立里荒神社

野迫川村、荒神岳の頂上にある弘法大師空海ゆかりの高野山の奥社です。
正式名称は荒神社ですが、一般的には立里荒神社と呼ばれています。
日本三大荒神社(他は、笠山荒神、清荒神※)のひとつとされます。
西暦800年頃の創建と言われ、誉田別命と火産霊神を祀る商売繁盛、火の神であることから、火やかまどに関わる職業の人や高野山参詣の人々に信仰されています。
全国各地から参拝者が集まることから、奥深い山中であるにもかかわらず、広い駐車場が完備しており、バスの運行もあります。
駐車場の周囲には、トイレや土産物店などもあり、長い鳥居の続く参道を10分ほど徒歩で登ったところに本殿があります。
また、雲海景勝地としても知られ、早朝、条件が揃えば、駐車場の直ぐ近くや本殿などの境内地から雲海と朝日を望むことができます。
南海電鉄高野山駅から南海りんかんバスで60分(立里荒神行)
終点下車
みんなの立里荒神社くちこみ・評判
⛩立里荒神社(野迫川村)
標高1260mに鳥居のトンネルが続きます pic.twitter.com/MPERsiWqLO— 狭野の人 (@patmjgdw7294385) November 16, 2022
⛩立里荒神社(野迫川村)
標高1260mに鳥居のトンネルが続きます
奈良県の奥深い山中に千本鳥居が建っています。標高1260mに鎮座する立里荒神社と呼ばれる弘法大師所縁の神社です。嘘か誠か凄まじいパワースポットと言われています。商売繁盛の神様なので、自営業の方におススメです!行くのは大変ですが😁#ダレカニミセタイケシキ #千本鳥居 pic.twitter.com/fum4TqyTZC
— 石上芳弘 (@y_ishiue) August 10, 2022
奈良県の奥深い山中に千本鳥居が建っています。標高1260mに鎮座する立里荒神社と呼ばれる弘法大師所縁の神社です。嘘か誠か凄まじいパワースポットと言われています。商売繁盛の神様なので、自営業の方におススメです!行くのは大変ですが😁
#ダレカニミセタイケシキ #千本鳥居
野迫川村立里荒神社
高野山奥社として参拝客が多いところですが秘境中の秘境なところにある神社です。社務所に食堂があってこんな雪の時も営業されてておうどん温かくて美味しかった^_^ pic.twitter.com/IPcsIJ8uSW— しん (@shinseyes) January 21, 2020
野迫川村立里荒神社
高野山奥社として参拝客が多いところですが秘境中の秘境なところにある神社です。社務所に食堂があってこんな雪の時も営業されてておうどん温かくて美味しかった^_^
立里荒神社関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
立里荒神社 怖い立里荒神社 スピリチュアル
立里荒神社 アクセス
立里荒神社 不思議
立里荒神社 祈祷
立里荒神社 ご利益
立里荒神社 霊験
立里荒神社 宿泊
立里荒神社 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
立里荒神社周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします