小川原湖
小川原湖は面積63.20km²、最大水深25m、平均水深11mと全国で11番目に大きな面積を持つ湖で、青森県では1番の広さの湖です。 珍しいのは、湖にも住所(地籍)があることです。 広大な湖全体が1つの地籍であるのは全国…
小川原湖は面積63.20km²、最大水深25m、平均水深11mと全国で11番目に大きな面積を持つ湖で、青森県では1番の広さの湖です。 珍しいのは、湖にも住所(地籍)があることです。 広大な湖全体が1つの地籍であるのは全国…
美しい景観を誇る薬研渓流付近に湧く温泉 奥入瀬渓流と並び、美しい景観を誇る薬研渓流付近に湧く温泉です。 名物は奥薬研橋のそばにある男女別露天風呂「夫婦かっぱの湯」。 下北半島国定公園内、大畑川沿いに3軒の旅館、民宿、ホテ…
青森の人気温泉地マップ 旅した日:2023年8月 名前からして何だか怖いし恐ろしいところ…青森県の下北半島の真ん中に鎮座する「恐山」 昔、青森に住んでいた友達がここの宿坊に泊まった時めちゃくちゃ怖い思いをしたと聞いたこと…
青森県立三沢航空科学館は、三沢空港に隣接した「三沢市おおぞら広場」の一角にあり、その雄大な景観をバックに間近に実際の飛行機を見たり、触れたりして日本の航空史や科学を体験的に楽しく学ぶことができます。 2階に新設された宇宙…
神のわざ鬼の手作り仏宇陀人の世ならぬところなりけり 風雪厳しい津軽海峡の荒波が削り上げた大自然の造形、仏ヶ浦は冬の厳しい姿を夏の穏やかな姿の両方を持っています。 白緑色の凝灰岩が約2kmにわたって連なる奇岩の数々は、見る…
京都祇園の流れを汲むむつ市のまつり 田名部まつりと称される下北半島最大のお祭り「田名部神社例大祭」は、京都祇園の流れを汲む5台の 山車が市内に繰り出し、練り歩く。 京調を帯びたお囃子と山車の飾り付けは、日中は「静」、夜は…
本州最北端の地!大間へ到着 大鰐温泉から4時間かけて下北半島・本州最北端の地、大間へやってきました。なぜ下北半島にやってきたのかというと!恐山のイタコ大祭の期間中に恐山に行ってみたい!ってことで少々ヘンテコな旅程…下北半…
本州最北限のいで湯の地 下風呂温泉郷は、本州最北端の下北半島に位置する風間浦村にあり、目の前に広がる津軽海峡越しに北海道を望むことができます。 夕暮れ時には美しい夕日が海に沈む光景を楽しみ、夜には漁船の漁火を眺めながら温…
極寒にも耐えられる寒立馬 尻屋崎は下北半島の最東端にあります。 岬の先端には日本最大級の明るさを誇る白亜の灯台が。 夏秋頃はイカ釣りの漁り火がとてもきれいです。 ここには、かつての南部藩の牧場もあり、極寒にも耐えられる寒…
恐山に行ってみたよ! 日本三大霊場、恐山にやってきました!7月20日から24日に行われる恐山大祭、イタコさんのいる恐山の雰囲気を感じたくてやって来ました恐山。 恐山には夏と秋、年二回の大祭があります。夏の恐山大祭には全国…
市場に行く感覚で、下北の旬を気軽に 鮮度と品揃えが自慢の下北最大規模の観光ドライブインです。 活ホタテから珍味、お菓子、民芸品まで揃っているので下北半島の味覚を丸ごと持ち帰ることが出来ます。 2020年の夏にリニューアル…
さかなと遊べるパラダイス!滋賀県漁連が運営する魚のテーマパーク「南郷水産センター」です。 メインとなる遊漁は、コイ・フナ釣りやルアー・フライ釣りの他に、お子様でも楽しめるちびっ子釣りなど様々な釣り場が充実。 また、金魚や…
天台寺門宗総本山、園城寺三井寺。 近江国琵琶湖の南西に位置するその古刹は、源平合戦や南北朝の争乱による焼き討ちや、秀吉による廃絶といった憂き目に遭いながらもその都度蘇り、千三百年以上の歴史を持つことから「不死鳥の寺」とも…
大津市にある「近江神宮」は日本で最初の時計・漏刻を採用した天智天皇を祀る神社。 天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことから時計の始祖として知られ、境内には時計館宝物館があります。 また、小倉百人一首では天智天…
びわ湖から流れ出る唯一の川である瀬田川に、湖の水位調節と下流の宇治・淀川流域の治水対策のため、明治29年に起こった大洪水がきっかけで、明治38年に建設されました。 現在の洗堰は2代目で、昭和36年に完成し、水門は10基の…
昭和2年に開設された全長2025mの日本一長いケーブルカーで、麓から延暦寺駅迄を11分で結んでいます。 毎時00分と30分の2便。車両はヨーロピアン調で、大きくとられた窓からは琵琶湖を一望できるのも魅力。 ケーブル坂本駅…
西国三十三所観音霊場の第13番札所。 奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石がそびえている。 国宝の本堂・多宝塔をはじめ、経典・聖教類、仏像、絵巻…
比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。 ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。 根本道場であり、もっとも交通の便のよい東…
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。 平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。 現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのま…
360度の絶景パノラマと観光ガイドで楽しくクルーズ。 爽やかな風に吹かれながら、びわ湖を満喫。ミシガンパーサーがびわ湖から見える景観をご案内します。 普段とは異なるびわ湖から見える景色をお楽しみいただけます。
滋賀県のパワースポット☆彡 湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が鎮座します。 「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で広く親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です…
雄琴(おごと)温泉の琵琶湖畔の旅館。おごと温泉の湯が配湯された露天風呂付客室や琵琶湖を見渡すテラスなど与えられた旅の疲れを癒す設計コンセプト、寛ぎの「時」を何より大切に宿泊いただけるよう配慮しています。滋賀県おごと温泉、…
青森駅まで新鮮ホタテ料理を楽しむ! JR青森駅徒歩1分!駅前で青森郷土料理を食べるなら『おさない』がおすすめです。 陸奥湾産の新鮮なほたて料理を楽しめます。 お昼時や夕食時は行列ができる人気店です。料理提供にも少し時間が…
青森市発祥のパワースポット 善知鳥神社は「青森市発祥の地」と言われている青森にとっては特別な神社です。 現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた頃、この地を治めていた善知鳥中納言安方が、日本の国の総主祭神である天照坐皇大御神…
青森ベイエリアのランドマーク 「AOMORI」の「A」を形どった正三角形の建物が特徴的なアスパムは、海沿いに位置し、夜には美しいライトアップが楽しめます。 焼きたてのアップルパイの香りに誘われて中に入ると、1階には青森の…
青函トンネル記念館 青函トンネル記念館に世界一の体験ゾーン『青函トンネル竜飛斜坑鉄道』っていうおもしろスポットがあるというのでやってきました。 竜飛斜坑線で海面下140m、実際に工事作業に使った地下の坑道を探検気分で見学…
山岳史上最大の悲劇 山岳史上最大の悲劇といわれる、八甲田山で遭難した雪中行軍。 史実に基づき歴史資料として展示、解説する資料館です。 外観は、遭難した歩兵第五連隊本部兵舎をイメージしたルネッサンス風。 建物のまわりは公園…
奈良美智作の白いワンコ あおもり犬 北東北から芸術文化の発信をするために青森県立美術館は三内丸山の縄文遺跡に隣接して建てられました。 巨匠・シャガールの描いたバレエ「アレコ」の舞台背景画が3点も常設展示されています。 他…
大きい・長い・多いというキャッチフレーズで有名になった三内丸山遺跡 三内丸山遺跡は、江戸時代から知られている有名な遺跡です。 平成4年から始まった発掘調査では、縄文時代前期~中期(約5500年前~4000年前)の大規模な…
稚内の白い道に行ってみたよ! 宿を出発してまず訪れたのは白い道!稚内の名産であるホタテの貝殻を敷き詰めてできている真っ白な道です。 始発から終点まで約3Kmの緩やかな道です。散策路なのかな??って思っていましたが車がめっ…
日本最北の水族館:ノシャップ寒流水族館 稚内灯台のすぐそばに建つこの水族館は、開道百年、稚内市開基90年、市制施行20年を記念して昭和43年(1968)7月に開館されました。 日本で100番目にオープンした水族館で、現在…
ノシャップ岬に行ってきたよ! ノシャップ岬は稚内の最西端、宗谷海峡に突き出す岬。 天気が良ければ利尻山と礼文の島影を望めるらしいんですが、天気が悪すぎてなにも見えず。さらに風がめっちゃ強くて寒いっ!!半袖だと風邪をひいち…
稚内港北防波堤ドームに行ってみたよ 油臭を纏って…稚内にやってきました~! このドームを設計したのが北海道大学を卒業して3年目、北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任してきた当時26歳だと知って、ちょっと落ち込みました…
宗谷岬に行ってきたよ! 来たぜ!日本の最北端、宗谷岬。ノシャップ岬がそんなに賑やかな雰囲気ではなかったので、宗谷岬も同じような雰囲気なのかな??って思っていましたが、なんとなんとしっかり観光地でした。お土産物店や飲食店も…
山間に佇む静かな一軒宿。天然温泉とリーズナブルな料金が人気♪ 歌登温泉 うたのぼりグリーンパークホテル、山間に佇む一軒宿。全室Wi-Fi完備!「美人の湯」と称される自慢の天然温泉とリーズナブルな料金が人気、JR宗谷線音威…
薄毛の聖地【増毛駅】アートネイチャーで城島さんも訪れた(笑 北海道北西部に位置する増毛町は、日本最北端の酒造や海産物の他、昭和56年に公開された映画「駅 STATION」の舞台としても知られる港町。 平成28年12月には…
風を感じるオーシャンビュー。バーベキューメニューも大評判! 「風の見える丘」として施設の一部を整備し、一般開放しております。 大型風車が建ち並び、日本海や暑寒岳を望む風光明媚な観光スポットとして毎年大勢の市民や観光客で賑…
自分で剥いたうにを食せるスポット 栄養豊富な利尻昆布を食べて育っている、最北の島・北海道「礼文島」のウニ。 その極上生ウニをむきたてでいただくことができるのが「うにむき体験センター」です。 施設の名前の通り、自分の手で殻…
映画の世界そのままに 北のカナリアパークは礼文島の南部にある観光スポット。 ほぼ礼文島の南端です。2013年にオープンしました。約4万人の観光客が訪れます。 有名女優の吉永小百合氏が主演した映画「北のカナリアたち」の公開…
レブンブルーここにあり! ぐるりと弧を描いた美しい入り江の先端にあるこの岬は、礼文島で最も人気の観光スポットです。透明度の高い海は、まるでガラスのように海底が透けて見え、太陽の光によって微妙に色が変わります。 夏には「レ…
日本最北の島である礼文島の最北端 礼文島の最北端にあるこの岬は、海岸の断崖がそのまま岬になった、島一番の絶景スポットです。 広がる大海原の正面には「海馬島」があり、対岸には金田ノ岬が望めます。 晴れた日には、遠くサハリン…
弁天様の伝説が残る弁天宮 利尻島の西海岸、仙法志エリアにあり、「寝熊の岩」「人面岩」とセットで観光する人が多く立ち寄る観光スポット。 この弁天宮は、その昔、嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救い、そのご加護に…
プロポーズするなら白い恋人の丘! 白い恋人の丘は沼浦展望台にあります。 銘菓・白い恋人のパッケージで見られる利尻山を展望台にてほぼ同じ角度で見られる場所なんです! ここでプロポーズをしてその写真を撮影し、利尻富士町観光協…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 惨劇のあの事件を復元した施設 大正4年冬、身のたけ2.7メートル、体重340キロの巨大なヒグマが同部落を襲い、9人を殺傷した。 ところが事件現場は住民がクマを恐れて下流に引っ越したり、離農した…
層雲峡温泉をブラブラしてみたよ 層雲峡温泉にも立ち寄ってみました。一般国道39号沿いの上川町層雲峡は、大雪山国立公園にある大雪山系で最大規模を誇る大渓谷で、たくさんの美しい滝を見ることができます。 あんまり時間ないし今回…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 アルパカ製品も販売しているアルパカ牧場 上川郡剣淵町にある様々な色のアルパカと触れ合える施設です。 ロッジでは、アルパカの毛を使った製品はもちろん、アルパカのぬいぐるみやエケコ人形、お土産品多…
北海道、知床の「秘境知床の宿 地の涯(ちのはて)」 登山の聖地羅臼岳でかいた汗を、源泉かけ流しの秘湯、岩尾別温泉で流すという最高の贅沢。 原生林のなか、川のせせらぎを聞きながら愉しむ湯と美食。 北海道斜里郡斜里町 岩尾別…
北の国からで登場の秘湯 セセキ温泉はテレビドラマ「北の国から」にも登場したことで全国的に知られるようになった温泉です。 海のなかに石で組まれただけの温泉浴槽(?)なので、満潮時には海に沈み入ることが出来ません。 干潮時に…
日本最北東端にある野趣あふれる温泉 羅臼市街から道道87号線を北上し、セセキ温泉を越えてさらに1kmほど、道の行き止まりとして有名な相泊にあるのが相泊温泉。 明治32年に発見されたといわれている、日本最北東端にある野趣あ…
天に続く道に行ってきました! 北海道感動の瞬間100選にも選出されている「天の道」も通ってみたけど、写真の撮り方難しい~!あんまり天に続く感がでていない写真ですが、正真正銘ちゃんと行きました(笑)天の道は国道244号から…