御釜神社

御釜神社は、製塩法を伝えたとされる鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を祀る鹽竈神社の末社です。
境内には直径約180cmもの大鉄釜(神竈)が4つ、ひっそりと安置されております。この鉄釜こそ平安の昔、土釜に代わる新兵器として古代製塩「藻塩焼」に使われたもので、塩竈の名前の由来になったものとされています。毎年7月4日~6日の3日間、古代製塩法に倣った「藻塩焼神事」が行われ、作られた塩は神様に奉られるほか一般の方にも配られます。
また、吉凶がある時は竈の水の色が変わると言われており、「日本三奇」の一つに数えられています。
なお、「4つの神竈」の拝観を希望される方は、「御釜神社社務所」または「志波彦神社・鹽竈神社社務所」にお問い合わせください。
宮城県塩竈市本町7−17
みんなの御釜神社くちこみ・評判
623日目。本日の紹介は宮城県塩竈市の御釜神社です。御祭神は鹽土老翁神様。鹽竈神社の境外末社で、塩竈の地名の由来とされる竈が境内に安置されております。藻塩焼神事が行われる社です。御朱印は鹽竈神社で拝受致しました。本塩釜駅から徒歩6分程です。#msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.twitter.com/mgcPeqV3FO
— 雅也 (@msy_travel) November 15, 2022
623日目。本日の紹介は宮城県塩竈市の御釜神社です。御祭神は鹽土老翁神様。鹽竈神社の境外末社で、塩竈の地名の由来とされる竈が境内に安置されております。藻塩焼神事が行われる社です。御朱印は鹽竈神社で拝受致しました。本塩釜駅から徒歩6分程です。
#msyの毎日御朱印紹介 #御朱印
宮城県の志波彦神社・鹽竈神社では毎年7月4日から6日迄の三日間境外末社・御釜神社で「藻塩焼神事」が斎行されます。この神事では、海藻を用いて濃度の高い塩水(鹹水)を作り、これを煮詰めて塩を作る一連の行程が儀礼として再現されます。 pic.twitter.com/iq3so9u23C
— 神社検定⛩️ (@jinjakentei) July 4, 2017
宮城県の志波彦神社・鹽竈神社では毎年7月4日から6日迄の三日間境外末社・御釜神社で「藻塩焼神事」が斎行されます。この神事では、海藻を用いて濃度の高い塩水(鹹水)を作り、これを煮詰めて塩を作る一連の行程が儀礼として再現されます。
塩竈市にある御釜神社⛩へ参拝して、いただくことができました✨
お導きありがとうございます。 pic.twitter.com/TQH3KuZw13— めぐ (@ToiroWorks) July 6, 2022
塩竈市にある御釜神社⛩へ参拝して、いただくことができました✨
お導きありがとうございます。
しおがま様へ
御釜神社は神様の釜を祀るお社
旧えびや旅館はそのお向かい、いまはおしゃれでレトロな「はれまカフェ」
駄菓子屋さんにはお面やとすけ
おねだりする孫ちゃんもされるばあちゃんも楽しいひととき pic.twitter.com/tvHjWV72sR— 宮城のこけし番長 (@hoyafeti) May 5, 2017
しおがま様へ
御釜神社は神様の釜を祀るお社
旧えびや旅館はそのお向かい、いまはおしゃれでレトロな「はれまカフェ」
駄菓子屋さんにはお面やとすけ
おねだりする孫ちゃんもされるばあちゃんも楽しいひととき
御釜神社関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
関連キーワード御釜神社 御朱印
塩釜神社 不思議体験
御釜神社 震災
塩釜神社
御釜神社 駐車場
塩釜神社 御朱印
塩釜 神社 祝詞
鹽竈神社 なん の 神様
御釜神社 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
御釜神社周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします