マイページ登録でお気に入りリストを保存できます!

金沢エリアの穴場観光スポット探すならモーレツ女子旅部

金沢エリア 穴場観光&おすすめ宿

金沢エリアの穴場・面白観光スポット|女子旅や日帰り観光のモデルコース紹介中

石川県・金沢の観光モデルコース、おしゃれなデートコース、子供と楽しめるスポット、パワースポット情報も盛りだくさんでご紹介中です。家族旅行や一人旅にもおすすめのインスタ映え満載の情報を掲載中!



金沢エリアについて

金沢市は本州にある石川県の県庁所在地です。江戸時代の面影が残る地区や、美術館、伝統工芸で知られています。· 金沢観光の王道観光コースは、兼六園、金沢城公園、金沢21世紀美術館、ひがし茶屋街、尾山神社、武家屋敷跡 野村家などがあります。金沢は日本海に面していることから、多くの魚が水揚されています。 特にベニズワイガニ・寒ブリは金沢の特産品です。 また、能登・富山にも近いため、能登の特産品や富山湾の特産品である活鮮魚もたくさん入って来ます。

石川県・金沢旅行のすすめ

北陸の中心都市・金沢は、加賀100万石の城下町として栄えた、趣のある街並みが魅力の観光都市。
北陸一の都市である金沢は、飲食店や宿泊施設も充実していて、旅行に求められる非日常性と利便性の双方を兼ね備えた理想的な観光地です。
この記事では、そんな金沢(石川県)のおすすめ観光スポットを紹介します。

金沢は行きやすい!

金沢がおすすめ観光地になる1つの大きな要因にアクセスの良さが挙げられます。
東京圏からは新幹線で、大阪圏や名古屋圏からはJRの特急電車で、いずれも乗り換えなしで所要時間2時間30分で行くことができる金沢は、距離の割に効率よくアクセスでき、移動に時間を取られすぎることがありません。
また、福岡・札幌・那覇・羽田と小松空港には飛行機も飛んでいるので日本の主な都市から本当に簡単に行くことができます。

金沢のおすすめ観光スポット

金沢観光の王道 1日おすすめ観光コース

金沢は北陸一の都市ではありますが、東京や大阪、京都などと比べれば小さい町ですので、1日で代表的なみどころを周ることができます。
ここでは、金沢の1日おすすめ観光コースをご紹介します。
特に初めての金沢の方におすすめです。

金沢駅

北陸新幹線の開業により金沢駅は大きく生まれ変わりました。
駅の兼六園口にあるおもてなしドームは、雪や雨の多い金沢地方にきたお客様に、「傘を差し出すおもてなしの心」をコンセプトに誕生した金沢の新しい観光名所です。
フォトスポットとして人気の鼓門は、高さ13.7mの2本の大きな柱に支えられた壮大な門で、金沢駅に降り立ったらまずはここで記念写真を撮りましょう。
日没から0:00までの間はライトアップされていて、曜日ごとにライトの色も異なるぜいたくなおもてなしで観光客を迎えてくれます。

近江町市場

金沢市民の食を支える近江町市場には、狭い路地に170もの店が並び、日本海でとれた新鮮な魚をはじめ、野菜や果物などが豊富に揃っています。
人気は、日本海産の海の幸で作られた海鮮丼。
地元食材のおいしい食事を味わいながらお店の人と話を弾ませるのも一興です。

長町武家屋敷跡

昔ながらの土塀と石畳の道が残る長町武家屋敷跡は、雰囲気抜群のお勧め観光スポット。
中層階級以上の武家屋敷が集まっていたというこの一帯の屋敷は、のきなみ立派で大きな建物が多く、立派な武家屋敷の立ち並ぶさまは、加賀100万石の城下町として栄えた金沢の繁栄ぶりをしのぶことができます。
中でも、武家屋敷跡野村家では、実際に武家屋敷内を見学することができ人気です。
冬には雪から土塀を守るためのこも掛けが行われ、冬の金沢の風物詩として多くの観光客を魅了しています。

香林坊

長町武家屋敷跡から香林坊に抜ける道には、多くの郷土料理店などが立ち並ぶエリア。
徒歩数分で香林坊へ着きます。
香林坊という名前の由来は、戦国時代にこの地で薬種商を営んでいた向田兵衛が、比叡山の僧であった香林坊を婿養子に迎え、店の名前も香林坊としたことによるそうです。
香林坊周辺にはアトリオや香林坊東急スクエアといった大型商業施設もある一大繁華街となっています。
お食事、お買い物に最適な場所で多くの観光客であふれているスポットです。

金沢21世紀美術館

現代アート話題の美術館である金沢21世紀美術館は、だれでも気軽に立ち寄ることのできる公園のような美術館。
無料で楽しむことのできる交流ゾーンが充実しているのが最大の特長です。
見る角度や場所によって変化していく「カラー・アクティヴィティ・ハウス」は、記念撮影スポットとして人気。
また、レアンドロのプールは、水面を挟んで来館者同士が触れ合うことのできる話題の作品。
レアンドロのプールの地下部への入場には事前予約が必要になりますので、希望の方は予約をお忘れなく。

兼六園

日本三名園の1つとして有名な兼六園。
広大な園内は美しい草花に池、築山、茶屋などが点在している、いわゆる回遊式庭園になっています。
冬季は雪から木の枝を守るために雪吊りが施され、冬の風物詩として特に有名です。
夜間のライトアップされた空間は幻想的で金沢を代表する景観になっています。

金沢城公園 玉泉院丸庭園

加賀藩の居城であった金沢城跡につくられた金沢城公園。
復元された菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓は、いずれも美しくよみがえった建屋で、一見の価値があります。
玉泉院丸庭園ではゆったりと庭園散策を楽しみましょう。
和菓子とお茶で一服するのもお勧め。

尾山神社

前田利家の正室・まつの方を祀る尾山神社は、ステンドグラスが使われている珍しい神社です。
境内には美しい庭園があり石造りの橋などがみどころです。
また、日本最古の避雷針があることでも有名です。
日没後22時までライトアップがされています。
繁華街から近い場所にあるため、日没後に改めて訪ねてみるのもよいです。

ひがし茶屋街

金沢にある茶屋街の中でも代表的な茶屋街で、重要伝統的建造物保存地区として趣ある街並みが保存されているスポットです。
和風な情緒満載のこのエリアは和服姿の観光客が写真撮影している姿も多く、まさに絵になるエリア。
作家・五木寛之の「朱鷺の墓」の舞台としても有名です。
伝統ある割烹やおしゃれなカフェ、伝統工芸品ショップなど金沢らしさを満喫できるスポットで1日の締めにぴったりの場所です。

まわり方

金沢駅→バス約5分→武蔵ヶ辻・近江町市場バス停→バス約4分→香林坊バス停→徒歩約5分→長町武家屋敷跡→徒歩約5分→香林坊→徒歩約5分→
金沢21世紀美術館→徒歩約2分→兼六園→徒歩約1分→金沢城公園→兼六園下・金沢城バス停→バス約2分→橋場町バス停→徒歩約3分→ひがし茶屋街

金沢の風情を楽しむ 茶屋街半日おすすめ観光コース

金沢らしさのつまった町並みである茶屋街をのんびりと楽しむ半日おすすめ観光コースをご紹介します。

金沢駅

北陸新幹線の開業により金沢駅は大きく生まれ変わりました。
駅の兼六園口にあるおもてなしドームは、雪や雨の多い金沢地方にきたお客様に、「傘を差し出すおもてなしの心」をコンセプトに誕生した金沢の新しい観光名所です。
フォトスポットとして人気の鼓門は、高さ13.7mの2本の大きな柱に支えられた壮大な門で、金沢駅に降り立ったらまずはここで記念写真を撮りましょう。
日没から0:00までの間はライトアップされていて、曜日ごとにライトの色も異なるぜいたくなおもてなしで観光客を迎えてくれます。

久保市乙剣宮

金沢における市場発祥の地とされる由緒ある神社。
境内から主計町茶屋街へと抜ける石段の坂道は暗がり坂と呼ばれる観光スポットです。
名前の通り昼間でも薄暗い道は雰囲気があり、昔ながらの景観を楽しむことができます。

暗がり坂 主計町

浅野川沿いに昔ながらの趣ある小料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。
暗がり坂や五木寛之氏が命名したあかり坂は、金沢らしい風情ある景観に出会えるスポットです。
地元の文豪・泉鏡花の作品に登場する観光地としても有名。

中の橋

泉鏡花の「花鳥」「照葉狂言」の舞台となった橋。

梅ノ橋

泉鏡花の「義血侠血」の舞台となった橋。

宇多須神社

浅野川の川辺から掘り出された鏡に卯辰の紋様があり、卯辰神を祀ったことが起こりとされている神社。
加賀藩藩祖前田利家の死後、卯辰八幡宮を建立し利家の神霊を祭って藩社としました。

ひがし茶屋街

金沢にある茶屋街の中でも代表的な茶屋街で、重要伝統的建造物保存地区として趣ある街並みが保存されているスポットです。
和風な情緒満載のこのエリアは和服姿の観光客が写真撮影している姿も多く、まさに絵になるエリア。
作家・五木寛之の「朱鷺の墓」の舞台としても有名です。
伝統ある割烹やおしゃれなカフェ、伝統工芸品ショップなど金沢らしさを満喫できるスポットで1日の締めにぴったりの場所です。

まわり方

金沢駅→バス約12分→橋場町バス停→徒歩約5分→久保市乙剣宮→暗がり坂 主計町→中ノ橋→徒歩約5分→梅ノ橋→徒歩約3分→宇多須神社→ひがし茶屋街

加賀100万石前田家ゆかりの地を巡る 1日おすすめ観光コース

金沢の礎を築いた前田家ゆかりのスポットをめぐる1日おすすめ観光コースをご紹介します。

金沢駅

北陸新幹線の開業により金沢駅は大きく生まれ変わりました。
駅の兼六園口にあるおもてなしドームは、雪や雨の多い金沢地方にきたお客様に、「傘を差し出すおもてなしの心」をコンセプトに誕生した金沢の新しい観光名所です。
フォトスポットとして人気の鼓門は、高さ13.7mの2本の大きな柱に支えられた壮大な門で、金沢駅に降り立ったらまずはここで記念写真を撮りましょう。
日没から0:00までの間はライトアップされていて、曜日ごとにライトの色も異なるぜいたくなおもてなしで観光客を迎えてくれます。

尾山神社

前田利家の正室・まつの方を祭る尾山神社は、ステンドグラスが使われている珍しい神社です。
境内には美しい庭園があり石造りの橋などがみどころです。
また、日本最古の避雷針があることでも有名です。
日没後22時までライトアップがされています。
繁華街から近い場所にあるため、日没後に改めて訪ねてみるのもよいです。

鼠多門と鼠多門橋

江戸時代、玉泉院丸(現在の玉泉院丸庭園)と金谷出丸(現在の尾山神社)を結ぶ出入り口として使われていた鼠多門と鼠多門橋。
2020年7月に復元整備されて往時の立派な姿がよみがえりました。
鼠多門は黒漆喰で仕上げられていてほかの門にはない特徴があります。

金沢城公園 玉泉院丸庭園

加賀藩の居城であった金沢城跡につくられた金沢城公園。
復元された菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓は、いずれも美しくよみがえった建屋で、一見の価値があります。
玉泉院丸庭園ではゆったりと庭園散策を楽しみましょう。

兼六園

日本三名園の1つとして有名な兼六園。
広大な園内は美しい草花に池、築山、茶屋などが点在している、いわゆる回遊式庭園になっています。
冬季は雪から木の枝を守るために雪吊りが施され、冬の風物詩としてつとに有名です。
夜間のライトアップされた空間は幻想的で金沢を代表する景観になっています。

成巽閣

13代藩主前田斉泰が母の真龍院のために建てた隠居所。
大名書院造と数寄屋風書院造の2様式をもつ風格ある建造物で、国の重要文化財に指定されています。
特に群青の間がみどころで、群青色の空間は印象的です。

天徳院

3代藩主前田利常の正室で徳川秀忠の次女である珠姫の菩提寺。
前田家と将軍家の橋渡しに尽力して加賀藩の繁栄をもたらしたとして金沢市民に敬愛されていて、境内ではからくり人形「珠姫・天徳院物語」が上演されています。

前田家墓所

金沢市街の南西部に位置する野田山には前田家墓所をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。
1587年に前田利家の兄利久を葬ったのが始まりとされていて、利家の遺言により利家の墓が作られ以降頂上付近に前田家一族の墓が、その下方には家臣たちの墓が作られました。

まわり方

金沢駅→バス約7分→南町・尾山神社バス停→徒歩約3分→尾山神社→鼠多門 鼠多門橋→金沢城公園 玉泉院丸庭園→徒歩約1分→兼六園→
成巽閣→出羽町バス停→バス約3分→天徳院前→徒歩約2分→天徳院→タクシー約10分→前田家墓所→徒歩約7分→野田バス停→バス約30分→金沢駅

金沢拠点に周辺の見どころを周るおすすめ観光コース

金沢は北陸一の都市だけに、各地への交通網が発達していて近隣のみどころへの日帰り観光にも適しています。
以下では、金沢起点で周辺のみどころを周る1日日帰りおすすめ観光コースをご紹介します。

石川県北部、伝統工芸輪島塗の旅

2011年に能登半島に広がる能登の里山里海が日本で初めて世界農業遺産に登録されました。
能登半島の豊かな自然と輪島塗の伝統工芸を満喫する能登半島日帰りおすすめ観光コースをご紹介します。

道の駅 輪島ふらっと訪夢

かつて能登鉄道輪島線の輪島駅だった道の駅には輪島観光センターが入っていて輪島の観光案内をしてくれます。

輪島漆芸美術館

世界の漆芸作品の展示や輪島塗の道具類の展示があります。

朝市通り わいち通り

輪島塗や地元特産品の店が並ぶ朝市通りやわいち通りを散策して輪島を満喫してみましょう。

輪島塗会館

市内62の漆器専門店が共同出店しています。
2階には輪島塗資料展示室があり、国の有形民俗文化財に指定された作品や塗師道具など3800点余りの中からテーマを決めた企画展示が行われています。

輪島工房長屋

輪島塗の体験を行うことができます。

白米千枚田

世界農業遺産に指定された棚田、白米千枚田は、日本海の見渡す丘に棚田が広がる美しい光景。

まわり方

金沢駅から輪島駅(道の駅輪島ふらっと訪夢)まで特急バスで約2時間
輪島での移動はバスもありますが本数が少ないためレンタカーか観光タクシー利用が便利。

奥能登自然の旅

能登半島の先端、奥能登は自然豊かな土地。
せっかく金沢まで来たからには奥能登の美しい景観を求めて奥地へ足を伸ばしてみましょう。
すべてを周ると、車窓観光がほとんどになってしまうので、時間に余裕があれば能登で1泊して余裕をもって回ってみたいおすすめ観光コースです。

千里浜なぎさドライブウェイ

千里浜なぎさドライブウェイは、全長約8kmの砂浜ドライブウェイです。
自動車はもちろん観光バスでも走ることのできる砂浜は非日常体験満載。
千里浜の砂は粒が非常に小さく細かい砂が海水を含んで固く引き締まることで、ノーマルタイヤの二輪駆動車でも問題なく走行することができます。
千里浜では7月中旬から8月中旬にかけては海水浴を楽しむこともできます。

能登金剛

険しい断崖と荒波が作り出した壮観が続く景勝地です。
代表的な見どころは、巌門。
海に突き出た岩盤にある、浸食によって穴の開いた洞門は幅6m、高さ15m、奥行き60mもあります。
遊覧船で海側から眺めることもできます。
二見岩は、伊勢の二見岩によく似ていることからその名がついた奇岩で、機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩。
「ヤセの断崖」という松本清張の「ゼロの焦点」の舞台になった断崖絶壁もあります。
ほかにも、日本最古の木造灯台や猪鼻岬、千畳敷岩などのみどころがあります。

總持寺祖院

約700年前に開創されたお寺で、古来より海上交通の盛んであった能登の海上安全等の祈祷が行われていました。
総ケヤキ造りの風格ある山門と仏殿、法堂などが残っています。

白米千枚田

世界農業遺産に指定された棚田、白米千枚田は、日本海の見渡す丘に棚田が広がる美しい光景。

奥能登塩田村

日本唯一の揚浜の塩田。
能登地方に400年以上前から伝わる揚げ浜式による製塩が行われています。

能登恋路海岸

昔、恋仲となった鍋乃と助三郎がいました。
助三郎は鍋乃に思いを寄せる恋敵の罠によって海の深みで命を落としてしまい、鍋乃は後を追って海に身投げをしたという悲恋の伝説があり、いつしかこの地は恋路と呼ばれるようになったそうです。
2人をしのぶ像や鐘が設置されていて、沖には弁天島が浮かび恋路海岸から見附島までの海岸線は「えんむすビーチ」と呼ばれ今では恋人の聖地となっています。

道の駅 輪島ふらっと訪夢

かつて能登鉄道輪島線の輪島駅だった道の駅には輪島観光センターが入っていて輪島の観光案内をしてくれます。

和倉温泉

有名な加賀屋をはじめ大型旅館が立ち並ぶ和倉温泉は、一流のおもてなしが売りの温泉地。
開湯1200年以上の歴史ある温泉です。
七尾湾の絶景を眺めながら入るお風呂は最高です。
泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物泉で殺菌効果やお温効果が高く古くから湯治の湯として知られてきました。

まわり方

金沢駅から恋路海岸以外のスポットを通る観光バスが週末運航。
運航日の詳細は西日本ジェイアールバスの公式ホームページをご確認ください。
奥能登は交通の便が悪いため、じっくり周りたい方はレンタカー利用がお勧めになります。

能登島満喫の旅

和倉温泉から能登島にかかる能登島大橋を渡ると、マリンレジャーが楽しめる能登島へアクセスすることができます。
金沢から十分日帰りできる距離ですが、旅程に余裕があれば和倉温泉に宿泊してみるのもよいでしょう。

能登島大橋

石川県で一番長い橋で、海上を渡る景観は見事です。

のとじま水族館

世界最大の魚類ジンベイザメのいる「青の世界」やイルカのトンネル水槽「イルカたちの楽園」、能登の海をテーマにした「のと海遊回廊」など見どころ満載の水族館。
イルカやアシカなどのショーも多数開催されています。
周辺ではダイビングや釣りなどマリンレジャーを楽しむこともできます。

能登島ガラス美術館

現代ガラスアートを中心としたガラス芸術の美術館。
隣接するガラス工房ではガラス工芸の体験もできます。

まわり方

金沢から和倉温泉駅までJR特急で約1時間、普通列車で約1時間40分。
能登島方面のバスは本数が少ないのでレンタカーかタクシーが便利。

世界遺産五箇山・白川郷へ

合掌造りの集落で有名な世界遺産、五箇山・白川郷へのバスも金沢から出ています。
バスは予約制のため事前予約が必要です。
金沢から五箇山まで所要約1時間、白川郷まで所要約1時間25分。

立山雪の大谷散策

立山・黒部アルペンルートへの日帰りバスツアーも金沢から出ています。
バスツアーは現地ツアーの形式になるので詳細は中日本ツアーバスへご確認ください。

石川県の温泉

旅行の楽しみの1つに温泉があります。
石川県には、一度は泊まってみたいホテルで必ず名前が挙がる加賀屋がある和倉温泉をはじめ魅力的な温泉がたくさんあります。
ここでは、そんな石川県のおすすめの温泉地をご紹介します。

湯涌温泉

金沢の奥座敷と呼ばれる湯涌温泉は、1300年以上の歴史があり、加賀藩藩主も代々湯治に訪れていたといいます。
加賀料理の食事自慢の宿が多いのが特長。
泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉で、良質のお湯で知られ意匠を凝らしたお風呂を持つ宿も多いです。

金沢犀川温泉

金沢駅からバスで30分ほどとアクセスが良い場所にある温泉。
地元では料理自慢の温泉として評判です。
泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉で、肌がツルツルになります。

深谷温泉

江戸時代から続く元湯石屋がある温泉。
老舗旅館で館内には加賀藩ゆかりの美術品や文化財が多数ありまるで博物館のよう。
泉質はナトリウム・炭酸水素塩泉で美人の湯とも言われています。

和倉温泉

有名な加賀屋をはじめ大型旅館が立ち並ぶ和倉温泉は、一流のおもてなしが売りの温泉地。
開湯1200年以上の歴史ある温泉です。
七尾湾の絶景を眺めながら入るお風呂は最高です。
泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物泉で殺菌効果やお温効果が高く古くから湯治の湯として知られてきました。

加賀温泉郷

金沢駅から特急で25分ほどのところにある加賀温泉駅近郊には、片山津温泉・山城温泉・山中温泉・粟津温泉の4つの温泉があり加賀温泉郷と呼ばれています。
それぞれ趣の異なる4温泉が近くにあり、温泉のはしごをするのに最適。

金沢の芸妓文化の体験

江戸時代からの伝統文化が多くある金沢。
ひがし、にし、主計町の3つの茶屋町には約40名の芸妓さんがいて、伝統のおもてなし文化を脈々と受け継いできています。
一見さんお断りのお茶屋のお座敷で芸妓さんのおもてなし体験をすることができます。
詳しくは金沢市観光協会まで。

旅らぶについて

管理人 写真で直感的に探せる日本各地の観光スポット紹介サイトです。47都道府県を旅した女子旅部員が旅行ブログ形式でおすすめ観光やグルメ、宿泊施設(ホテル・旅館)を紹介しています。
ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
一人旅インスタグラム温泉インスタグラム5000円宿インスタグラム憧れ宿グランピング大人が恋する日本ツイッターじゃらん楽天