-
白崎海洋公園
白崎海洋公園は「日本のエーゲ海」とも呼ばれる白い石灰岩に囲まれた景勝地です。 道の駅店内の売店では、海の幸が豊かな由良町が誇る「わかめ」や、みかんなどの柑橘を... -
橋杭岩
串本から大島に向かい、海中に約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。 その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名が付きました。 海の浸... -
極楽橋駅
極楽橋駅は、南海電鉄高野線の終着駅で、和歌山県の世界遺産、高野山の玄関口に位置しています。 2020年7月20日にリニューアルされ、駅舎内には高野山をイメージした天... -
元嶋神社
天神崎の沖合いに浮かぶ3つの島で、海岸線が出入りに富んでいます。 今は防波堤が築かれているため、歩いて渡る事ができます。 海中には大鳥居が建てられて おり、弁財... -
串本大橋
平成11年9月8日に開通した、串本本土と大島をつなぐ架橋。 自然との調和を尊重した島影を思わせる緩やかな放物線を描くアーチが特徴です。 ループ橋386m、大橋290m 橋... -
川湯温泉 千人風呂
「川底を掘ればたちどころにお湯が湧く!」 大塔川をせきとめた野趣あふれる大露天風呂です! 大塔川の河原に造られた天然の露天風呂。豊かな緑に包まれたこの風呂は11... -
太平洋岸自転車道
世界遺産やジオパークなど魅力いっぱいの和歌山太平洋岸! 太平洋岸自転車道とは、千葉県銚子市から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県の各太平洋岸を走り、和... -
鷲ヶ峰コスモスパーク
秋になると満開のコスモスが見られる丘の上の公園。山と海の景色が楽しめる展望台もあります。 鷲ヶ峰は標高586.2メートルの高さを誇り、その頂上からは絶景を望むこと... -
黒江の街並み
漆器四大産地のひとつとして400年以上の歴史を誇る紀州漆器の里「黒江」。 京風で趣のある連子格子の町屋が、通りに面して「のこぎりの歯」のように規則正しく並び、歴... -
長保寺
長保寺は長保2年一条天皇の勅願寺として建立に着手し、寛仁元年(1017)に完成したといわれ、その後仁治3年(1242)寺地を東に移し、延慶4年現本堂が建立されたといわれてい... -
藤白神社
藤白神社は、熊野参詣道(熊野古道)紀伊路の藤白王子跡として、熊野一の鳥居(熊野の入り口)と称されいます。本殿には神様、藤白王子権現堂には本地仏として仏様が祀... -
福勝寺・裏見の滝
福勝寺は、弘法大師 空海 が開基とされます。 本尊の『千手千眼観世音菩薩』は、唐へ渡る直前の弘法大師が『旅立の観音 厄除の観音 雷除の観音』と3つのご請願を立て安... -
熊野古道・藤白坂
藤白神社から熊野三山へと向かう旅人たちが通る山道は、熊野古道の中でも特に難所として知られています。この道で、万葉の時代の貴公子である有間皇子は不慮の死を遂げ... -
加太春日神社
加太春日神社は、歴史ある神社でその美しい建築様式と深い歴史的背景で知られています。神社の本殿は一間社流造という伝統的なスタイルで建てられており、ヒノキの樹皮... -
貴志駅
和歌山県紀の川市にある貴志駅は、和歌山電鉄紀勢川線の終着駅で、そのユニークな駅長である猫「たま」で知られています。この駅は和歌山駅から14.3キロメートルの位置... -
たま電車 – 和歌山電鐵
2009年3月21日、リニューアル列車第3弾では、2008年にスーパー駅長に就任した日本を代表する働く猫「たま駅長」をモチーフにした列車が登場しました。 列車には101匹の... -
不老橋
不老橋は、和歌山県にある歴史的な石橋で、嘉永3年(1850年)に着工し、翌年の嘉永4年(1851年)に完成しました。このアーチ型の石橋は、当時の紀州藩10代藩主であった... -
ぶらくり丁商店街
紀州五十五万石の城下町である和歌山市。その中心に位置する「ぶらくり丁」は1830年の大火の復興の際、道幅を広くして商人を集めたのが始まりと言われています。 和歌山... -
紅葉渓庭園
徳川頼宣が西の丸に築いた庭園で、紅葉渓の名で親しまれてきました。 浅野時代に築かれた内堀の一部と、虎伏山の起伏をたくみに取り入れた、どこかおおらかな感じのする... -
和歌浦天満宮
学問の神様である菅原道真が祀られ、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。建築にあたったのは紀州根来出身の平内吉政・政信親子。後に政信... -
旧中筋家住宅
旧中筋家住宅は、江戸時代後期の和佐組大庄屋の屋敷として建てられた、歴史的な建物です。この建物は、熊野古道に面した敷地の東側に位置しており、嘉永5年(1852年)に... -
観海閣
観海閣は、頼宣が慶安年間(1648年~1652年)に木造の水上桜閣として建立したもので、対岸の紀三井寺と対面しています。(当時の建造物は昭和36年に第二室戸台風で流出... -
黒潮市場
地元和歌山はもちろん、日本各地から産地直送で新鮮な旬の海の幸が大集合! 見る、買う、食べると楽しみ方も充実している観光魚市場。 名物の“マグロの解体ショー”も連... -
紀州東照宮
紀州東照宮は、和歌山市和歌浦西にある神社で、江戸時代の芸術作品が心を奪う美しさを持っています。この神社の参道は、青石(クロライトシスト)で舗装され、緑に覆わ... -
伊太祁曽神社
伊太祁曽神社は、和歌山県和歌山市にある神社で、古代紀伊国の一宮として知られています。この神社は、五十猛神(イソタケルノカミ)、大屋都比賣命(オヤツヒメノミコ... -
鹽竃神社
鹽竈神社は古くから安産、子授けの神様として、地元では”しおがまさん”と親しまれています。 万葉の時代から人々に親しまれてきた風光明媚な和歌の浦に位置し、人々の出... -
番所庭園
番所庭園は、和歌山県和歌山市にある美しい公園で、かつては要塞化された見張り所としての役割を果たしていました。和歌山城に近い戦略的に重要な場所に位置していたこ... -
雑賀崎灯台
雑賀崎は、瀬戸内海国立公園の入り口にあり、平成29年4月に文化庁から認定された日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」を構成する景勝地です。船舶にとっても航行安全上、重... -
淡嶋神社
淡嶋神社は和歌山市加太に位置する神社で、特に女性の神様を祀っていることで知られています。この神社は、毎年3月3日に行われる雛流し(ひなながし)という神事で有名... -
友ヶ島
和歌山県にある友ヶ島は、紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地として知られています。この島は、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称で、特に沖ノ島には要塞時代を偲ばせる砲台... -
根来寺
和歌山県岩出市にある根来寺は、新義真言宗の総本山で、1130年に覚鑁(興教大師)によって創建されました。本尊は大日如来、金剛薩埵、尊勝仏頂の三尊です。 室町時代末... -
和歌山県立近代美術館
和歌山城の南西、徳川吉宗像の前のゆるやかな階段を上がって行くと、ひときわ金属の庇が印象的な建物が見えてきます。 黒川紀章氏設計の和歌山県立近代美術館・和歌山県... -
紀三井寺
和歌山県和歌山市に位置する紀三井寺は、救世観音宗の総本山で、山号は紀三井山、院号は護国院です。本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)で、西国三十三所の第2番札所... -
ポルトヨーロッパ
和歌山県和歌山市毛見にある人工島、和歌山マリーナシティ内に位置するテーマパーク「ポルトヨーロッパ」は、地中海をイメージした造りが特徴的です。このテーマパーク... -
和歌山マリーナシティ
和歌山のおだやかな気候と美しい海岸線、恵まれた自然につつまれた人工島リゾート。地中海の港街をイメージしたテーマパーク ポルトヨーロッパ、国際級マリーナ、海釣... -
和歌山城
和歌山城は、1585年に豊臣秀吉が弟の秀長に命じて築城させた城で、築城の担当は藤堂高虎でした。最初の城代は桑山重晴で、1600年には関ヶ原の戦いで功績を挙げた浅野幸... -
道の駅 紀の川万葉の里
道の駅「紀の川万葉の里」は、和歌山県かつらぎ町に位置し、国道24号線沿いにある施設です。 この道の駅は、特産品販売所があり、地元産の新鮮な野菜や果物、特に人気の... -
道の駅 くしがきの里
道の駅「くしがきの里」は和歌山県伊都郡かつらぎ町に位置する施設で、大阪府と和歌山県を結ぶ国道480号沿いにあります。 ここは和歌山の北の玄関口としての役割を持ち... -
丹生都比売神社
丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野に位置し、紀伊国の一ノ宮として知られています。 この神社は、1700年以上前の創建とされ、世界文化遺産「紀伊山地の... -
丹生官省符神社
丹生官省符神社は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社で、古い社格では郷社に位置づけられています。 この神社は、国の重要文化財である本殿を含む建造物を持ち、... -
慈尊院(女人高野・結縁寺)
慈尊院は和歌山県伊都郡九度山町にある高野山真言宗の寺院で、山号は万年山、本尊は弥勒仏です。 この寺院は弘法大師空海の母が寺院に滞在したことから「女人高野」とし... -
九度山・真田ミュージアム
九度山・真田ミュージアムは、歴史好きな旅行者にとって興味深い目的地です。 このミュージアムでは、江戸幕府を樹立した徳川家康と、真田一族との関わりや戦いに関する... -
高野山町石道
高野山町石道は、歴史と自然に囲まれた霊的な道で、多くの巡礼者や観光客が訪れます。 この道は弘法大師空海が高野山を開創した際に設けられたもので、木製の卒塔婆を道... -
道の駅 柿の郷くどやま
道の駅「柿の郷くどやま」は、和歌山県九度山町の観光拠点で、世界遺産や真田幸村に関する情報を提供する施設があります。 農産物直売所やベーカリーカフェなど、様々な... -
学文路天満宮
学文路天満宮は和歌山県橋本市にある天満宮で、学問の神様である菅原道真を祀っています。 特に受験シーズンには多くの参拝客が訪れ、合格祈願や学業成就を願う場所とし... -
丹生の滝
丹生の滝は和歌山県橋本市南部にある美しい直瀑で、その落差は約20メートル。 丹生川が流れる玉川峡の右岸の枝沢に位置し、アクセスは国道371号線から県道102号線に入り... -
子安地蔵寺
子安地蔵寺は和歌山県橋本市にあり、天平9年(約1300年前)に行基によって創建されました。 この寺は「高野山真言宗」に属し、日本で最も古いとされる地蔵菩薩を本尊と... -
玉川峡
玉川峡は、和歌山県橋本市にある自然豊かな景勝地で、特に県の名勝に指定されています。 高野山へ向かう国道371号線沿いに位置し、玉川で鮎釣りやアマゴ釣りが楽しめる... -
隅田八幡神社
隅田八幡神社は和歌山県橋本市隅田町に位置する歴史ある神社で、859年に創建されました。 主祭神は誉田別尊、足仲彦尊、息長足姫尊で、旧県社の社格を持ちます。 毎年10... -
湯之谷山荘 宿泊記
お宿の最安価格を見る 霧島の湯之谷山荘さんに宿泊温泉。 ここの湯は神がかっているという口コミを目にしてしまいここ以外ないんじゃないか!ってことで、予約。 控えめ...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......