-
佐多岬
佐多岬は北緯31度線上に位置する本土最南端の岬です。 南端の断崖から50m沖の大輪島に日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」。 この灯台はイギリス人の設計で明治4年完成... -
寺山炭窯跡
石炭や石油が無い時代に金属を溶かすには炭しかなかった! 薩摩藩主島津斉彬の集成館事業の一つである反射炉(防衛のための大砲や武器の製造など先駆的な取組み事業)の燃... -
高田石切場
道路から50m程森の中に入った所に、突然石切場が開けます!! 緑と巨岩が織りなす光景に圧倒されます。南九州の隠れた観光スポットです。 宮崎駿監督に天空の城のラピュ... -
溝ノ口洞穴
鹿児島県霧島のオススメ観光スポット☆彡 霧島山系の湧き水が侵食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる洞穴は、横14.6m、高さ最大6.4mあり全長209.5mまで探検... -
熊襲の穴
妙見温泉の西側を200mほど登った山腹にある熊襲の穴。 古代の南九州にはクマソと呼ばれる人々が住んでいました。クマソは熊のように猛々しく、勇ましい人々であったと... -
金山橋
龍門滝の上流にある、網掛川にかかる橋で、島津家が金山経営のため、明治12年ころ架設されました。 金鉱石や物資を加治木港に運搬する金山道路に架けられた橋。 鹿児島... -
錦江湾公園
鹿児島市の南部、平川動物公園に隣接する公園です。なだらかな丘陵地に花と緑を生かして作られた公園です。 フィールドアスレチック、公園、ばら園、香の散歩道、ロケッ... -
錦江台展望公園
「スカイぱれっと」と名付けられ、公園内には吊り橋や散策コースがあります。 散策しながら公園の緑越しの桜島や、緑と海と桜島など、いろんなアングルで楽しめます。 ... -
蒲生八幡神社
保安4年(1123年)に、蒲生上総介舜清が創建したと伝えられる神社で、国指定重要文化財「銅鏡秋草双雀文様一面」も保存されており、この鏡の他にも116面の銅鏡が保存... -
嘉例川駅
1903年(明治36年)に営業を開始した築100年以上のレトロな木造駅舎。 登録有形文化財に登録されています。JR九州主催の「九州の駅弁ランキング」で3年連続1位に輝いた... -
じゃんぼ餅
「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理です。 【... -
吾平山上陵
吾平山上陵は、地元で「あいらさんりょう」という呼び名で親しまれています。 鹿児島県下の神代三山陵の一つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、神武天皇の... -
ザビエル公園
1549年、イスパニアの宣教師フランシスコ・ザビエルは鹿児島・祇園之洲に上陸。 約1年を鹿児島で過ごしたザビエルは、日本にキリスト教をはじめ、さまざまな異文化を伝... -
きびなごの刺身
鹿児島県は、鹿児島湾、東シナ海、太平洋など広い漁場に恵まれ、海の幸も豊富。 なかでも鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚として名が挙がるのがキビナゴです。 キビナ... -
神徳稲荷神社
鹿児島県大隅半島・鹿屋のオススメ観光スポット☆彡 ガラスの鳥居とトンネルのように連なる木の鳥居がある鹿屋の新たなスポットです。 鹿屋市役所の西300mほどのところ... -
海上自衛隊鹿屋航空基地史料館
海軍鹿屋航空隊が開隊してから、現在の海上自衛隊鹿屋航空基地に至るまでの歴史を紹介する史料館。 写真や地図などを用いて、第2次世界大戦時に鹿屋市周辺に点在した軍... -
菅原神社(荒平天神)
県道68号線沿いにある海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所です。 学問の神様、菅原道真公が祀られています。 潮の満ち引きや... -
かのやばら園
「かのやばら園」は、8haの敷地に約50,000株のばらが植えられている日本最大級のばら園です。 広い園内には、王族や貴族の名前がついたばらを集めた「ロイヤルガーデン... -
道の駅たるみず
大隅半島の玄関口「たるみず」、絶景と癒しの道の駅「道の駅たるみず湯っ足り館」は、桜島近くの国道220号線沿いに位置し、絶景と温泉で有名な、癒しの道の駅です。 目... -
垂水千本イチョウ園
園内に1200本以上のイチョウが植えられ、シーズンを迎えると辺り一面は黄金色に染まる、垂水市を代表する名所です。 園主が奥様と二人三脚で荒れ果てた山を開墾され、30... -
山宮神社
709年に創建されたと伝えられ、天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。 毎年市内外から多くの参拝客で賑わいます。 鹿児島県無形民俗... -
入来麓武家屋敷群
入来は、鎌倉時代に地頭職であった関東の渋谷氏がこの地に入り「入来院」と名乗って支配した荘園でした。 昭和4年アメリカのエール大学の教授朝河貫一氏により入来院家... -
ながしま風車公園
巨大な風力発電所を中心とした公園で、展望所からは天草や東シナ海を一望できます。 近辺にはいろんな施設があり、春の花フェスタや焼酎まつりなどの会場にもなってにぎ... -
夢追い長島花フェスタ
会場となる「サンセットの丘」や「川床ふれあいの郷」のほか、国道・県道の沿道花壇による「ぐるっとフラワーロード」も花の見所です。 また、親子で参加できるじゃがい... -
藺牟田池自然公園
7つの外輪山に囲まれた静かな池。直径約1km。最深は約3.5m。多様な動植物種が生息する貴重な自然環境が残っています。 周囲約4kmの湖畔には梅や桜などの並木があり春は... -
東光山公園
東光山公園は市街地に近く、標高160メートルの山頂を利用した自然林と、不知火海と出水平野を一望できる眺めの良い市民いこいの公園です。 展望台や遊具などもあり、春... -
朝陽轟滝
朝陽轟滝(ちょうようとどろたき)は薩摩川内市にある小ぶりながらもきれいな滝です。 県道から600m程度入り看板と駐車のある場所から斜面を下り徒歩1分程度。 手前と奥に... -
川内高城温泉
日本の名湯百選に選ばれた昔ながらの温泉郷。 約800年もの歴史を重ねた温泉街は人情味に溢れており、当時の西郷隆盛も好んで訪れたとされ各地に逸話を残しています。 高... -
曾木の滝
【東洋のナイアガラ曾木の滝】 大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。 奇岩のそそり立つこ... -
羽島崎神社
白い鳥居が珍しいパワースポット! 羽島崎神社は、東シナ海に面したいちき串木野市羽島にの海沿いにあるパワースポットの神社です。 神社の鳥居は、赤色であることがほ... -
曽木発電所遺構
曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。 曽木発電所は、明治42年に竣工し、その出力は当時国内でも最大級のものでした。 ... -
人形岩
国道3号沿いの西方海岸にある奇岩で、人形岩の向こうに夕日が沈みゆく様は、川内随一の絶景です。 地元では、この岩は子供を抱えた母子の姿に見えることから、漁から帰... -
照島神社
日本三大砂丘の一つ吹上浜の北端に位置するいちき串木野市に「照島」という小さな島があります。 その島へは朱色の太鼓橋が架けられており木々の中に建つ「照島神社」へ... -
箱﨑八幡神社
成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴 大きさは、高さ4m、直径3.4m、重さ5トンあり、鶴の里出水ならではの鶴の親子の舞いを浮き彫りにした日本一の大鈴があります。 また、... -
枕崎鰹船人めし
「枕崎鰹船人めし」は、枕崎市通り会連合会が「商店街活性化のために」と開発したご当地グルメです。 鹿児島県内の商店街グルメナンバー1を決める「Show-1グルメグラン... -
竹田神社
竹田神社は、戦国時代に活躍した島津氏中興の祖「島津忠良(日新公)」を祭る神社です。 竹田神社の起源は室町時代の保泉寺にはじまり、日新公の菩提寺となってからは日... -
吹上浜海浜公園
吹上浜海浜公園は、白砂青松の雄大な自然をバックに、吹上浜の広大な敷地を利用してできた県立自然公園です。 園内には、一年中使えるキャンプ場をはじめ、大型遊具、サ... -
くじらの眠る丘
平成14年に小湊干拓海岸に座礁した14頭のマッコウクジラの内1頭を骨格標本として永久保存し、後世へ座礁の記録を残すために建設された「くじらの眠る丘」。 1階の前面が... -
金峰山
南薩の霊峰として有名であり、安観閑天皇を祭神とする金峰神社が建てられています。 山頂付近は、いこいの森が整備され、金峰山散策やバードウォッチングなども楽しめま... -
大川の滝
屋久島の滝では水量規模とも最大規模を誇り、「日本の滝百選」にも選ばれている(平成2年4月28日選定)雄々しいイメージの滝です。 九州一の高さを誇る88メートルの断崖... -
志戸子ガジュマル公園
樹齢500年以上といわれる巨大なガジュマルをはじめ、亜熱帯の植物が多く見られる屋久島最大のガジュマル公園です。 ガジュマルは無数の気根がからみ合ったような姿をし... -
紀元杉
ヤクスギランドより車で15分、標高約1,200メートルの安房林道沿いにあり、屋久島で唯一、車窓から見ることができる屋久杉です。 樹高19.5メートル、胸高周囲8.1メートル... -
千尋の滝
年間を通して屋久島に降る多量の雨は、いく筋もの川となって岩や山を削り、海へと注ぎます。 千尋滝はモッチョム岳の裾の巨大な花崗岩の岩盤を鯛之川が刻んで、壮大なV... -
縄文杉
屋久島の森では、標高500メートルを超えると杉林が見られ、さまざまな樹木との混交林を形成しています。 日本固有の植物といわれる杉のなかでも、島では樹齢千年以上の... -
白谷雲水峡
白谷雲水峡は宮之浦川の支流、白谷川の上流にある面積423.73ヘクタールの自然休養林で、宮之浦から約12キロメートル、標高620メートルのところに入口があります。 照葉... -
首折れサバ
屋久島を代表する地魚といえばゴマサバ。 そのゴマサバを一本釣りで漁獲後に、首を折り一瞬で血抜きを行い氷水で冷やしたものを「首折れサバ」と呼びます。 首折れにし... -
ヤクシカ
ヤクシカはニホンジカの亜種で、屋久島と口永良部島に生息しています。 ニホンジカに比べひとまわり小さく、角は第4枝が生えず約30cmほどで、ニホンジカの60cmと比べ短... -
益救(やく)神社
「延喜式神名帳」に掲載されており古い時代から宮社として優遇され屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を極めた格式高い神社。 「救いの宮」とも呼ばれる。宮之... -
ヤクスギランド
安房集落から15kmの広大な森にハイキングコースを設定。 30分、50分、80分、150分、210分の5つのコースがあり、興味や体力に合わせて好きなコースを選べます。 鹿児島県... -
ヤクシマザル
ヤクシマザルはホンドザルより少し小型でずんぐりしていて、黒っぽく長く粗い毛をもっています。 屋久島に固有のニホンザルの亜種で屋久島でよく見かけますが近づいたり...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......