神仏湯温泉
小樽のコスパ宿 地下1300mから豊富に湧出している59.6度の温泉 明治の中頃よりあり、伝統ある銭湯で双葉高校と生協南店の中間に位置しています。 昭和5年に住ノ江湯と改名し、また昭和11年には信仰心のあつさから神仏湯と…
小樽のコスパ宿 地下1300mから豊富に湧出している59.6度の温泉 明治の中頃よりあり、伝統ある銭湯で双葉高校と生協南店の中間に位置しています。 昭和5年に住ノ江湯と改名し、また昭和11年には信仰心のあつさから神仏湯と…
鰊御殿と合わせて見学するのがおすすめ 日和山灯台は、北海道小樽市祝津の高島岬にある中型灯台です。 北海道では納沙布岬灯台に次いで2番目に初点灯されました。 鰊御殿の近くにありますので、鰊御殿と合わせて見学するのがおすすめ…
小樽、冬の風物詩 小樽雪あかりの路は今や10日間の開催にもかかわらず毎年50万もの人が訪れるという人気のイベント。 平成11年2月に市民有志により始まった「小樽雪あかりの路」は、キャンドルの灯火が古い街並みを優しく照らす…
幻想的な苔の世界 苔の洞門は、1739年の樽前山の噴火活動によって生じた溶結凝灰岩が、土石流によって次第に浸食されることで作られた回廊状の涸れた峡谷です。 高さは約10m、エビゴケやエゾチョウチンゴケをはじめ80種以上の…
新鮮な牛乳や肉を使った体験が人気 北海道箱根牧場は東京ドーム30個分の農場を拠点に、有機・無農薬栽培に基づく酪農と循環型農業に取り組んでいる牧場です。 ここでは国内唯一の水牛の乗牛ができるほか、乳搾り体験やバターづくり、…
国内で2番目に深い!支笏湖ブルー 支笏湖は、およそ4万年前に支笏火山の噴火でできた陥没地に水が溜まって形成されたカルデラ湖です。 名前の由来はアイヌ語で”大きな窪地”を意味する「シ・コッ」が語源と言われ、古くから千歳の貴…
川をさかのぼるサケの群れは必見 サケのふるさと千歳水族館は、淡水では日本最大級の水槽を有する水族館で、館内ではサケの仲間や北海道の淡水魚を中心に、世界各地の様々な淡水生物を観察することができます。 千歳川の水中を直接見る…
富良野・美瑛のコスパ宿 北の国からでも登場した混浴野天風呂 吹上温泉 露天の湯は「白銀荘」から程近く、林道を徒歩で下った先にある、野趣あふれる天然露天温泉です。 駐車場から砂利道を少し歩くので、足元に不安&熊の怖さは多少…
富良野・美瑛のコスパ宿 東洋一の立坑と呼ばれた旧住友奔別炭鉱 住友奔別炭鉱は、北海道三笠市にかつてあった炭坑です。 住友炭鉱立坑櫓は、深部採炭の開発、奔別鉱と隣接した弥生鉱との統合及び集約、運搬・採炭等の集約など合理化を…
富良野・美瑛のコスパ宿 ピザ半額の感謝祭が狙い目! 富良野の新鮮な牛乳を使ったチーズやアイスミルク。 富良野産の玉ねぎを使用したピッツアや手作り体験(要予約)も人気です。 新富良野プリンスホテルに近いため、ニングルテラス…
富良野・美瑛のコスパ宿 石造りの美しさが際立つ美瑛駅舎 美瑛駅の外壁には、「美瑛軟石」と呼ばれる石材が使われています。この石材は、美瑛火砕流堆積物(溶結凝灰岩)を原料としており、美瑛の特徴的な「丘」もこの岩石で形成されて…
富良野・美瑛のコスパ宿 富良野を象徴する花畑 ファーム富田は、ラベンダーをはじめとする約80種類の花々が緩やかな丘陵を彩る、富良野を代表する花畑です。 園内には12の花畑が広がり、春から秋にかけて季節ごとに異なる花を楽し…
小樽のコスパ宿 レトロな廃線線路を歩く 小樽市には、小樽や北海道の開拓に大きく関わった鉄道路線、「旧手宮(てみや)線」が保存されています。 今現在、鉄道の運行はしていませんが、その線路沿いを歩き見学することができます。 …
小樽のコスパ宿 ギリシャ建築様式を取り入れた歴史的建造物 かつてこの建物は、第2次世界大戦後に富士銀行が引き継いでから新聞社や飲食店としてにぎわっていました。 昭和初期の銀行建築の典型例で、ギリシャ建築様式を取り入れた立…
小樽のコスパ宿 ニトリホールディングスが運営する歴史香る観光スポット 旧三井銀行小樽支店は、小樽の栄華を映す、歴史薫る銀行建築です。 日本建築界をリードした曾禰中條建築事務所設計による、当時最先端の構造建築と、細部にちり…
ニセコのコスパ宿 巨大な鍋がグツグツと煮えたぎっているような 大湯沼はニセコパノラマライン(道道66号線)沿いにある温泉の湧き出す沼。 かつては間歇泉として定期的に数メートルの噴湯があがったと言われますが、明治末期に硫黄…
ニセコのコスパ宿 ニセコ駅前温泉でほっこり ニセコ駅構内には観光案内所、駅の真向かいにはニセコ駅前温泉があります。 旅の始まりに立ち寄ってみてはいかが? 各駅停車のほか、期間限定で運行される特急「ニセコ号」が停車。かつて…
ニセコのコスパ宿 街全体がかぼちゃ色!? ニセコ町は秋になると、街中がオレンジ色に染まります。ニセコ駅前、街路、各家庭、商店、どこを見てもオレンジ色のカボチャ。 8月末から9月初めにかけてカボチャの収穫と運び込みが始まり…
奥尻の霊場 昭和8年、函館毎日新聞社の主催による道南五大霊場推薦投票が行われ、道南五霊場の一つに選ばれました。 奥尻島の北端、稲穂岬一帯の約6ヘクタールにわたり石積みが広がっており、海難犠牲者・幼少死亡者の慰霊の地となっ…
大漁祈願の御神体として弁天様を奉納 その昔、ここに番所を置き対岸との連絡の拠点で、科人の逃亡監視の場所でもあったといいます。 1831年(天保2年)、島民が大漁祈願の御神体として弁天様をここに奉納しました。 弁天様は女神…
健康長寿・夫婦和合・安産のご利益あり! 湯倉神社は、市電終点「湯の川」電停のすぐ近くにある神社です。 湯の川温泉の発祥の地と言われていて、境内下には「函館湯の川温泉発祥の地碑」があります。湯の川温泉の守り神として、広く親…
函館で死去した外国人が埋葬されている墓地 市街地の北西のはずれ、函館港を見下ろす高台に、江戸時代末期に始まった外国人墓地があります。 開港都市・函館らしい雰囲気とともに、海をバックにした景色のよさでも人気です。 外国人墓…
全山が長く立ち入り禁止だった函館要塞 函館山山頂上付近などに残る砲台跡-函館要塞は1902(明治35)年津軽海峡の守備を目的に築造されました。 全山が長く立ち入り禁止だったが戦後開放され北海道遺産に指定されました。 函館…
幻の鉄道「戸井線」の跡 函館市内から国道278号線(下海岸線)を旧戸井町に向かう途中、汐首灯台下の山の中腹に、古代ローマの水道橋のようなコンクリート造りの大きなアーチ橋を見ることができます。 これが一度も列車が走らなかっ…
歴史的建造物「旧函館郵便局」が「はこだて明治館」に はこだて明治館はベイエリアに建つ複合商業施設です。 ガラス製品、スイーツ、雑貨、水産加工品など、多彩なみやげ店が勢揃い。手作り、貸衣裳の体験メニューも充実。 明治44年…
世界三大夜景のひとつ函館夜景 函館山から眺めた函館市を見下ろした夜景は世界三大夜景のひとつに数えられています。 函館山は標高334mと東京タワーとだいたい同じぐらいの高さ。函館最大の観光ポイントとして夕暮れ時には大勢の観…
解体から約140年を経て部分復元された奉行所 箱館奉行所は市民や観光で訪れる人の憩いの場である五稜郭公園のほぼ中央に、解体から約140年を経て部分復元された箱館奉行所。 マツの木に囲まれながらたたずむ姿は、幕末の時代にタ…
函館朝市で食欲爆発寸前!? お昼ですが、函館朝市にも行ってみました。朝だけじゃくて昼だけど沢山お店がやってました。もはや朝市じゃないやんけ(笑) ちなみにこの広海水産さん、海鮮お土産セットが送料込みでかなりお安くて♡会社…
函館のランドマーク五稜郭 2006年4月1日にオープンした高さ107mの五稜郭タワーは函館のランドマークです。 展望台からは特別史跡五稜郭の美しい星形と函館市街や函館山を見ることができます。 かつて戊辰戦争最後の戦いであ…
厳かな雰囲気に心洗われる 大三坂先のチャチャ登り(チャチャはアイヌ語で「お爺さん」の意)へ入る手前に建つカトリック元町教会は、12世紀のゴシック建築様式を用いた、高くそびえるとがった屋根の大鐘楼が特徴です。 徳川幕府が発…
えりも町のコスパ宿 莫大な建設費がその名の由来 浦河と釧路を結ぶ国道336号のうち、えりも町庶野~広尾町音調津の区間を黄金道路と呼びます。 断崖海岸道路のため建設費が予定を大幅に上回り、黄金を敷きつめられるくらいになった…
洞爺湖のコスパ宿 洞爺湖温泉街さんぽ 新千歳空港から車で約1時間30分、札幌市内から約2時間。 洞爺湖町と壮瞥町にまたがる洞爺湖は、ほぼまるい形をしたカルデラ湖です。 洞爺湖は約11万年前に起きた巨大な噴火の跡に水が溜ま…
洞爺湖のコスパ宿 不思議な雰囲気がある場所:1977年火山遺構公園 旅した日:2023年11月 洞爺湖のそばにある1977年火山遺構公園に行ってみました。 この火山遺構 は、1977年~82年の有珠山の火山活動の地殻変動…
北海道3大秘湖と称される神秘の湖 オコタンペ湖は、阿寒湖近くのオンネトー、然別湖近くの東雲湖と並び、北海道3大秘湖と称される神秘の湖です。 恵庭岳の西山麓にある周囲5km、最大深度21.1mのせきとめ湖で、鬱蒼と繁る原生…
樽前ガローに行ってみたよ!ひとりで・・・ 苔の洞門にも、苔の回廊にも行けなくてなんかもやもや…ネイチャーっぽいとこ行きたいなぁってことで苫小牧の樽前ガローにやってきました! 樽前ガローは樽前山噴火の火砕流堆積物を侵食して…
地球岬で愛を叫びたかったYO!! 室蘭、絵鞆半島の最南端に突き出た地球岬に立ち寄り。このへんってチームナックスの安田さんの出身地なんですよね。 登別とか虎杖浜温泉とか結構来てるんですが、室蘭の地球岬って来たことなかったん…
洞爺湖のコスパ宿 2021年春オープンしたMt.USUテラス ゴンドラリニューアルに伴い山頂展望台のデッキの一部拡張を行い、「Mt.USUテラス」と名付け、ソファやカフェを設置し、のんびりと絶景を眺められるようになりまし…
洞爺湖のコスパ宿 壮瞥町の道の駅 洞爺湖ドライブに便利な壮瞥町にある道の駅をまとめています。 そうべつ情報館 i そうべつ情報館i(アイ) は、ジオパークの中心となる情報の発信地であり、「観光情報館」を通して地域の見どこ…
1日の水量はなんと約8万トン! 自然と羊蹄山とで作り出す「おいしい水」が絶え間なく湧き出る噴き出し公園は「名水の里」として多くの人に親しまれています。 特に、湧水池は開拓当初より聖なる場所と崇められ、地域の人々の手によっ…
本初の野生動物の保護区 ウトナイ湖は、周囲9km、面積275ha、平均水深0.6mの淡水湖で、美々川をはじめトキサタマップなどの清流がそそぎ、湖の周辺には、原野、湿原などの豊かな自然が形成されています。 このことからウト…
レトロな雰囲気がおしゃれなショッピング&グルメゾーン 港町の岸壁に並ぶ赤レンガ倉庫は、横浜や神戸、長崎など各地に点在し、その街のシンボルとなってロマンチックな風情を醸し出しています。 函館も例外ではなく、市内有数の観光ス…
明治時代の柄を再現したリノリウムが復活 明治43年に建てられたこの洋風建築は、その気品漂う内部と華やかな家具や調度品が見どころです。 昭和49年には国の重要文化財に指定されました。 平成30年(2018年)10月から保存…
温泉に入るお猿さんに癒やされる♡ 湯の川温泉街にある「サル山温泉」で有名な函館市熱帯植物園。 ここは知る人ぞ知る人気スポットです。屋外の広い運動場を元気に走り回る約50頭のニホンザルたちが暮らしています。 特に冬になると…
異国情緒漂う洋風建築 坂の上から函館港を見下ろす函館ハリストス正教会。 1860年に初代聖堂が建てられ、1988年の大修復工事で当時の姿が見事に復元されました。 この教会は、日本で初めてのロシア領事館が置かれたことをきっ…
鹿児島の玄関口,鹿児島中央駅正面に立地.桜島・新幹線ビューも自慢のプレミアムホテル こだわり抜かれたデザインの落ち着いた空間で鹿児島の雄大な眺めを堪能するお部屋には窓から暖かな日差しが差し込み、鹿児島の自然を感じられます…
甲賀の奥座敷大河原温泉 かもしか荘 鈴鹿山麓の四季が最も美しく見える幻想郷。 大自然に囲まれた物静かな〝山間の秘湯〟「鈴鹿スカイライン」の入り口近くにあり、鈴鹿山麓の四季が最も美しく見える幻想郷が大河原温泉。館内から眺め…
創業30年以上!八戸の食欲を支える 創業30年以上の大規模な市場。 全国でも有数の水揚げ量を誇る八戸港でとれた新鮮な魚介類、乾物珍味などがずらりと並ぶ様子は迫力満点! 買った食材をその場で味わえる広場「七厘村」もあり、炭…
青森屋の最安価格を見る 旅した日:2023年2月 青森屋さんに宿泊してきました! 青森屋さんは館内が常にお祭りムードで楽しい温泉宿なんですが、みちのく祭りやのショーがとても良かったです。 青森屋宿泊記ブログはこちらより♡…
お宿の最安価格を見る 酸ヶ湯温泉は八甲田山中の一軒宿。 豊富な湯量と各種効能から温泉目的の宿泊客や湯治客が多いんだそうです。 冬になると積雪量がものすごいよーっ!!ってことでニュースにもしばしば登場する、この酸ヶ湯。 名…
まるで映画のワンシーンのような素朴な駅 JR五能線の驫木駅は、青森県西津軽郡深浦町にある海の見える駅。 日本海を背景に木造の質素な駅舎だけがぽつりと佇む様は、まるで映画のワンシーンのようです。 東京から最速でも6時間、列…