呼ばれた人しか行けない神社|玉置神社のご利益・アクセス・雲海絶景も解説

世界遺産大峯奥駈道のレートで、標高1,076mの名山。
古くから聖地として開け、多くの史実を有し、また動植物も豊富です。
玉置神社は標高1,076mの玉置山頂近くにあり、紀元前37年に崇神天皇により創建されたと伝える古社。

境内には本殿の他にも摂社・三柱神社、末社・玉石社等様々な神社があります。
周囲をとりまく神代杉や杉の巨樹群は県の天然記念物指定・社務所は国の有形重要文化財に指定されています。

呼ばれた人しか行けない神社と言われている玉置神社

玉置神社は「呼ばれた人しかたどり着けない神社」として知られています。
実際に、ナビが効かなくなったり、霧で視界が悪くなって引き返す人がいたりと、不思議な体験談が多く寄せられており「神様に呼ばれた人だけが無事参拝できる」ともいわれています。
霊的な雰囲気を感じる人が多く、パワースポット巡りをする人にとっては「聖地中の聖地」とも言われています。

玉置神社のご利益は?

祀られている神様は倉稲魂神、天御柱神、国御柱神の三柱と伝わり、商売繁昌、豊漁、悪疫退散などのご利益があります。

奈良県吉野郡十津川村玉置川1
十津川温泉から40分