松尾寺


松尾寺は、養老2年(718)、「日本書紀」の完成と自らの42歳の厄除けを祈願した舎人親王によって創建されたと伝得られているお寺です。

厄除け寺としては日本最古のものとも言われています。
「厄除け観音」として本尊木造千手観音立像(秘仏)が名高く、厄除祈祷の大本山としても有名なんですよ!

境内には本堂(重要文化財)をはじめ、三重塔、三重石塔、行者堂、七福神堂、阿弥陀堂などが立ち並び見どころも多数。
お花畑のバラ(一般公開5月3日~5月26日)は春にはその美しさを咲き競います。

また、夏期の小学生修行(小僧体験・一休さん)が有名なお寺でもあります。

大和郡山市山田町683
09:00~16:00

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です