2024年6月中旬~3ヶ月間日本一周の旅に出ます!

相馬中村神社

相馬家代々の氏神として崇敬されてきた相馬中村神社は、相馬三妙見社の一つで、天之御中主神を祭神としています。

相馬中村神社の始まりは、今から一千余年前の承平年間(931~937年)にさかのぼります。相馬家の先祖、平の将門が下総の国猿島郡という場所に妙見社を創建し、戦勝祈願や国家安泰、国民の繁栄を祈念したことに始まります。その後、師常公が下総の相馬郡に社殿を建て、元亨三年(1323年)に六世の孫、相馬孫五郎重胤公が鎌倉から奥州行方郡に移るとともに妙見祠を大田に移しました。
正慶元年(1332年)に小高に築城し、その際に神社も移設されました。さらに、慶長十六年(1611年)に相馬利胤公が相馬中村に城を移した際、妙見神社も中村城内へ移設され、これが現在の相馬中村神社となりました。

相馬中村神社は、相馬家代々の氏神として崇敬されてきただけでなく、相馬地方の総鎮守として中村城郭内の西にある小高い丘に建っています。

現在の本社建築本殿・幣殿・拝殿は、寛永20年(1643年)に18代藩主相馬義胤によって建立されました。この建物は、相馬地方の代表的な古建築として「国の重要文化財」に指定されています。
建物は権現造りで、欅をふんだんに使い、本殿および拝殿正面の蟇股には神社由緒を象徴する馬の彫刻が施されています。
現在の建物は白木造りの様相を呈していますが、本殿は本来、木部全体に漆塗りされていました。建立から350年以上経つ建物は、内部に残る漆塗りや彩色が当時の装飾美を伝えています。

社殿は約20年ごとに修理が行われており、これまでに10回の修理が重ねられています。平成29年からは大修理が行われ、屋根も創建当時のこけら葺に改修されました。

福島県相馬市中村北町140
JR常磐線相馬駅から徒歩約15分

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
じゃらんクーポンフェス

この記事を書いた人

写真で直感的に探せる日本各地の観光スポット紹介サイトです。47都道府県を旅した女子旅部員が旅行ブログ形式でおすすめ観光やグルメ、宿泊施設(ホテル・旅館)を紹介しています。
ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。

目次