慈光院

慈光院は寛文3年(1663)、小泉藩主片桐貞昌が亡父貞隆の菩提のために建立した禅寺で、書院と茶室が重要文化財に指定されています。貞昌は茶道に通じて一派を起こし、石州流茶道の開祖としても知られています。
書院はもと方丈<ほうじょう>といい、寛文3年の建立。桁行14メートル、梁間10メートルの入母屋造り、茅葺。開放的で簡素なつくりとなっており、借景式の庭園を眺めるのにつごうのよい構造となっています。
茶室は寛文11年(1671)に書院の東北隅に付設されたもので、二畳台目<にじょうだいめ>、二畳次の間よりなり、一重、切妻造、柿葺<こけらぶき>です。手水鉢<ちょうずばち>や蹲踞<つくばい>も付けたり指定されています。
見学は有料となっています。
09:00~17:00
拝観料(お抹茶接待を含む)
1,000円(小学生以上)
みんなの慈光院くちこみ・評判
おはようございます。
奈良県大和郡山市
昨日行った慈光院 1
慈光院は、奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。 山号は円通山。 本尊は釈迦如来。 石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌石州が創建した。
書院、茶室二畳台目、茶室三畳は重要文化財
本日も宜しくお願いします。 pic.twitter.com/O2QPlM0VJU— (株)鍵匠 /キーセンター大阪鍵匠、寝屋川市、枚方市、高槻市 /奈良鍵匠、奈良市、生駒市、大和郡山市 (@fujiwara_kagi) July 11, 2022
おはようございます。
奈良県大和郡山市
昨日行った慈光院 1
慈光院は、奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。 山号は円通山。 本尊は釈迦如来。 石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌石州が創建した。
書院、茶室二畳台目、茶室三畳は重要文化財
本日も宜しくお願いします。
おはようございます 11/15
昨日友の車に便乗させてもらって奈良へ🚘
唐招提寺境内の紅葉は優しく色付き🍁何回来ても心安らぐ場所
斑鳩町慈光院は初めて🍂
こじんまりとした境内全体が茶席の風情に🍵
お抹茶の接待もありリフレッシュできました🤗
穏やかな一日を〜🎶感謝…♡#奈良巡り #唐招提寺 pic.twitter.com/C3xKhyiOuM— toko.☆.。.:*・ (@toko_noialovel) November 14, 2022
おはようございます 11/15
昨日友の車に便乗させてもらって奈良へ🚘
唐招提寺境内の紅葉は優しく色付き🍁何回来ても心安らぐ場所
斑鳩町慈光院は初めて🍂
こじんまりとした境内全体が茶席の風情に🍵
お抹茶の接待もありリフレッシュできました🤗
穏やかな一日を〜🎶感謝…♡
#奈良巡り #唐招提寺
慈光院関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
慈光院 ランチ慈光院 拝観料
慈光院 見どころ
慈光院 住職
慈光院 駐車場
慈光院 アクセス
慈光院とは
慈光院 御朱印
慈光院 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
慈光院周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします