天麟院

天麟院は、伊達政宗の正室・愛姫(めごひめ)との間に生まれた娘・五郎八姫(いろはひめ)の菩提寺で、 陽徳院、円通院と並んで松島の三霊廟に数えられています。
五郎八姫は、徳川家康の六男、松平忠輝の正室でしたが、忠輝は父である・家康の政略方法に反発を強め、大阪夏の陣遅参等により、高田65万石を取り上げられたため、五郎八姫は離縁されて仙台へ戻り仏門へ入りました。政宗は不幸な娘に同情して娘の信仰生活を全面的に支援したといわれています。
なお、松島町富山の大仰寺には、出家時の五郎八姫の遺髪、仏舎利があり、門外不出の寺宝となっています。
宮城県宮城郡松島町松島町内51
みんなの天麟院くちこみ・評判
松島の天麟院さん。
伊達政宗の娘さん五郎八姫の菩提寺であります。
ネコチャンが11匹いるお寺でもあり。
今回許可いただいて、玄関の中にいる子に触らせていただきました☺️
寒くなければいつも外で遊んでます🐈⬛ pic.twitter.com/wZvUSptzro— りこパン (@ryichispa) January 8, 2022
松島の天麟院さん。
伊達政宗の娘さん五郎八姫の菩提寺であります。
ネコチャンが11匹いるお寺でもあり。
今回許可いただいて、玄関の中にいる子に触らせていただきました☺️
寒くなければいつも外で遊んでます🐈⬛
【瑞雲峰 天麟院 / 天麟院霊屋 定照殿】
宮城県中央部、松島丘陵の東端に位置し、大小二〇〇有余の島々が点在する旧宮城郡松島村(現松島町松島)。名刹瑞巌寺と関連寺社が集中するその村の一隅に、万治元年(1658)伊達政宗の長女五郎八姫の逆修道場として創建されたと云う瑞雲峰 天麟院があります。 pic.twitter.com/6qaVm4bNpX— kenc0224 ㊞ (@kenc0224) January 15, 2020
【瑞雲峰 天麟院 / 天麟院霊屋 定照殿】
宮城県中央部、松島丘陵の東端に位置し、大小二〇〇有余の島々が点在する旧宮城郡松島村(現松島町松島)。名刹瑞巌寺と関連寺社が集中するその村の一隅に、万治元年(1658)伊達政宗の長女五郎八姫の逆修道場として創建されたと云う瑞雲峰 天麟院があります。
さらにお隣の天麟院へ😊
霊廟にもご挨拶に行きましたが、
五郎八姫の印象とあまりにしっくりくるので、見たとき何だか嬉しくなってしまいました。
すごい主観的だなーこれは…😅
海が見えてとても良い眺めですね! pic.twitter.com/Ai9CTc5prp— 山内ニコ (@Nicoritard) December 30, 2021
さらにお隣の天麟院へ😊
霊廟にもご挨拶に行きましたが、五郎八姫の印象とあまりにしっくりくるので、見たとき何だか嬉しくなってしまいました。
すごい主観的だなーこれは…😅海が見えてとても良い眺めですね!
2021.7.22
天麟院と定照殿
伊達政宗と正室の愛姫の長女であった五郎八(いろは)姫の菩提寺で、陽徳院・円通院と並んで松島の三霊廟に数えられています。
伊達政宗は、伊達家を継ぐ男児誕生を期待していたことから男児名の「五郎八」しか考えていませんでしたが、女児だったため「姫」をつけました。 pic.twitter.com/NkrBpUyxik— SAIAM (@dororiman22) July 13, 2022
2021.7.22天麟院と定照殿
伊達政宗と正室の愛姫の長女であった五郎八(いろは)姫の菩提寺で、陽徳院・円通院と並んで松島の三霊廟に数えられています。
伊達政宗は、伊達家を継ぐ男児誕生を期待していたことから男児名の「五郎八」しか考えていませんでしたが、女児だったため「姫」をつけました。
天麟院関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
天麟院 料金天麟院 御朱印
天麟院 見どころ
天麟院 猫
天麟院洞窟群
陽徳院
天麟院 歴史
円通院
天麟院 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
天麟院周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします