」から徒歩20分
9:00~16:30
※10月1日~3月20日は16:00で終了

みんなの中宮寺くちこみ・評判

【奈良・中宮寺/菩薩半跏像(飛鳥)】中宮寺本尊。像高132.0cm。寺伝では如意輪観音だが、当初は弥勒菩薩像として造立されたと考えられており、現在は「菩薩半跏像」とだけ呼ばれる。


奈良県の名所 中宮寺と法隆寺へ行ってきたよ。紫陽花の花も咲き 国宝国宝 重要文化財 見事なまでの仏様 如来 菩薩様 四天王。邪鬼を踏みつけたお姿に感動。神社仏閣に感謝。


#神社仏閣 中宮寺の如意輪観世音菩薩像は美しい。
法隆寺、中宮寺に来ると、リーマン時代、新入社員が法隆寺巡り行きますと言っていたのを思い出す。慶應女子校時代に学校で奈良行って、古都の良さを感じたらしく。
20代で奈良の良さはわからなかったな。今なら宇陀エリアも勧めたかもしれない。

中宮寺関連キーワード
(by googleサジェスト検索)

中宮寺 見どころ
中宮寺 住職
中宮寺 皇室
中宮寺 弥勒菩薩
中宮寺 門跡
中宮寺 本尊
奈良中宮寺の国宝展
中宮寺 行き方
中宮寺 心霊 幽霊
2023年8月22日現在の情報です(初期登録:2021-10-21)
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください

中宮寺周辺の観光・おすすめ宿

法起寺

藤ノ木古墳

門前宿 和空法隆寺

三室山

法隆寺

斑鳩文化財センター

法輪寺

竜田公園

管理人の旅ブログ

旅らぶについて

管理人 写真で直感的に探せる日本各地の観光スポット紹介サイトです。47都道府県を旅した女子旅部員が旅行ブログ形式でおすすめ観光やグルメ、宿泊施設(ホテル・旅館)を紹介しています。
ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。

掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします
一人旅インスタグラム温泉インスタグラム5000円宿インスタグラム憧れ宿グランピング大人が恋する日本ツイッターじゃらん楽天