2024年6月中旬~3ヶ月間日本一周の旅に出ます!

滋賀旅行– 滋賀のインスタ映えスポット&面白穴場観光 –

滋賀のインスタ映えスポット&面白穴場観光

日本一の大きい湖琵琶湖があるというイメージの滋賀県。延暦寺や琵琶湖などで有名ですが、素晴らしい自然や文化・特産品など知られていない魅力が沢山あります!湖に浮かぶ鳥居やまるでジブリ!のテーマパークがあるのはご存じでしょうか?滋賀県の不思議で面白い隠れた穴場名所へモーレツ女子旅部がご案内します・・・♡

滋賀旅ブログ

滋賀旅行ブログ

モーレツ女子旅部による滋賀旅行ブログ!滋賀の温泉(秘湯や混浴)おすすめ観光スポットの旅行記です。

滋賀の観光スポット

大津エリア

滋賀県の人気観光地、大津。日本最大の湖で知られる琵琶湖がある大津では、比叡山延暦寺や映画『ちはやふる』で有名になった近江神宮などの定番観光地を巡ったり、琵琶湖ではクルーズを楽しむこともできます。

近江八幡エリア

近江八幡市、滋賀県中部、琵琶湖東岸に位置する市で安土城の城下町として発展してきました。近江商人のふるさととしても知られ、歴史的建造物や風情ある街並みが残ります。

彦根・多賀エリア

「ひこにゃん」が有名な彦根は、彦根城や琵琶湖クルージングなど見どころが多く、観光地としてとても魅力的な場所で滋賀県でも人気の高い観光エリアとなっています。京都や大阪などからもアクセス良好です!

米原エリア

米原は霊峰 伊吹山の自然に抱かれ往時の面影を伝える宿場町です。名神高速と北陸自動車道がそれぞれ通り、滋賀県内で唯一の東海道新幹線の駅を有しており、アクセスも抜群!

甲賀エリア

宿場町として栄えた滋賀県甲賀市は忍者ゆかりの地として知られています。街にはからくり尽くしの忍者屋敷をはじめ、タヌキの焼き物で有名な「信楽焼」、おもむきある宿場町など見どころが沢山ありますよ!

湖西・高島・マキノ

琵琶湖の西に広がる湖西は子連れやカップルにおすすめの観光スポットがたくさんありますよ!びわこバレイや、近江神宮、日吉大社など、湖西の魅力を映え写真でご案内します。

長浜

長浜市は、滋賀県の北東部に位置する市です。 中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備し、以来の湖北地方の中心地で長浜城の廃城後は大通寺の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展してきました。

草津・守山

草津・守山のおすすめ観光スポットをピックアップ! 守山市は琵琶湖の南岸にある町。琵琶湖の向こう岸の御山を守る寺があったことから「守山」という名前になりました。

滋賀のインスタ映えスポット&面白スポット穴場観光~大人が遊べる滋賀

滋賀県というと、まずは琵琶湖を思い浮かべる方も多いのではないのでしょうか。
それもそのはずで、琵琶湖は滋賀県の面積の内約6分の1を占めると言われており、どこにいてもその姿を望めるくらい大きいからです。
滋賀県は、立地的にも奈良・京都・大坂への中継地として、歴史の中でも重要な位置を占める土地でした。
歴史的な名所としては平安時代に創建された延暦寺や織田信長が立てた安土城、マスコットキャラクターひこにゃんで有名になった彦根城などがあります。
そんな滋賀県のおすすめスポットをアクティビティや歴史、また聖地巡りなど様々な観点からピックアップしていきます!

滋賀県はどんな県?まずは歴史から見てみよう!

滋賀県の歴史

滋賀県は、古くは弥生時代に渡来人が入植した土地です。
そのため地域の名前の中に「和邇(わに)」や「膳所(ぜぜ)」など、難読地名が存在しています。
古代には志賀高穴穂宮や近江大津宮、紫香楽宮など、いくつかの都が置かれたこともありました。
諸説ありますが、遣隋使として有名な小野妹子のお墓があったのも滋賀県だとされています。
そして中世になると比叡山に延暦寺が開かれ、ここを中心として仏教文化を大きく発展させていくことになります。
戦国時代になると多くの武将が滋賀県に城を構えた他、同時期には甲賀忍者の活躍もありました。
近代になると、近江商人の活躍を見ることもできます。
現在でも、近江商人の当時の賑わいを知れる建物が観光名所として残されており、日本経済の発展に貢献した姿を楽しむことができます。

滋賀県ってどんなところ?

滋賀県はおおよそ日本列島の中心に位置しており、特に大阪や京都などからのアクセスもしやすい地域です。
琵琶湖を中心に周りを山に囲まれた盆地になっており、山からの栄養を讃えた水によって美味しいお酒が作れる土地、様々な美味しい食物が育つ土地でもあります。
最近では彦根梨などの果物にも注目が集まるようになってきました。
水田が多いことも特徴で、美味しい水で作られた近江米、江州米の生産は特に戦後は滋賀県の大きな役割の一つでした。
他にも近江牛や珍味として有名な鮒ずし、鯖寿司や伊吹蕎麦など、たくさんの美味しい食べ物があります。
また滋賀県は日本の中では農耕地としても有名な土地ですが、同じように工業地帯として発展している地域でもあります。
人口が増加している数少ない県でもあり、GDPについても全国の上位クラスを維持しています。

滋賀県の文化、伝統行事、祭り

滋賀県には、日本三大山車祭の一つである長浜曳山祭というお祭りがあります。
このお祭りは、子ども歌舞伎が行われるお祭りとしても知られています。
長浜城築城と共に行われていた長浜城城下町の建設、その当時に羽柴秀吉によって行われた源義家の武者行列を模した「太刀渡り」が長浜曳山祭の始まりになったと言われており、毎年4月9日から開催されています。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、山車の中には京都の祇園祭の鉾に飾られている片割れのタペストリーを持つ山車もあります。
タペストリーに描かれているのはギリシア神話に語られるトロイア戦争の一場面、子ども歌舞伎と一緒に動く美術館である山車の装飾にも注目してください。
また大津市の近江神宮では、「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」などの小倉百人一首の大会が開かれていたり、近江八幡市では現代から始まった創作した飛行機で飛行時間や距離を競う鳥人間コンテストなども開催されています。

滋賀県にある遺跡や建築物

実は滋賀県は建築された城郭の数が約1,300以上と、日本で一番多くお城が建てられた土地です。
有名所では安土城や長浜城がありますが、他にも信長の妹であるお市の方と結ばれた浅井長政の居城である小谷城、石田三成が築城した佐和山城、明智光秀が織田信長の命令によって築城した坂本城など様々な城跡があります。
現在は跡地となった場所がほとんどですが、付近に資料館が建築されるなど楽しめるスポットも多く存在します。
また日本を愛したアメリカの建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築物が近江八幡には数多く残されています。
ヴォーリズは太平洋戦争終戦後に行われたアメリカと日本の仲介工作にも関わっており、天皇を守ったアメリカ人としても知られています。
現在でも彼の建てた建築は地元の方に愛されており、同じく近江八幡を拠点としていた近江商人の居住区などと合わせて、観光名所として楽しむことができます。
他にも、犬神群にある約55万年前にできたとされる河内風穴や、神話巡りやアクティビティも楽しめる伊吹山、日本で唯一の淡水湖の有人島である沖島などもあります。

滋賀県で楽しめる温泉

滋賀県の西側にある比叡山、その麓には県内有数の温泉地である雄琴があります。
源泉 30.1℃のアルカリ性単純温泉で神経痛、筋肉痛、関節痛、その他に効果があります。
琵琶湖沿岸を望む雄琴には、老舗の温泉街として旅館やホテルがあります。
こちらの温泉街は立地的にも延暦寺を始め社寺仏閣などへのアクセスがしやすく、旅行の拠点としても好まれる温泉街となっています。
他にも信楽焼のかくれ蓑の湯船がある宮乃温泉や登山の後にも楽しめるマキノ高原温泉さらさ、伊吹山麓で採れた薬草を使った温泉が楽しめる彦根千乃松原温泉など、琵琶湖の周辺にはたくさんの温泉が存在します。

滋賀県旅行の楽しみ方

滋賀県へのアクセスは?

東京からは滋賀県米原市の米原駅に新幹線が停まるので、東京からのぞみで名古屋まで、そして名古屋からひかりに乗り換えて米原駅まで約2時間程で到着します。
大阪からはJRを利用して約30分、京都からは同じくJRを利用して約9分で滋賀県大津市に到着します。

滋賀県の文化、名産、楽しみ方

滋賀県には文化遺産を始め、アニメや映画の聖地、郷土料理や伝統工芸、温泉やアクティビティなど、様々なおすすめスポットがあります。
競技かるた名人・クイーンを目指す少女を主人公とした少女漫画「ちはやふる」では、競技の舞台として大津市にある近江神宮が登場します。
実際に現在でも競技大会が開かれている神社で、他にも祭神である天智天皇が日本で初めての時計である漏刻を設置したことに因み、世界各国の時計約2300点余りを集めた時計館宝物館なども併設されています。

そして女子高校生が軽音部として活動を行う姿を描いたアニメ「けいおん!」では、学校のモデルに滋賀県豊里町にある「白亜の殿堂」、「東洋一の小学校」などの異名を持つ豊郷町立豊郷小学校旧校舎が採用されました。
「けいおん!」の他にも「逆転裁判」や「べっぴんさん」などの舞台として使われており、現在は旧校舎の保管費用を募る寄付やふるさと納税の募集が行われている他、高校生バンドの全国コンテストが開催されたり、イルミネーションで彩られるといったイベントが実施されています。

また近江牛や鮒寿司、鴨蕎麦、彦根梨など美味しい物がたくさんある滋賀県ですが、最近注目を集め始めた食材に琵琶鱒(ビワマス)があります。
琵琶鱒は琵琶湖の固有種で、大きい物では60cmくらいに成長します。
切り身にすると鮮やかなサーモンピンク色をしており、口の中でとろけるような上品な油が乗っていることが特徴です。
最近では漁獲量も上がってきており郷土料理としても創作料理としても楽しめる機会が増えているので、滋賀を訪れた際には是非召し上がってください。
収穫時期は6月から9月末になります。
他にも、冬だけに獲れる「氷魚(ヒウオ)」という魚があります。
しらすのように釜揚げにして食べることが一般的なこちらの魚は実は鮎の稚魚で、食べた時にほのかに鮎の風味を感じることができます。

おすすめ観光スポット

たくさんある滋賀県のおすすめの観光スポットを、エリアごとに分けて見ていきましょう。
大体ですが、琵琶湖を中心として北部から時計回りの地域を順番に紹介します。

余呉・奥琵琶湖

滋賀県北部に位置する余呉には湖北八景にも選ばれている余呉湖があります。
こちらは羽衣伝説や菊石姫伝説の伝承が残る湖で、四季折々の彩を楽しむことができます。
特におすすめは桜の時期で、湖岸の周りにたくさんの桜の花が咲き、シーズンになるとドライブのルートとして選ばれる方も増えています。
冬になると、凍った湖の氷に穴を開けて釣りをするワカサギ釣りも行われています。
小さな湖ではありますが、とてもきれいな場所ですので四季折々の湖の姿を楽しんでください。

長浜市

長浜市には豊臣秀吉が建てた水城、長浜城があります。
琵琶湖に突き出すようにして作られたこちらは残念ながら大阪夏の陣後に廃城となり、建材も彦根城の建材としてほとんどが利用されてしまいました。
現在は1983年に犬山城などをモデルとして作られたコンクリート作りのお城が建っており、中は博物館として利用されています。
お城を見たい方にとっては少し残念に思うかもしれませんが、博物館内では当時の長浜城を偲ぶ貴重な資料を始め、主に戦国時代を中心とした展示物を楽しむことができます。
そして長浜城から少し移動した商店街は当時の城下町としての賑わいを感じられるような観光街となっており、明治20年に迎賓館として建築された慶雲館、長浜曳山祭りの資料館、フィギュアメーカーである海洋堂のフィギュアが展示・販売されている海洋堂フィギュアミュージアム黒壁などがあります。

米原・伊吹山

滋賀県の米原から隣県の岐阜県にまたがる形で連なる伊吹山は、古くから古事記や日本書紀にも登場する日本武尊にゆかりのある神秘の山です。
室町時代には織田信長によって薬草園が開かれたこともあり、麓の温泉では薬草湯を楽しめるところもあります。
登山はもちろんロープウェイで山頂付近まで上ることができ、伊吹山固有種を始め様々な植生を楽しむことができます。
比較的標高が低いので、家族連れも多く訪れています。
伊吹山パラグライダースクールが開口されていることもあり、琵琶湖を眼下に捕らえながらのパラグライダーも楽しむことができます。
冬にはスキー場としても楽しめるので、通年通して訪れる方の多い山です。

竹生島

竹生島は、長浜市から西側の琵琶湖に浮かぶひょうたんの形をした島です。
島の中には西国三十三所札所めぐりの第三十番札所である宝厳寺と都須夫麻神社(つくぶすまじんじゃ)があり、島全体がパワースポットとして知られています。
こちらのお寺と神社は明治期に発令された神仏分離令によって切り離されましたが、現在でも神仏習合の頃の貴重な姿を残しています。
また重要文化財である宝厳寺舟廊下には、秀吉の御座船が利用されていたり、織田信長が参拝を行っていたことから戦国武将と所縁のある土地として知られています。
観光船が定期的に動いており、大体ですが島全体を2時間程度で回ることができます。
それぞれ長浜港、今津港、彦根港、大津港、マキノ桟橋、海津大崎から蒸気船などでアクセスすることができます。

彦根

彦根と聞いて一番に思い浮かぶのが「ひこにゃん」という方も多いのではないでしょうか。
譜代大名である井伊氏の居城である彦根城に所縁のあるキャラクターとして登場しており、時間になると彦根城内でのパフォーマンスも見学できます。
そんな彦根城ですが、創建当時の姿を望めるお城でもあり、天守などいくつかの建造物が国宝に指定されています。
城壁や堀なども残っており、防衛の為の拠点としての入り組んだ城郭までのルートや鉄砲穴や階段など、実践に備えた趣向を現在でも確認できます。
また城の北側には大名庭園である玄宮楽々園が残っています。
唐時代の玄宗皇帝の離宮庭園を参考に作られたこちらのお庭は、日本遺産にも指定されています。
彦根は彦根城内だけではなく、城下町も観光地としてきれいに整備されています。
お土産屋や歴史を感じられる料理屋などもありますので、地域全体を楽しんでください。

安土山

彦根城より南、標高198mの安土山には織田信長によって安土城が建てられました。
それまでには無かった大きくて豪華絢爛な居城であったとされている安土城ですが、織田信長が自害した本能寺の変後に焼失したとされており、現在では石垣や基礎部分、または三重の塔などの一部史跡が残るのみです。
ただ、安土山の麓には当時の資料を元に再建された天守閣を含む貴重な品が展示されている安土城考古博物館が開設されており、当時の姿を偲ぶことができます。
他にも、敷地内には擬洋風建築として建てられた旧柳原学校やパイプオルガンを備えた文芸セミナリオなどがあります。

近江八幡

近江八幡、安土山からほど近い場所には、かつて豊臣秀吉の甥である豊臣秀次が築城した八幡山城があります。
お城は残念ながら残ってはいませんが、近江商人街として賑わった城下町、運河として整備された八幡掘り付近は現在でも当時の姿のまま残っており、観光名所としても賑わいを見せています。
旧邸宅跡である旧伴家住宅などの文化財、ヴォーリズ記念館含むいくつかのヴォーリズ建築、障害がある方の美術作品を展示するボーダレス・アートミュージアムNO-MA、そしてバームクーヘンのお店として有名なたねやの本店なども八幡堀付近に集中しており、非常に見ごたえの多い地域です。
映画のロケ地としてもいくつかの場所が使用されており、「るろうに剣心」では白雲館などが使用されていました。
白雲館は現在観光案内所としても使用されており、無料で館内を見学することができます。

沖島(沖ノ島)

近江八幡から西側の琵琶湖に浮かぶ沖島は日本唯一の淡水湖の有人島として知られており、2015年には日本遺産に指定されました。
沖島は猫島としても有名で、特に人の多く集まる島の南西部の港では、猫たちのゆったりとした姿を楽しむことができます。
島全体は周囲約6.8㎞と小さく、島内では主に自転車が交通の手段として用いられています。
島内には、藤原不比等によって創建されたとされる奥津嶋神社や西福寺などの社寺仏閣があります。
沖島漁港には琵琶湖漁業のための漁船が並んでおり、観光のための入島もこちらの港を使って行われます。
アクセスはJRびわこ線近江八幡駅 から堀切港へ移動、そこから船で約30分で到着します。

信楽

NHKドラマ「スカーレット」でも注目を集めた、信楽焼の舞台です。
信楽には、現在でも多くの信楽焼きのお店や体験施設があります。
信楽伝統産業会館は信楽駅からほど近く観光インフォメーションも併設されているので、これから信楽を歩きたいという時には、一度は寄っておきたい施設です。
館内には、鎌倉中期から近世までに作られた信楽焼きの歴史を知る品も展示されています。
その他にも、信楽陶芸村では信楽のたぬきの絵付け体験ができたり、滋賀県立陶芸の森では信楽焼だけではなく世界の陶芸を楽しむことができる展示が行われています。
広い公園としても利用できる施設ですので、家族連れにもおすすめです。

また信楽は日本最古のお茶、朝宮茶の産地としても有名です。
茶葉を使ったスイーツも開発されており、信楽焼きの陶器と合わせて楽しむのも良いでしょう。
信楽にはMIHO MUSEUMという世界各国の美術品、文化財を集めた美術館があります。
コレクションの内容はエジプト、ペルシア、ガンダーラ、ローマなど多岐にわたり、これらの常設展示と合わせて、特別展も非常に見ごたえのある品物が展示されています。
信楽焼のあるエリアとは少し離れた場所にある美術館なので、別途バスなどを使っての移動が必要になります。

草津

草津には、江戸時代に置かれた宿場町の史跡である草津宿本陣があります。
東海道と中山道が合流する宿場町として置かれており、田中七左衛門本陣、田中七左衛門本陣が建てられていました。
こちらの建築物は現在でも敷地や建物が現存しており、「史跡草津宿本陣」として国の史跡に指定されています。
草津市立草津宿街道交流館では歴史を知ることができる展示物がある他、浮世絵摺り体験コーナーなども設置されています。

大津

大津には、真言宗の大本山である石山寺があります。
平安貴族の信仰を集めたこちらのお寺は、紫式部が「源氏物語」の着想を得た場所としても知られており、文学の寺としても知られています。
花の寺としても有名で、梅や桜、牡丹や藤など様々な花を通年を通して楽しむことができます。
近江八景の一つ「石山の秋月」としても知られる石山寺は、お寺の麓に食べ物屋やお食事所、お土産屋が並んでいます。
揚げみたらしや花梨糖饅頭、石山寺プリンや石餅などは旅のお供にも良いでしょう。

また大津市長等山中腹には、広大な敷地を持つ三井寺があります。
三井寺は石山寺と同じく、平安時代に天台寺門宗の総本山として厚い信仰を集めてきたお寺です。
本堂内には数多くの仏像が安置されており、間近で拝むことができます。
山伏・座禅・写経・念珠作りなどの体験もできます。
映画「るろうに剣心」のロケ地としても境内が使用されており、見どころの多いお寺の一つと言えるでしょう。

比叡山

比叡山は大津市と京都にまたがる山であり、別名都富士とも呼ばれています。
その比叡山全域を境内として、日本天台宗の本山寺院である比叡山延暦寺が置かれています。
最澄によって788年創建されたこちらの寺院は、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
西には京都の都が、東には琵琶湖が一望できる景勝地としても知られており、広い境内を広大な自然の中で散策することができます。
ドライブウェイを使い車で行くことができる他、登山やロープウェイを使ってもアクセスが可能です。

また同じ比叡山の中には、フランス人デザイナーが建築した庭園美術館のあるガーデンミュージアム比叡があります。
主にフランスの作家を取り扱っている庭園で、バラを始め色とりどりの花が咲く施設内には、モネの「水連」をイメージして作られた池などもあります。
比叡山の麓には日吉大社が開かれており、こちらの神社も全国にある日吉・日枝・山王神社の総本社として知られています。

比良山琵琶湖バレイ

比叡山の北側に位置する比良山には、標高1,100mに位置するびわ湖テラスなど各種施設を含むスキー場があります。
冬場はスノーアクティビティを楽しめる場所として賑わうのですが、オフシーズンでもジップラインアドベンチャーが楽しめたり、広大な芝生のある遊び広場や水仙の花畑があるなど、家族連れでもデートでも楽しめる施設が揃っています。
登山ができる山としても魅力のあるエリアで、夏場にも大勢の人で賑わいます。

高島

高島市には、全国の白髭神社の総本社である白髭(シラヒゲ)神社があります。
こちらの神社で有名なのが琵琶湖の湖面に浮かぶ赤い鳥居で、2015年には日本遺産に認定されました。
延命長寿白鬚の神として広く信仰されている神社でもあり、数え年2歳の子どもの長寿を願う「なる子まいり」というお祭りも行われています。

マキノ

マキノにある農業公園マキノピックランドの近くには、延長約2.4kmに渡ってメタイセコイヤが植えられた、真っすぐな道が続いています。
秋になると装いを変えるこちらのメタセコイヤ並木は、その壮観さからフォトスポットとして人気になりました。
農業公園マキノピックランドには、旬の果物を楽しめる果樹園ゾーンやカフェや、グランドゴルフを楽しめるパークゾーンなどがあります。
他にマキノ高原にもキャンプ場やスキー場テニスコートが併設されており、登山はもちろん様々なアクティビティを楽しむことができます。

滋賀県には、春から冬にかけて様々なシーズンを楽しめる施設や史跡、食べ物が揃っています。
家族連れでも友人とでもデートでも、お一人様でも楽しめるスポットがたくさんありますので、お気に入りのエリアを見つけて観光してみるのもいいでしょう。
紹介したエリア以外にも、様々な魅力を持つ観光スポットはたくさん存在します。
滋賀県全体としては自転車を使っての琵琶湖一周なども、アクティビティが好きな方にはおすすめです。
約6時間ほどで一周できる距離ですが、もし体力に自信がない方は車を使って琵琶湖を一周してみるのもおすすめです。
湖岸沿いに道路が走っているので、時間帯によって刻一刻と移り変わる琵琶湖の風景を車内から楽しめることでしょう。
滋賀県は京都や大阪、名古屋からも近い立地にありますので気軽な感じで遊びに出かけてみてはいかがでしょうか。