はりまや橋

「♪土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節のフレーズにもなり、純信とお馬の恋物語でも知られているはりまや橋。江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が,両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。その後,何度か橋は架けかえられ,堀川も埋め立てられました。
現在ははりまや橋公園として整備され川のせせらぎを再現。昔のはりまや橋も復元し、純信・お馬のモニュメントも設置されています。

有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした「日本三大がっかり名所」のひとつにこのはりまや橋がランクインしていますが、周辺にはおみやげ物店が多く散策するのが楽しいエリアです。

はりまや橋はなぜ有名なのでしょうか?
ペギー葉山さんのヒット曲「南国土佐を後にして」この曲中にもよさこい節と同様に「土佐の高知のはりまや橋で坊さん かんざし 買うをみた」というフレーズがあり、その影響ではりまや橋が有名になったとも言われています。

高知市はりまや町1丁目

他のキーワード
はりまや橋 なぜ有名
はりまや橋 がっかり
はりまや橋 4つ
はりまや橋 アクセス
はりまや橋 本物
はりまや橋 物語
はりまや橋 歴史
はりまや橋 グルメ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です