-
燕温泉 黄金の湯・河原の湯
標高約1,100mと妙高高原温泉郷の中で最も高所に位置する燕温泉。かつて、岩ツバメが群れを成して飛び交っていたことから燕温泉と名付けられたという。 無料の野天風呂... -
美ヶ原温泉 翔峰
美ヶ原温泉 翔峰の詳細はこちら 信州松本 美ヶ原温泉 翔峰 お正月、ふらりと青春18きっぷの旅に出かけてきました。 神戸から長野まで・・・(めっちゃ暇人や) 長野まで... -
有馬日帰り温泉
【有馬温泉は日帰りでも楽しめる!】 ※2023年2月現在の情報です 有馬温泉は、天然温泉を利用した数百年もの歴史を持つ山間の温泉街。有間川沿いには穏やかな散歩道や橋... -
西浦温泉 ホテル東海園
西浦温泉 ホテル東海園の詳細 お宿の最安価格を見る 西浦温泉 ホテル東海園 西浦温泉は、西浦半島の先端に位置し、360度海の全景が一望できる風光明媚な温泉街です。 ... -
さわんど温泉 上高地ホテル
上高地ホテルの詳細はこちら 上高地ホテル 日帰り温泉 旅行記 白骨温泉に行った帰りに立ち寄ったさわんど温泉 上高地ホテル。 白骨から158号線沿いを車で走っていると目... -
宮沢賢治イーハトーブ館
宮沢賢治に関するさまざまなジャンルの芸術作品、研究論文を数多く収集し分かりやすく整理したものを一般に公開しています。 宮沢賢治と作品を愛する方々により発表され... -
かれい川の湯
霧島温泉のコスパ宿 霧島の家族風呂 かれい川の湯 入湯記 11月に行った鹿児島旅行。 その旅行のド初日、鹿児島に降り立って一番最初に入湯した温泉です! 初日に予約し... -
ホテル大野屋
ホテル大野屋は、大人数が利用できる広々としたローマ風呂をはじめ、露天風呂や家族風呂など多くの温泉施設を提供しています。さらに、美しい相模湾を眺める客室や贅沢... -
上野動物園
東京都恩賜上野動物園は、東京都台東区上野公園の上野恩賜公園内に在る東京都立動物園です。 ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバと世界三大珍獣は必見ですよ! 東... -
こんにゃくパーク
こんにゃくパークは、日本の伝統食材”こんにゃく”のテーマパークです。 和食文化の一つとして100年後も食べられる日本であるように、こんにゃくの美味しさと文化を体験... -
太宰府天満宮
太宰府駅から続く参道は、軽食やお茶を楽しめる飲食店や土産物店が軒を連ね、賑やかな雰囲気。神社として九州最大級の規模を誇る太宰府天満宮は、天神さまをお祀りする... -
高山桜庵
高山桜庵の詳細はこちら 【飛騨花里の湯 高山桜庵(共立リゾート)】 岐阜県高山市花里町4丁目313番地 JR高山駅より徒歩約5分。 高山最高層の最上階にある温泉展望風呂... -
大田子海岸
大田子海岸では春分/秋分の日の前後、沖にある島の間に夕陽が沈む様子が見られるベストシーズンです。満月の前後、月の輝く夜に海面に描かれる「ムーンロード」も魅力... -
日の春旅館
ゆふいん温泉 「日の春旅館」。由布院観光の中心地にありながら、館内には源泉かけ流しの男女別露天風呂、3つの家族風呂をご用意。季節ごとの美味しいお料理は、お部屋... -
熱海ART
熱海で開催されていた「ATAMI ART GRANT 2022」というアートイベントに行ってきました。 ATAMI ART GRANTとは? ※公式ホームページより引用 「熱海の魅力をアートにより... -
竹ふえ
秘境 白川源泉 山荘 竹ふえは、約5,000坪の広大な敷地にたった12室の離れとスパ棟が点在し、30の自家源泉かけ流しのお風呂があります。 贅沢な自然の中に溶け込むよ... -
蛇のゆ湯吉
宮城の温泉マップ 旅した日:2023年11月 鳴子温泉郷・奥鳴子「蛇のゆ湯吉」さん立ち寄り湯にお邪魔してきました。 鳴子温泉のゆさやさんチェックアウト後、潟沼を散歩し... -
熱海TENSUI
熱海の大人の癒し宿「熱海TENSUI」。2018年【プロの目で選ぶ日本の小宿】選出。スタイリッシュな和モダンデザインの非日常空間で、極上の創作和食や美肌温泉など、寛ぎ... -
ホテル櫻井
草津温泉 ホテル櫻井 宿泊記口コミブログ 10月に高齢の母の兄弟(上は90歳下は70歳)といとこたちとホテル桜井に一泊しました。 部屋は男衆と女衆で向かい合わせに二部... -
不死王閣
大阪市内から車で30分の伏尾温泉不死王閣は、USJや道頓堀などの大阪観光やビジネス利用にとても便利な温泉宿。 また、大小宴会場&会議室も完備しているので、会議や研... -
御宿 敷島館
2019年9月14日オープン。金刀比羅宮のお膝元表参道沿いに、古き良き時代の風情と新たな令和の趣きが融合した湯宿が蘇ります。こんぴらさんへのお参りにも便利な立地。 ... -
来宮神社
来宮神社は、古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。 奈良時代、漁夫の網にかかった木... -
大仁ホテル
大仁の一日は富士山と過ごすといっても過言ではありません。ロビーからの壮大な眺め、客室からの秀逸な景観。そして圧巻は富士に抱かれるように感じる露天風呂からの景... -
高畠ワイナリー
山形県高畠町にある「高畠ワイナリー」。 高畠ワイナリーは、自社の農園と地元農家が丁寧に栽培したぶどうを使ってワインを作っています。 作っているところを見学でき... -
湯元斎藤旅館
湯元齋藤旅館の客室は「介山荘、昭和館、牧水荘」にございます。全51室の客室は、それぞれ異なった趣があります。窓の向こうには雄大な自然が広がっており、快適に過ご... -
松江城
堀尾吉晴により、築城開始から5年の歳月をかけ、慶長16年(1611)に完成。 本丸にそびえる天守閣は、桃山初期の城郭の特徴を残し、華やかな造りを排した実戦本意の造りと... -
彫刻の森美術館
彫刻の森美術館は、自然と芸術の調和を目指して箱根に造られた、国内最初の野外美術館。 最大の特長は、屋外展示の多さ。 およそ7万平方メートルの広大な敷地には至る所... -
首里城公園
首里城の創建年代は不明ですが、第一尚氏による三山統一後に王城として確立されたとの記録があります。 第二尚氏の尚真(しょうしん)王らによって拡張、整備されました。... -
歌舞伎座
歌舞伎座は、東京都中央区銀座4-12-15にある歌舞伎専用の劇場です。 火災や戦災に遭うなど様々な変遷はありましたが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場とし... -
壬生寺
壬生寺は幕末には新選組の兵法調練場としても使われ、武芸や大砲などの訓練が行われた新撰組ゆかりの寺です。 境内の壬生塚には近藤勇の胸像や芹沢鴨らの墓があり、現在... -
万座毛
『万座毛』の由来は、「万人も座する草原」。『毛』とは、野原のこと。 琉球石灰岩の台地の上には、天然の芝が広がり、その周りの植物群落は、県の天然記念物に指定され... -
日本一周DAY22 赤平・富良野・十勝岳
【日本一周22日目】 美唄のピパの湯ゆ~りん館を出発して今日も元気に日本一周へ!日本一周開始してからおよそ3週間、ちょっとずつ疲れ?みたいなものが出てきて宿につ... -
熊本城
日本三名城の一つ。別名銀杏城とも呼ばれ、名将加藤清正によって慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけ築城されました。周囲5.3㎞、総面積98haに及ぶ広大な城郭で、そ... -
鳥羽水族館
飼育種類数日本一、約1200種もの生きものを飼育する水族館。なかでも、日本で唯一飼育されているジュゴンはぜひ見たいところ。「なぜ水族館にいるの?」と思われがちな... -
鋸山 日本寺
鋸山は南房総国定公園に指定され、稜線を境に、北は富津市、南は鋸南町となっています。 標高329メートルの低名山として四季を通して親しまれ、車、電車、フェリーを使... -
岡崎神社
京都市左京区岡崎東天王町にある岡崎神社は、別名「東天王」ともいわれ、かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされています。 縁結びや夫... -
五味の市
日生町漁業協同組合の魚市場は「五味の市(ごみのいち)」の愛称で親しまれています! その名の通り売り場にずらりと並んだ鮮魚を前に、漁師のおかみさんたちが威勢のい... -
眉山
「眉の如雲居に見ゆる阿波の山かけてこぐ舟泊知らずも」万葉の歌人“船王”によって万葉集にも詠まれた眉山は、どの方向から見ても「眉」の形をしていることから、眉の山... -
竹野浜海岸
山陰随一の海水浴場として毎年多くの海水浴客でにぎわう海水浴場です。 日本の水浴場88選(環境省)、日本の渚百選のひとつとして、選ばれています。 真っ白な砂浜は、8... -
石神井公園
石神井池と三宝寺池の2つの大きな池がある練馬を代表する自然にあふれた公園です。春にはソメイヨシノやヤマザクラなど約290本の桜が満開となる、花見の名所としても有... -
地獄めぐり
鉄輪・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことが「豊後風土記」に記せられ、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったといわ... -
宮島
嚴島神社がシンボルの安芸の宮島は、瀬戸内海に浮かぶ信仰の島です。 原始林の濃緑と、海の碧、大鳥居の色鮮やかな朱は、さながら日本最古の風景画のようです。 森の中... -
小豆島
小豆島は、瀬戸内海・播磨灘にある島です。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後、中世までは「しょうずしま」と呼ばれました。 素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリー... -
富士サファリパーク
1980年に開園された、静岡県裾野市にある日本最大級のサファリ形式の動物園。富士山の麓に広がる大自然の中、70種、約900頭の動物たちがのびのび暮らしている。 園内は... -
お盆の金沢旅#3
【お盆中の金沢旅行(3)金沢21世紀美術館と那谷寺】 お盆中の金沢旅行(2)のつづきです。 今回の金沢旅行のメイン、21世紀美術館です。 宿を9時半に出発して10時前に... -
増上寺
徳川将軍家とのゆかりの深い、大本山増上寺。 東京、芝にある増上寺は、600年の歴史をもち、徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれてい... -
明月院
北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。 開基は上杉憲方で、開山は密室守厳です。 境内を埋める数千本のアジサイは見事で、シーズンには多くの人... -
鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉大仏の名で親しまれています。 大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tあります。 現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鋳造が始められ、仏像としては... -
東北周遊旅 #1
【作並温泉 混浴宿~2017東北旅行記【1日目】】 旅した日:2017/12/27 年末年始に1週間ほどかけて東北をぐるーと巡ろうと計画をしまして、ジャストナウ、バックパック... -
天神屋台
天神地区の屋台街はおよそ60店が並ぶ福岡のメジャーな屋台街です。 アクセスに便利な都会のど真ん中で食べる料理は、屋台独特の温かい雰囲気でおいしさも倍増! 中州の...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......