伊太祁曽神社は、和歌山県和歌山市にある神社で、古代紀伊国の一宮として知られています。この神社は、五十猛神(イソタケルノカミ)、大屋都比賣命(オヤツヒメノミコト)、都麻津比賣命(ツマツヒメノミコト)を祀っており、それぞれ森林・園芸・木材・建設の神様とされています。
伊太祁曽神社の起源は不明ですが、文献記録には702年の聖武天皇の時代に初めて登場します。もともとは日野熊神社の場所にあった神社が、崇神天皇の治世中に「穴森」という場所に移され、その後713年に現在の場所に再度移されました。日本書紀によると、スサノオとその息子イソタケルは高天原の地を追われ、新羅に上陸しましたが、その地を気に入らず、出雲に船で渡りました。そこでスサノオは高天原から持ってきた木の種をイソタケルに渡し、日本全国に種を蒔くよう命じました。イソタケルとその妹たちは、日本全国に種を蒔き、最終的に「木の国」と呼ばれる紀伊国に到着・鎮座したと言われています。
和歌山県和歌山市伊太祈曽558