-
出井甌穴
出井甌穴(いでいおうけつ)は、松田川の上流、愛媛県との県境近くにある出井には、長さ約200m、幅約40mの岩床に大小200あまりの穴がならぶ奇観。 甌穴とは、岩のくぼ... -
自由軒の味噌カツラーメン
高知でその名を知らぬ者はいない越知町の自由軒越知本店の支店がいの町にあります! みそかつラーメンは全国的に有名で、最初におでんもありで夏場は流しソーメンも楽し... -
茶畑プリン(池川茶園)
池川茶園は、池川茶業組合に所属する茶農家のお母さんが2010年に立ち上げた小さなスイーツ工房。 工房兼カフェは仁淀川の支流土居川のほとりにあり、白い小さなコテージ... -
道の駅 633美の里
地元産の農産品の数々と、定番の土産物も並ぶ「物産館」です。レストラン&スイーツの2店舗からなる飲食コーナーもあり、ドライブの休憩にぴったり! 吾川郡いの町上八... -
水辺の駅あいの里仁淀川
水辺の駅あいの里仁淀川は仁淀川中流域にある川沿いの道の駅です。 河原に降りるスロープもあり仁淀川の五色石を拾い集めることもできますよ! 産直には食堂のほか新鮮... -
土佐和紙工芸村QRAUD
土佐和紙工芸村QRAUDは高知県中部に位置する土佐和紙の町、いの町にある「道の駅」です。 土佐の伝統工芸の手漉き和紙体験をはじめ、はた織り体験、夏には青の神秘仁淀... -
UFOライン(町道瓶ヶ森線)
西日本一の絶景ロード!西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる全長約27kmの町道。 標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へと続く絶景のドライ... -
枝川きび街道
枝川周辺では5月下旬ごろから朝採れたてのトウモロコシをその場で茹でた「ゆできび」が販売され通り沿いにはいくつかのお店も出店! 裏の畑で採れたばかりのきびをその... -
西熊渓谷
上韮生川上流にあり、素晴らしい渓谷美を誇る西熊渓谷は、登山者で賑わう三嶺や白髪山への入り口でもあります。桜の咲く春、新緑の夏、紅葉の秋、雪化粧をまとう冬とい... -
大荒の滝
落差40mの滝。轟の滝から移り棲んだ二体の竜が戯れ疾風迅雷を呼び、周囲の山麓一面が荒れ狂ったことからこの名がついたといわれている。 深緑から紅葉へと移りゆく谷相... -
香美市立やなせたかし記念館
●アンパンマンミュージアム やなせたかしの代表作、アンパンマンをテーマにした美術館。4階の「やなせたかしギャラリー」では、アンパンマンの絵本原画や、やなせたかし... -
創造広場アクトランド
高知県香南市にある芸術・文化・技術の複合テーマパークです。リアルな蝋人形で龍馬の生涯を再現した「龍馬歴史館」、幕末の絵師・絵金の作品を並べた「絵金派アートギ... -
のいち動物園
世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」による動物園と水族館の人気ランキングで、1位に選ばれたのいち動物園(2019年・2020年)北海道の人気動物園「旭... -
白木谷国際現代美術館
白木谷の山里にある異色のミュージアム。 県展無鑑査の洋画家で、中央画壇でも高い評価を得る武内光仁氏が愛情を注いで完成させた手作りの美術館で、屋外展示場へと続く... -
武市半平太旧宅と墓
土佐勤王党の盟主、武市半平太旧宅と墓は、昭和11年(1936)9月に国の史跡に指定されました。 旧宅は、半平太が城下に出たとき以来、武市家の所有を離れているが、母屋... -
桑の川の鳥居杉
桑の川地主神社の参道にある2本の巨大な杉は、地上5mのところで連結して、鳥居のように見えます。 樹齢約300年を経ており、右側の木は高さ約40m、左側は約30mあり、県の... -
海洋堂SpaceFactoryなんこく
国内初、海洋堂のソフビフィギュアが生まれる瞬間を見学できる施設です。 また、作品や金型の展示、ワークショップやものづくり体験のほか、海洋堂グッズの展示販売、地... -
平家の滝
落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺があります。源氏の追っ手から逃れるため,平家の落人達がこの滝壺に身を投げたという伝説から「平家の滝」と呼ばれるようになっ... -
樽の滝
樽の滝は鏡川ダム湖の奥、支流穴川の最上流部に位置する高さ65mの2段瀑。 大水が出ると大樽を揺るがすような音がするため樽の滝という名が付いたといわれています。 高... -
若宮八幡宮
永禄3年長宗我部元親公は本山氏の長浜城攻略にあたり、当社の馬場先で一夜戦勝を祈願し初陣にのぞんだところ、見事にこれを討ちやぶることができた。以来元親公は当社を... -
龍王宮(桂浜)
龍王宮(海津見神社)は桂浜竜王岬に鎮座する鮮やかな朱色が映える神社です。海とのコントラストが美しいんです!御祭神は大海津見神。創建は長宗我部時代とも言われて... -
土佐神社(しなね様)
土佐神社は、高知県高知市一宮しなねにある神社。式内社、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 土佐神社には土佐一ノ宮として古くより土佐の人... -
岡豊城跡
四国を代表する戦国武将・長宗我部氏の居城跡として知られる中世の山城。国指定史跡。城跡には、土を盛り上げた土塁・石積みや竪堀などが残っており、これらの遺構を保... -
五台山公園
【五台山公園】 海抜139mの五台山一帯に広がる五台山公園では、一年を通して季節の植物(椿、桜、つつじ、もみじ)を楽しみながら散策ができます。 公園の隣には、四国... -
高知八幡宮
大高坂氏が高知城(大高坂城)の守護神として石清水八幡宮から勧請し城内に鎮祭したと伝えられており、県社となり以来、地域の氏神様として、また、文化産業開発、商業... -
高知大神宮-よさこい稲荷神社
明治12年7月に社殿が建立され、高知県に於ける伊勢信仰の中心神社として崇敬されている高知大神宮。 高知大神宮の主祭神は、神宮内宮と同じ天照皇大神で、相殿神には豊... -
よさこい情報交流館
昭和29年に生まれた高知の「よさこい祭り」の歴史や魅力を紹介する『高知よさこい情報交流館』。 外観は、よさこい祭りには欠かすことのできない地方車(じかたしゃ)が... -
寺田寅彦記念館
「天災は忘れられたる頃来る」の言葉で知られる理学博士「寺田寅彦」が少年時代を過ごした邸宅です。 物理学者でありながら夏目漱石との親交もあり多くの随筆を残す文学... -
高知城歴史博物館
高知県立高知城歴史博物館は、高知県高知市追手筋にある、歴史博物館。 2017年3月4日に開館され、主に高知県の歴史、とりわけ近世・近代の歴史について研究・展示する博... -
自由民権記念館
高知市立自由民権記念館は、高知県高知市にある博物館です。自由民権運動と土佐の近代史から学び、その意義を現代および未来に生かすものとして市民自治と文化の新たな... -
横山隆一記念まんが館
高知市出身で漫画「フクちゃん」でおなじみの横山隆一さんを記念したまんが館。本人から寄贈された貴重な資料をはじめ,アトリエの再現やだまし絵など見どころ満載。 高... -
龍馬の生まれたまち記念館
龍馬が生まれ育った高知市上町に開館。龍馬が土佐藩を脱藩するまでの少年,青年時代のエピソードを映像や音声で紹介しています。龍馬の生まれたまち記念館を起点として... -
日曜市
毎週日曜日,高知城から東へ約1kmにわたって約300店の露店が並びます。 採れたて野菜や果物に、にぎやかな土佐弁が飛び交い、地元の人々をはじめ多くの観光客で賑わっ... -
高知の格安ホテル
【▷5000円前後で宿泊♪今回は高知駅周辺の宿特集!】 5000円前後で宿泊できるコスパ宿をまとめてみました。 宿泊費の目安は管理人が予約時の価格の参考になりますのでご... -
四国自動車博物館
香南市野市町にある、四国唯一の自動車博物館。 60s〜80sのレースカー、クラシックカーを中心に、国内外の希少車を2輪・4輪とも展示しています。 四国自動車博物館は、1... -
ひろめ市場
土佐藩家老の屋敷跡付近にあり屋敷が消えた維新後もその一帯は親しみを込めて「弘人屋敷(ひろめやしき)」と呼ばれていたことから、その名をとり「ひろめ市場」と名づ... -
高知県立坂本龍馬記念館
坂本龍馬に関する貴重な歴史資料をわかりやすく展示するとともに人柄や業績・考え方についても紹介している「龍馬への入口」とも言える記念館です。 1991年,龍馬の誕生... -
坂本龍馬像
高知県の青年有志が募金活動を行い,当時の金額にして2万5千円を集め建立。昭和3年5月27日午後2時,除幕式を行い姿を現した龍馬像。和服姿に懐手,ブーツ姿の龍馬は,は... -
土佐神社
土佐神社は、高知県高知市一宮しなねにある神社。式内社、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。土佐の一ノ宮にある土佐神社です。5世紀の創建と... -
高知県立美術館
ART & ARTISTS 高知県立美術館の主要な収蔵品・収蔵作家. 高知県立美術館では、国内外の約440名の作家による41,000点以上の作品を収蔵しています。高知県立美術館は、高... -
わんぱーくこうち
ライオンなど約90種類の動物がいるアニマルランド,観覧車や遊具で遊べるプレイランド,アスレチックを設置した水辺散策広場など,園内は池を囲むように7つのゾーンに分... -
龍河洞(香美市)
龍河洞は、四国中部の高知県香美市に存在する鍾乳洞である。日本三大鍾乳洞の1つに数えられる。1934年に国の天然記念物および国の史跡に指定された。2007年には日本の地... -
はりまや橋
「♪土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節のフレーズにもなり、純信とお馬の恋物語でも知られているはりまや橋。江戸時代に,堀川を挟んで... -
桂浜
桂浜は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の... -
高知城
高知城は、高知県高知市にある日本の城。別名鷹城。 江戸時代には土佐藩の藩庁が置かれた。江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門等が現存し、城跡は国の史跡に指... -
桂浜水族館
桂浜水族館は、高知県高知市にある水族館である。2017年現在、約250種7000点の海や川の生き物が展示されています。 昭和6年に開設された歴史のある水族館です。桂浜の浜... -
安居渓谷-水晶淵
水晶淵は仁淀川の中でも綺麗なブルーを見る事ができるスポットの1つ。車は7台ほど止めれますが狭いです!水晶淵は駐車場から徒歩で5分ほどです。 781-1628 高知県吾川郡... -
名越屋沈下橋(いの町)
現在も住民の生活道として利用されており、カヌーなどが通過するのを見ることができます。 仁淀川にある最下流の全長191mの沈下橋です。 土佐和紙工芸村くらうどから車... -
中津渓谷(仁淀川町)
「紅葉滝」や「雨竜の滝」、「竜宮渕」など千差万別の奇観が連なり、たぐいまれな渓谷美を誇っています。渓谷の入り口には中津渓谷ゆの森があり約2.3kmの遊歩道が整備さ... -
安居渓谷
仁淀川エリア随一の「仁淀ブルー」スポットといえばこちら。県下随一の美しい紅葉で知られる渓谷で落差30mの2段の滝で龍が体をくねらせ飛び立つような姿から名付けられ...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......