-
奈良健康ランド
奈良県天理市にある奈良健康ランドにお泊りに行ってきました。 健康ランドっていう響き、 ちょっと昭和を感じませんか? (笑) いろんなお風呂がある温泉ワンダーランド、... -
長谷寺
仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。399段ある石段を登りながら、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめるお寺です🌸 本堂の舞台からは、門... -
信貴生駒スカイライン
信貴生駒スカイラインのなかほどまで車を走らせると、空へと突き出すようにそびえる高さ12mの展望台の姿が。 デートスポットとしても人気の場所で、大パノラマの景色は... -
鐘の鳴る展望台
信貴生駒スカイラインの「鐘の鳴る展望台」は、恋人の聖地として親しまれる展望スポットで、恋人たちが愛を誓いながら“愛の鍵(南京錠)”を取り付けることができるモニ... -
農業公園信貴山のどか村
県内外からイチゴやブドウなどの味覚狩り客が訪れる観光農場です。 店内では、のどか村産や地元産の野菜、果物を販売しています! ジャム、プリン、漬物などの加工品も... -
信貴山 朝護孫子寺
信貴山は、聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王御出現霊場です。 太子は、当山で毘沙門天王を御感得され、その御加護により仏敵守屋を討伐し、自ら毘沙門天の... -
音の花温泉
【生駒の音の花温泉 サウナと食事がGOODでした】 旅した日:2021年7月 奈良県の生駒にある日帰り温泉「音の花温泉」に行ってきました。 生駒と王寺の中間あたり、平群町... -
くろんど池
古くは黒溝池とも呼ばれ、江戸時代寛永元年(1624)に開掘され農場用水のため池として、地域の米づくりを支えてきました。 その一帯にはハイキングコースや、バーベキュ... -
近鉄生駒ケーブル
近鉄生駒駅に隣接する鳥居前から生駒山上まで約2キロをケーブル線で結んでいるのが、近鉄生駒ケーブルです。 生駒ケーブルにはとってもかわいいケーブルカーたちが走っ... -
斑鳩文化財センター
国史跡藤ノ木古墳のガイダンス機能を有し、貴重な文化財の保管や展示の可能な機能を備えた文化財の調査・研究および情報発信の拠点施設。 展示室では、藤ノ木古墳より出... -
慈光院
慈光院は寛文3年(1663)、小泉藩主片桐貞昌が亡父貞隆の菩提のために建立した禅寺で、書院と茶室が重要文化財に指定されています。貞昌は茶道に通じて一派を起こし、石州... -
矢田寺
大和盆地を望むことができる、なだらかな丘陵の中腹にあるお寺。 日本の地蔵信仰の発祥地であり、あじさい寺とも呼ばれています。 境内一面を、約60種約10,000株のあじ... -
三室山
三室山の「みむろ」は「御室」「三室」と書き、神の鎮座する山や森を表します。 竜田川沿いと山の半分を覆う約300本の桜が開花し、三室山の半分と麓の竜田川を桜色に染... -
竜田公園
斑鳩町の南西部に位置し、竜田川沿い総延長約2km、総面積14haの都市公園です。 「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(在原業平) 「嵐ふく... -
藤ノ木古墳
直径48mの大型円墳。6世紀後半の築造と推定されています。 1985年と1988年の2度発掘調査が行われ、未盗掘の朱塗りの家型石棺、土器類、精巧で豪華な金銅製馬具(重要文化... -
中宮寺
中宮寺は、聖徳太子により、母・穴穂部間人皇后の願いで法隆寺と対照的な位置に創建された寺です。 平安時代に衰退し、室町時代の天文年間に尼門跡寺院として復活し、本... -
法起寺
法隆寺東院の北東にあたるこの地には聖徳太子の宮殿があり、太子の遺言により子息の山背大兄王がその宮殿を寺に改めたと伝わっています。 創建時伽藍は金堂が東、塔が西... -
法隆寺
法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つといわれています。 法隆寺は木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめ... -
倶利伽羅峠
倶利伽羅峠は、富山県と石川県の境にある砺波山の峠です。 峠にある日本3大不動の1つ、倶利伽羅不動尊の本尊”倶利伽羅不動明王”から地名になりました。 -
富山&金沢 金太郎温泉と兼六園
金太郎温泉の詳細 旅した日:2012.冬 年明けのお仕事バタバタムードがひと段落した1月の中旬にずっと行ってみたかった富山の金太郎温泉に行ってきました。 なぜ金太郎温... -
クロスランドおやべ
クロスランドおやべは、大人から子どもまで楽しく遊べる、タワー、ホール、広場、博物館などが一体となった複合型施設で、人気の観光スポットです。 空に手を伸ばすよう... -
菅沼合掌造り集落
富山県南砺市の旧上平村の庄川の流れが方向を変える地点の右岸に広がる小さな集落です。 合掌造り家屋9棟をはじめ、土蔵や板倉などの伝統的な建物や、雪持林や茅場など... -
五箇山合掌の里
富山県五箇山地方。 険しい山岳地帯だったゆえに秘境とも呼ばれ、伝統的な合掌造りをはじめ、いにしえの景観や文化が今でも大切に守られています。 移築された合掌造り... -
エレガガーデン
モデル花壇、観葉植物の展示温室、立体花壇、花祭りの開催などを通じて、暮らしを彩るステキな花と出会えます。 展示ホールでは、年3回程度四季を彩る花まつりを開催し... -
大牧温泉
清流庄川の河畔にあり、交通手段は小牧ダムからの遊覧船のみという秘湯中の秘湯。 峡谷の岸壁に佇む宿からは、四季折々の峡谷美を一望でき、とくに雪景色は見事。絶景を... -
相倉合掌造り集落
一歩足を踏み入れると、美しくてどこか懐かしい日本の原風景に引き込まれる五箇山相倉合掌造り集落。 日常を忘れ、四季折々の景色に包まれると、なぜか心が落ち着きます... -
新チューリップタワー
チューリップ公園の新たなシンボルです。 らせん階段を登れば見晴らしは最高。大花壇が一望できますよ! 富山県砺波市花園町 -
瑞泉寺
広々とした境内に歴史を感じさせるたたずまいの瑞泉寺は、一歩足を踏み入れるとその格調高い風格に包まれます。 彫刻の町井波の寺院らしく、町の彫刻師たちの鑿(のみ)... -
増山城跡
約250年の歴史がある増山城は、かの上杉謙信が「増山城は堅牢強固な城である」とたたえた城として有名です。 城跡内を散策すれば、屋敷跡や土塁や塚など、見応えある遺... -
となみ散居村ミュージアム
心癒される水辺の空間。散居村の中に風情ある雰囲気を醸し出すこのミュージアムは、静かな水辺と豊かな緑に囲まれた4棟の建物で構成されています。 カイニョと呼ばれる... -
井波の町並み
600年の歴史を誇る瑞泉寺の門前町井波を象徴する通り。 瑞泉寺から伸びる石畳のこの通りは、国の伝統工芸品に指定されている「井波彫刻」の工房が軒を連ね、木の香りや... -
五連揚水水車
力強さと美しさが見事に調和した全国唯一最大の「五連揚水水車」。 最も大きい水車は直径5.5m、幅1m外周の両側にある224個の柄酌で毎分6.4tの水を汲み上げます。 また、... -
となみ夢の平
散居村が広がる砺波平野を眺めながら、滑れる夢の平スキー場。 さらに立山連峰や日本海、能登半島まで一望できます。 富山県砺波市五谷字源谷22 -
庄川峡
日常から解放され、心も体もリラックスできる美しい場所、庄川峡。 まぶしい新緑や鮮やかな紅葉、そして神秘的な雪景色。 ここ庄川峡は四季を通して素晴らしい景観を愉... -
庄川水記念公園
水と緑に癒され楽しみたいなら、ここ水記念公園は最適なスポット! 名物の大噴水は迫力満点! 庄川の観光の拠点となる施設で、豊かな水と緑の景観を生かした遊歩道や水... -
散居村展望台
素晴らしい風景を望めるこの展望台は、砺波平野に広がる散居村を一望できる有数の場所。 有名な散居村が眼下に広がり、はるかかなたには富山湾など日本海の輝きが見渡せ... -
庄川用水合口ダム
庄川合口ダムは、富山県砺波市庄川町にあるダムです。 水記念公園には大噴水、水資料館、美術館、ウッドプラザ、特産館、ふれあいプラザ等の施設があり季節ごとにイベン... -
砺波チューリップ公園
砺波チューリップ公園は、富山県砺波市花園町にある都市公園です。 富山県の県花、砺波市の市花であるチューリップをテーマとして四季折々の花を楽しむことができます。... -
伏木気象資料館
高岡市伏木気象資料館(旧伏木測候所)は、明治16年に藤井能三らの手によって、わが国初の私立測候所として伏木燈明台の一室に設立されました。 その後二度の移転を経て... -
気多神社
越中の一ノ宮として崇敬高い延喜式内社。三間社(さんげんしゃ)流造(ながれづくり)杮葺きの本殿は、正面に一間の向拝を付けています。 4月18日の春季例大祭に奉納さ... -
土蔵造りのまち資料館
高岡でも屈指の商家旧室崎家。どっしりとした外観ながら内部は明るく、贅を凝らした土蔵づくりの家の特徴をよく伝えています。 室崎家は、明治初年にこの地に移り住み、... -
千本格子の家並み
【金屋町(千本格子の家並み)】 高岡でも最も古い町で、1609年、加賀藩主前田利長が開町まもない城下町高岡の繁栄策として、鋳物造りを奨励したことから、高岡鋳物発祥... -
海王丸パーク
帆船海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。 昭和5年2月14日に進水して以来、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し、11,190名もの海の若人を育て... -
射水神社
射水神社は、越中文化発祥のゆかりが深い守護神として、古くから崇拝されています。 ご祭神の二上の神は約1340年前から越中国の守り神として祀られており、越中国一之宮... -
高岡古城公園
高岡市街地のほぼ中心に位置するこの公園は、加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。 1615年の一国一城令により廃城... -
高岡おとぎの森公園
「ドラえもん」のキャラクターたちがいることで有名な高岡おとぎの森公園です。 「自然と遊び、自然に学び、友とふれあう」をテーマに、子どもたちの健やかな成長と緑豊... -
高岡大佛
日本三大仏に数えられる高岡大仏は、地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。 はじまりはおよそ800年前、承久の乱をさけて越中... -
瑞龍寺
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。 高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺であり、... -
長坂の棚田
棚田とは山の斜面に段になって連なる田んぼのことです。 長坂の棚田は、緑の中、水を張った田んぼが光を受けてきらめいています。 大小いくつもの水面が反射する様は、... -
道の駅雨晴
「白砂青松の景勝の地」で「日本の渚百選」の一つにも選ばれた「雨晴海岸」に面する道の駅です。 雨晴海岸の世界的絶景を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしたい。...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......