-
野々島(浦戸諸島)
浦戸諸島のほぼ中央に位置しする野々島。 マリンゲート塩釜から、市営汽船でおよそ27分で着きます。 春に見ごろを迎える「椿のトンネル」、ボラと呼ばれる洞窟群、キリ... -
富山【松島四大観】
松島町と東松島の境目に位置する、標高116.6mの低山「富山(とみやま)」。 別名「麗観(れいかん)」と呼ばれる、※松島四大観(まつしましだいかん)の一ヵ所です。 山... -
多聞山【松島四大観】
「多聞山(たもんざん)」は七ヶ浜町にある、標高56mほどの低山。※松島四大観(まつしましだいかん)の一ヵ所で、景色には“偉観(いかん)”と名がついています。 "偉観”... -
日本三景 松島湾
日本三景の一つ「松島湾」は、松島町、七ヶ浜町、利府町、塩竈市、東松島市にまたがる、仙台湾の支湾です。 大昔、松島湾は丘陵地でしたが、地殻変動による地盤沈下で海... -
藤田喬平ガラス美術館
国際的なガラス工芸家、藤田喬平(ふじた きょうへい)の作品を展示する美術館です。 初の文化勲章を受章した“世界の藤田”の「飾筥(かざりばこ)」や「ヴェニス花瓶」... -
松島博物館・観瀾亭
「観瀾」とは、さざ波を観るという意味です。 観瀾亭は、もともと豊臣秀吉の伏見桃山城にあった茶室を政宗がもらい受けて江戸の藩邸に移築していたものを二代藩主忠宗が... -
扇谷【松島四大観】
松島湾の入り江が扇の形にみえることから、その名が付いた景勝地。 ※松島四大観の一カ所で、標高56mの山頂からみる景色は“幽観(ゆうかん)”と称されています。 最寄り... -
大高森【松島四大観】
東松島市の南東、松島湾に突出する宮戸島(みやとしま)の中央にそびえる「大高森(おおたかもり)」。 標高約106mの低山で、松島の眺望がとくに美しいとされる「松島四... -
渡月橋
雄島へ上陸する際は、渡月橋(とげつきょう)という朱色の橋を渡ります。 渡月橋はかつて僧たちが雄島に入る際に、陸地の俗世との縁を切ることから「悪縁を断つ橋」とも... -
うなぎの湯 琢ひで
宮城県の名湯秘湯 鳴子温泉郷中山平温泉 琢琇-たくひで-。 美肌の湯として女性に大変喜ばれており、化粧水のようにとろりとした肌触りが特徴の『しんとろりん』なうなぎ... -
馬の背
「馬の背(うまのせ)」があるのは、松島湾の一角を占める利府町。 波の穏やかな入り江が続き、表松島と呼ばれています。 馬の背は島ではなく、陸から海に突き出た天然... -
霊場松島を感じる雄島
「日本三景」に数えられ、景勝地のイメージが強い松島。しかし中世の頃は”奥州の高野”と称される死者供養の霊場でした。 霊場の松島を物語る「雄島(おしま)」には、島... -
温湯温泉 佐藤旅館
温湯温泉周辺のコスパ宿 旅した日:2023年11月 宮城県栗原市にある温湯温泉 佐藤旅館さんにて立ち寄り湯。 2008年の岩手宮城内陸地震、そして2011年の東日本震災と、2度... -
月浜海水浴場
東松島市の宮戸島南端にある、県内有数の海水浴場「月浜海岸(つきはまかいがん)」。 白砂のビーチは三日月形をしており、近くにある稲ヶ崎公園の高台からその姿を確認... -
西行戻しの松公園
「西行戻しの松公園」は、松島湾を箱庭のように望める絶景スポット。 園内には260余りの桜の木が植えられており、春は松島湾と桜の共演がみられます。 西行戻しとは、鎌... -
鬼首温泉
鬼首は宮城県大崎市鳴子温泉郷の奥にある美しい大自然の中の温泉郷です。 宮城県の奥、秋田県・岩手県・山形県とも近い秘境のような静かで落ち着いた雰囲気の温泉郷。 ... -
福浦橋
松島海岸と福浦島を結ぶ、朱色の橋「福浦橋」。 別名"出会い橋”と呼ばれ、良縁のパワースポットとなっています。 橋の長さは、全長252m。ゆっくり歩いても、7分ほどで福... -
鳴子温泉コスパ宿
今回は宮城県 鳴子温泉郷の温泉宿特集! 5000円前後で良質な湯を楽しめるコスパ宿をまとめてみました。 //////////////////// 宿泊費の目安は管理人が予約時の価格の参... -
早稲田桟敷湯
鳴子温泉のコスパ宿 旅した日:2023年11月 鳴子温泉の早稲田桟敷湯に立ち寄り湯。 早稲田大学の学生がボーリング実習で掘削した温泉ということで「早稲田」っていう名前... -
警察資料館(旧登米警察署)
明治に旧登米警察署庁舎として建てられた洋館をそのまま利用した資料館です。 全体にギリシャ建築の様式をみせる建物。 館内には当時の警察官の制服や帯剣、辞令などを... -
伊豆沼・内沼
伊豆沼・内沼は面積約4平方キロメートルの低地湖沼で、冬季でも日最高気温が4℃を超え、凍結が見られないことから、多くの水鳥が越冬できる優れた条件を備えています。 ... -
石ノ森章太郎ふるさと記念館
「仮面ライダー」などで知られる、マンガ家の石ノ森章太郎先生の記念館。 生家近くの民家跡地を利用し建築されました。 漫画を万画(よろずが)。万人の嗜好に合う愛さ... -
伝統芸能伝承館 森舞台
『森舞台』の愛称で親しまれているこの能舞台は、300年近い歴史と伝統を誇る登米能のホームステージとして平成8年にオープンしました。 もと登米伊達家の御鍛冶屋屋敷跡... -
みやぎの明治村
みやぎの明治村・登米町(とよままち)は宮城県北東部にあり、町の中央を東北の大河・北上川が流れ、東に北上山地、西にはササニシキ・ひとめぼれのふるさとである豊か... -
細倉マインパーク
細倉マインパークは、宮城県栗原市鶯沢の大自然に囲まれたテーマパークです。 細倉鉱山1,200年の坑道を体感でき、鉱山の歴史を学べます。 屋外では、大自然に囲まれた55... -
長沼フートピア公園
宮城県最大の自然湖沼、長沼の南側、なだらかな丘の上にある長沼フートピア公園。 本場オランダから取り寄せられた高さ21m強の風車がシンボルの同園は、キャンプ場をは... -
鳴子温泉 湯めぐり回廊
鳴子温泉駅近く、ゆめぐり広場にある「手湯」です。 「鳴子・早稲田桟敷湯」と同じ温泉をひいています。 珍しい手湯は足湯より気軽にご利用いただけます。 手をいれるだ... -
金沢コスパ宿
今回は、石川県・金沢の宿特集!2000円前後で宿泊できるコスパ宿をまとめてみました。 //////////////////// 宿泊費の目安は管理人が予約時の価格の参考になりますので... -
山代温泉
山代温泉は江戸時代の温泉場は、共同浴場を中心として、まちがつくられていました。 共同浴場の周りに温泉宿が立ち並び、湯治客は共同浴場に通ったり、ときには自然の中... -
白山
白山は、日本の北陸地方、白山国立公園内の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの活火山です。 富士山、立山と共に日本三霊山の一つである。 日本百... -
粟津温泉
粟津温泉の開湯は710年、奈良時代に粟津温泉です。 既に1300年を数えます。 温泉の泉質は、純度100%の芒硝泉。 霊峰白山に端を発する湯は効能にすぐれ、全国各地から湯... -
辰口温泉
開湯1400年の歴史を誇る辰口温泉は、金沢から1番近い温泉地として親しまれています。 肌にやさしい泉質であることから「美人の湯」としても知られており、女性からの人... -
白峰温泉
日本三霊山のひとつである白山のお膝元、自然豊かな白山市白峰地区。 その中心に位置する場所には地元木材を活用して建てられた温泉施設「白峰温泉総湯」があり日帰り入... -
山中温泉
山中温泉は開湯1300年の歴史と豊かな自然、文人墨客が愛した情緒あふれる温泉地です。 山中温泉の歴史は古く、今から1300年前に奈良時代の高僧・行基が発見したと伝えら... -
雄島旅行記
福井旅行記です。 早朝に東尋坊観光をした後に車で5分ほどの雄島にも行ってみました。 東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から海の神様の島として崇められ、今でもう... -
こけしの郵便ポスト
-
ラポーゼかわだ
お宿の最安価格を見る 【鯖江の癒し系日帰り温泉!ラポーゼかわだ】 旅した日:2021年7月 鯖江にある日帰り&宿泊入浴施設の「ラポーゼかわだ」に日帰り入浴に行ってき... -
足湯 下地獄源泉
鳴子温泉 「湯めぐり駐車場」 の脇にある 「足湯 下地獄源泉」湯煙が上がる源泉場から引いた源泉100%掛け流し、「足湯 下地獄源泉」は、山側から長い木桶で源泉が流さ... -
鳴子温泉
※鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉地の総称です。 鳴子温泉は、出羽街道の要路として古くから賑い、東北有数の規模を誇... -
尿前の関
宮城県大崎市の鳴子温泉にある江戸時代の関所の跡が尿前の関。 尿前の関は、山形に至る出羽街道の関所で、最上と伊達両氏の対立が続いていたことから、人馬や物資の出入... -
吹上高原キャンプ場
吹上高原キャンプ場は、雄大な自然に囲まれた芝生のフリーサイトで、芝生への車両の乗り入れもOKです! 電源付サイト(要予約)や、ペットエリアもあるファミリーに人気... -
すぱ鬼首の湯
オニコウベスキー場から車で16分の場所に位置する吹上高原。 「すぱ鬼首の湯」はこのエリアに位置する日帰り温泉施設です。 雄大な大自然に囲まれた施設には、大きめの... -
鳴子ダムのすだれ放流
鳴子ダムのすだれ放流とは、ダム上部の堤頂越流部から水を流し、ダム施設の安全を確認するために行われているものです。 幅95m、高さ80mの水の流れがすだれのように見... -
鬼首かんけつ泉
鬼首かんけつ泉は、宮城県の鳴子温泉郷 鬼首温泉にある、間欠泉を見学する施設です。 地下20mから、熱湯が約20mも噴き上げる間歇泉・弁天。 約10分おきに轟音とともに湯... -
鬼首・地獄谷遊歩道
鬼首温泉の秘境・吹上地獄谷遊歩道。川のせせらぎが心地良い遊歩道を少し歩くと、周囲に変化が…。なにやら音が聞こえたかと思うと、地面のあちらこちらで温泉が噴き出し... -
鳴子ダム
鳴子ダムは東北で初めてのアーチ式コンクリートダム。 国内で初めて日本人だけで作られたダムとしても有名です。 高さ95m・幅215mあり、その雄大さとエメラルドグリー... -
鳴子峡
鳴子峡は、宮城県大崎市に位置する峡谷です。宮城県の名勝に指定されています。 春から夏にかけて緑が美しく、例年10月中旬から11月中旬にかけては、赤や黄色の美しい紅... -
潟沼
1200年前に火山の噴火でできたカルデラ湖。 湖水は世界的に見てもかなりの強酸性であり、水素イオン濃度(pH)は2.4にも達します。 そのため、潟沼にはたったの1匹すら魚... -
東北歴史博物館
総合展示室では、旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史を時代別の9つのコーナーに分けて展示。 テーマ展示室では、東北地方の特徴をよく示す3つのテーマ「民俗... -
長万部名物かにめし
【駅弁でおなじみの「かにめし」は長万部町の歴史・文化】 その誕生は、長万部駅構内で弁当の販売をしていた、長万部駅構内立売商会(現:かにめし本舗かなや)が、戦後...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......