くろくまの滝
青森県内最大級の滝『くろくまの滝』 白神山地に源流をもつ赤石川の支流「滝ノ沢」にある、落差85m、幅15mの青森県内最大級の滝。 観音様が合掌しているように見える神々しい姿から、古くから信仰の場とされてきました。 駐車場…
青森県内最大級の滝『くろくまの滝』 白神山地に源流をもつ赤石川の支流「滝ノ沢」にある、落差85m、幅15mの青森県内最大級の滝。 観音様が合掌しているように見える神々しい姿から、古くから信仰の場とされてきました。 駐車場…
五戸まきば温泉 入湯ブログ お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年8月 五戸まきば温泉♨️日帰り湯です。 名前がなんだか変わってるなぁーと思い来てみました 笑 牧場の中でお湯が湧いていたこ…
寒立馬を見に行ってきたYO!! 旅した日:2023年8月 寒立馬は、青森県の下北半島、東通村尻屋崎周辺に放牧されている馬たちのことです。 厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の馬で青森県の天然記念物に指定されています。 …
仲の良さそうな2本の滝に癒やされて。 田沢湖スキー場近くの水沢温泉郷の端に位置する滝で2本の滝が仲良く並んでいます。 水量豊富で、2本の水柱に分岐して落下する水勢は力強さを感じます。 落差は25メートルで道路から滝の下ま…
田沢湖を背にして佇む大観音像 田沢湖金色大観音は、秋田県の景勝地、田沢湖を背にして佇む大観音像。 金色に輝くご本尊は鋳造製としては日本一の高さを誇り、訪れる人々に開運招福のご利益を与えてくれます。 台座内は三十三観音堂や…
上質な源泉かけ流しの湯を楽しむ アルパこまくさは、田沢湖高原の中核施設です。 自然ふれあい温泉館、秋田駒ヶ岳情報センター、及び駒ヶ岳火山防災ステーションの3つの施設からなります。 旧駒草荘跡地にあり、広さ11.3ヘクター…
農村風景が美しい仙北市西木町にある「泰山堂」では、秋田弁での会話を楽しんだり、広いお庭や近くの田んぼを散歩したり、季節ごと・その日によって変わる料理を楽しんだりと、大自然の中でもうひとつの故郷として感じられるお宿です。 …
昭和30年代の建物(改造)で、一部は大正初期で古い建物です。 稲作農家で体験学習を受け入れてから20年以上になります。 春~冬まで、季節にあった色々な体験ができ、特に9月には、25km離れたブナ林の牧草地(標高700m)…
上流すぐには小安峡温泉も! 皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできたV字谷「小安峡」。 春は新緑、秋は紅葉。そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます。 小安峡は、秋田県湯沢市にある雄…
黄金の湯がめちゃくちゃあったまる!大館矢立ハイツ お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年8月 日影温泉からの大館矢立ハイツで日帰り湯してきました♨ 峠のにある道の駅&温泉施設です。 お湯は黄金…
「くりの木」は秋田県仙北市にあり、日本一大きな栗である西明寺栗の栗園を営む農家民宿です。 早春のくり園は、かたくりの花が群生しています。自然豊かな場所で、ゆっくり のんびり滞在してみませんか。 四季折々の原風景を楽しめる…
角館の街が見渡せる絶景ポイント 頂上までは徒歩20分ほど。頂上からは町全体が見渡せる絶景スポットです。 古城山は角館市街地の北にある、標高168mの山。 中世には戸沢氏の居城が置かれていた場所です。(戸沢氏は後の新庄藩主…
道の駅北信州やまのうちは、長野県下高井郡山ノ内町にある国道292号の道の駅です。 地元・山ノ内町の温泉まんじゅうやお土産品を販売していて、名物「サバタケ」(さば缶と根曲がり竹を使用した味噌汁)も! 食堂では、山ノ内町産の…
野沢温泉の観光&外湯巡り 野沢温泉の湯を発見したのは、724~748年の聖武天皇の頃。 この地を訪れた行基という僧が発見したという説や、修行中の山伏が見つけたという説、手負の熊の後をつけた猟師が見つけたという説があります…
野沢温泉のコスパ宿 野沢温泉 横落の湯 入湯記 長野県の温泉を巡る旅。野沢温泉へ行ってきました。野沢温泉街には13湯の外湯があってまさに温泉パラダイス。 今までは、渋温泉の9湯の外湯めぐりが好きでよく行っていたんですが、…
道の駅「ふるさと豊田」は長野方面から上信越自動車道の豊田飯山ICを出て、すぐの信号を右折し飯山へ車を走らせて少々、右側に見えてくる道の駅です。 駐車場も広くいつもトラックや観光客の車でにぎわっています。 このあたりには大…
戸倉上山田温泉街には射的場があります! 思い出の町に2軒あり。 みどり射的遊技場 看板猫、看板ワンコが出迎えてくれる射的屋さんです。 旅館の浴衣を着て下駄をカラコロ鳴らしながら来店する人が多く、大人も子どもも楽しめる場所…
カラコロの足湯は、戸倉上山田温泉街の水と緑と潤いのある公園内の、無料で楽しめる源泉かけ流しの足湯です。 温泉街を下駄で「カラコロ」とそぞろ歩いた際の休憩場所として、また観光客と地元の人とのコミュニケーションの場として、「…
戸倉上山田温泉のコスパ宿 戸倉上山田温泉街を歩く 戸倉上山田温泉の温泉街をぶらぶら。 温泉街はかなり広くて、たくさんの公衆浴場や通りがあり散策していて楽しいです。 今回は昼間ちょっと立ち寄ってみただけなんですが、スナック…
法師温泉 長寿館は、上信越高原国立公園内にある秘湯の一軒宿です。 明治時代の面影を残す鹿鳴館風の大浴場「法師乃湯」が名物で国の登録有形文化財の宿として秘湯ファンに人気の高い宿。 混浴の法師乃湯 ※バスタオル・湯浴み着不可…
左下り観音堂はすごい迫力だった こちらもさざえ堂と並び会津に来たら立ち寄ってみたかったスポット。駐車場はあるんですが、この坂を車で登って大丈夫なの!?とちょっと躊躇してしまう場所にあります。安心してください!坂を登りきっ…
坊がつるの北西稜に位置する法華院温泉 山荘は、鎌倉時代を開基とする九重山法華院白水寺として栄え、天台宗の一大霊場でした。 法華院温泉は、「ラムサール湿原」に登録されている「坊がつる湿原」を望む1300メートルの高台にある…
山に囲まれた仙石原地区は、背の高いススキ草原が金色に変わる秋に人気のスポットです。 台ヶ岳の斜面に一面に群生したススキは、春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれます。 「かながわの景勝50選」「かながわの花100選」の一つ…
「山崎聖天 観音寺」は、山崎の聖天さんとして古くから地元の人の信仰を集めるお寺です。 境内の東側には昭和初期に植栽された桜が並び、春にはあたり一面を淡いピンクに染め上げます。 秋の紅葉の時期も美しく絶景が広がります。 ま…
法然院は、哲学の道近くにある法然上人ゆかりのお寺です。 手入れされた美しい庭のある寺が人気の京都の隠れたスポット。 カエデ茂る参道、茅葺きの山門が山寺の雰囲気を漂わせています。 本堂、書院、鐘楼、池泉など、静寂の中にたた…
雲龍院は御寺泉涌寺の別格本山で1372年に後光厳上皇が創建し、竹厳聖皐が開いた寺です。 明治初年に完成した霊明殿には後光厳上皇を始め、北朝天皇の御尊牌が奉安されています。 本堂の「龍華殿」、寺宝の土佐光信筆・絹本着色後円…
戸倉上山田温泉のコスパ宿 戸倉観世温泉 入湯記 長野温泉、公衆浴場めぐりの旅。 戸倉上山田温泉の公衆浴場。 券売機で入浴券を購入して、女湯の扉を開けると右手に番台が。 銭湯スタイルの公衆浴場でした。最初どこに券を渡したら…
長野県の温泉を巡る旅。 上山田温泉で日帰り温泉のはしご。 万葉橋のたもとにある万葉超音波温泉にお邪魔してきました。 名前がすごいな、超音波ってなんやろう・・とちょっとわくわく。 駐車場の敷地内に電車があったり、温泉の建物…
野沢温泉 大湯 入湯記 長野県の温泉を巡る旅。野沢温泉へ行ってきました。野沢温泉街には13湯の外湯があってまさに温泉パラダイス。 今までは、渋温泉の9湯の外湯めぐりが好きでよく行っていたんですが、野沢温泉来てみて衝撃。 …
常盤屋旅館の詳細 常盤屋旅館 入湯記 長野県の上の方、新潟にも近い場所にあるスキーリゾート。 そして村に温泉の名前がついちゃっている日本で唯一の(定かではない)野沢温泉にやってきました! 長野からも車ならアクセスしやすい…
戸倉上山田温泉のコスパ宿 戸倉上山田温泉 公衆浴場 かめ乃湯 入湯記 長野県の温泉を巡る旅。 上山田温泉で外湯めぐり。 かめ乃湯さんは戸倉上山田温泉の温泉街の真ん中らへんにある公衆浴場です。 単純硫黄泉の良質な温泉!館内…
日本一周で立ち寄り湯した銀婚湯の入湯ブログです♡ 銀婚湯の詳細 上の湯温泉 銀婚湯 大正天皇の銀婚式の日に温泉を掘り当てたのが宿名の由来「銀婚湯」さん。日本秘湯を守る会のお宿です。日帰り利用が可能で12:00 〜 16:…
伊豆半島の中でも、景勝地として知られる堂ヶ島。ここに立つと、自然という芸術家がいかに偉大でユニークかがよく分かります。奇岩や景勝地が多彩に並ぶ堂ヶ島には天窓洞や三四郎島、トンボロなど目を見張るスポットがいっぱい。海に目を…
仙石原温泉 箱根高原ホテル 宿泊くちこみブログ 私は2年前に妻と2人で箱根にある高原ホテルへ行きました。 小田急線に乗り、箱根湯本駅から歩いて30分の所にありました。 平日でしたので、箱根の観光地は空いていました。 夕方…
富士山こどもの国は、富士山麓にある大人も子供も楽しめる冒険王国です。 指定管理者制度により2005年4月1日から富士サファリパークを運営する小泉アフリカ・ライオン・サファリ株式会社が管理・運営を行っています。 園内では広…
霊泉寺温泉のコスパ宿 霊泉寺温泉 和泉屋旅館 入湯記 長野県の温泉を巡る旅。 渋い雰囲気の温泉や銭湯、共同浴場が好きなので、野沢温泉から松本方面へ車を走らせて立ち寄った霊泉寺温泉街。 その温泉街にある共同浴場「霊泉寺温泉…
世界遺産としても有名な白川郷。世界遺産に登録されている「合掌造り集落」、霊峰白山の麓が源泉地となる「平瀬温泉」、自然豊かな大白川園地の「白水の滝」「白水湖」、「白山ブナの森キャンプ場」(旧大白川野営場)など、伝統の知恵と…
知床のコスパ宿 日本一周19日目 十勝駅前のホテルでモール泉の朝風呂をキメて今日も元気に日本一周です!今日は帯広から知床へ…友の宿の予約センスよ(笑)移動がめっちゃ大変な1日なんです。 道の駅 おんねゆ温泉 道の駅おんね…
旅した日:2021年7月 あわら市の観光スポット*一乗谷朝倉氏遺跡に行ってきました。 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡は、今から約530年前の文明3年(1471)、戦国大名・朝倉氏が5代103年間にわたって越前の国を支…
世界遺産白川郷にある白川郷の湯に入ってきました! 旅した日:2021年12月 白川郷に宿泊! 青春18きっぷで神戸→白川郷の旅をしてきました。 白川郷のバス乗り場のめちゃくちゃ近くに日帰り入浴ができる白川郷の湯があったの…
鴻朧館と游月山荘の違い 游月山荘は昔ながらの数寄屋造りの、風情ある純和風旅館。 鴻朧館はビル型(ホテルタイプ)の、近代造りの館です。 純和風の雰囲気を楽しみたいのであれば断然游月山荘がおすすめ! ●食事の違い ビュッフェ…
泉慶と華鳳はどっちがいい? 泉慶と華鳳は姉妹館のため、サービスや料理の格差はあまりありません。 泉慶のグレード高いバージョンがが華鳳になりますので、予算に余裕があれば華鳳に泊まるのがおすすめです。 逆に予算を抑えて…とい…
老神温泉 観山荘 幽霊 心霊 ※検索エンジンのサジェストで「老神温泉 観山荘 幽霊 心霊」というキーワードがありますが、口コミや宿泊ブログを調べた結果、こちらのホテルで心霊現象が起こった!幽霊が出た!というものはありませ…
曽爾高原お亀の湯から400m下ったところにある「曽爾高原の水販売所」 20ℓ100円で販売されています。 曽爾高原湧水群の湧水でごはんを炊いたり、コーヒーをいれるとおいしいですよ。 容器等は販売されていないので、訪れる際…
絶滅の危機に瀕していると噂の(?)あの懐かしのうどん自販機に会いに兵庫県香美町までドライブ。 山間部を走る国道9号沿いにある昔ながらの味わい深い自販機コーナー、その名もコインスナックふじ。 お店の中(お店といってよいのか…
平成111999年10月にオープンした高原リゾート。 曽爾高原に向かう道沿いにあり休憩やお買い物にぴったりの楽しいスポットです。 曽爾高原は秋には辺り一帯がススキで覆われ、素晴らしい銀世界の風景を目にすることができます。…
曽爾高原周辺のコスパ宿/a> 曽爾高原 お亀の湯入湯記 曽爾高原にススキを見に行こう!そしてついでに普段は遠くてなかなか行けないお亀の湯に入ろう! ということで行ってきました、奈良の曽爾高原。 日本で最も美しい村連合に加…
霊泉寺温泉のコスパ宿 長野県の温泉を巡る旅。 渋い雰囲気の温泉や銭湯、共同浴場が好きなので、野沢温泉から松本方面へ車を走らせて立ち寄った霊泉寺温泉街。 その温泉街にある共同浴場「霊泉寺温泉 共同浴場」に立ち寄ってみました…
野沢温泉へ一人旅に行ってきました♡ 先日野沢温泉に女一人旅に行ってきました。今回の旅のメインはずばり外湯めぐりだったんですが、13の外湯を巡って温泉街をそぞろ歩きながら観光もできる素晴らしい温泉街、それが野沢温泉(笑)食…
角館の地に古くから伝承された技法 角館の古い建築様式を再現した館内では、樺細工をはじめとする工芸品や歴史資料を展示しています。 物産展示室や喫茶室も。 「樺細工」とは、ヤマザクラ類の樹皮を用いて作られる工芸品のこと。 特…