美山かやぶきの里
歴史情緒あふれる山間の集落。昔ながらの茅葺き屋根の家屋が残っていることで有名。若狭街道沿いに開けた美山町には独特の建築物や文化が伝わっています。そのひとつがかやぶき屋根の家。北地区に存在する50棟の家屋のうち、38棟がか…
歴史情緒あふれる山間の集落。昔ながらの茅葺き屋根の家屋が残っていることで有名。若狭街道沿いに開けた美山町には独特の建築物や文化が伝わっています。そのひとつがかやぶき屋根の家。北地区に存在する50棟の家屋のうち、38棟がか…
和銅2(709)年創建と伝えられる神社。鍬山宮、八幡宮二棟の本殿(京都府登録文化財)を有し、大己貴神(大国主命)、誉田別命(応神天皇)を祀る。紅葉の時期には、本殿と境内が燃えるような赤色に包まれ、一面に荘厳な雰囲気が漂い…
伝教大師最澄が開き、大師自ら彫られた本尊木造薬師如来坐像がまつられています。天正3(1575)年に、本堂などは兵火によって焼失しますが、ご本尊は信者達によって山中に隠され難を逃れたと伝えられています。「佐伯薬師」さんとし…
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれてい…
五穀豊穣・女性の守り神とあって、多くの参拝者が訪れます。 境内にあるこぶのできた樫の木をさすりながらお祈りすると癌にならない、すでにかかっている人は治るといわれています。 舞殿の手前に置いてある清めの真砂は、ごま木を焚き…
京の奥座敷「湯の花温泉」。亀岡市の中心部から西へ約7キロの静かな山あいにある温泉。はるか戦国時代、傷ついた武将たちが刀傷を癒したとの伝説を残す古い温泉郷です。ひなびた山峡のいで湯を彩る澄んだ空気と四季折々の自然の景観。し…
嵐山から25分の旅、トロッコ列車で絶景観賞 嵯峨野トロッコ列車は、山陰本線の旧線を活用した観光列車です。トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分で結び、春は山桜と新緑、夏はセミ時雨と川のせせらぎ…
穴太寺は、京都府亀岡市曽我部町穴太東辻にある天台宗の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三所第21番札所。「あなおおじ」「あのうじ」「あなおうじ」と読まれることもあり、「穴穂寺」「穴生寺」…
亀山城は、京都府亀岡市荒塚町周辺にあった日本の城。亀岡城とも。明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭である。江戸時代初頭には近世城郭として整備された。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本…
急流や峡谷を巡る川下りツアー。変化に富んだ岩の造形や鮮やかな紅葉を楽しめる。保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山まで約 16 ㎞の渓流を約 2 時間で下るスリル満点の舟下りです。 熟練した船頭が棹、舵、櫂で操り、岩の…
「縁結び神社」で有名な出雲大神宮。千三百年の歴史があり、丹波國一之宮 出雲大神宮は、京都府亀岡市千歳町にあります。出雲大神宮は、京都府亀岡市にある神社。式内社、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立…
愛宕神社は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。 社伝では愛宕山の愛宕神社は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神社同様に「愛宕の三…
平和台公園は、亀岡の中心部にある小高い山「西山」にあります。公園内には、「平和の塔」が建てられており、周辺の山肌には、多数のソメイヨシノが植樹されています。
乙訓寺は、京都府長岡京市にある真言宗豊山派の寺院。牡丹の寺として知られる。乙訓寺は京都最古とされる広隆寺(603年創建)と同時期の創建です。寺伝では、推古天皇の勅願を受けた聖徳太子が開いたと伝わります。弘仁2年(811)…
天台の古刹。850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こり。在原業平晩年閑居され、塩焼きの風情を楽しんだと言う、塩がまの旧跡と宝篋印塔がある。毎年5月28日は業平忌三弦法要。…
三鈷寺は、京都市西京区大原野石作町の鴨瀬山中腹にある寺院。西山宗総本山で、四宗兼学である。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番札所。寺名は背後の山が仏器の三鈷…
勝持寺は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺として知られる。西国薬師四十九霊場第42番札所。 境内に約100本の桜の木が植えられ、別名「花の寺」と呼ばれるほど春には素晴らし…
大原野神社は、京都府京都市西京区大原野にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 奈良の春日社から勧請を受けたもので、「京春日」の別称がある。その春日大社、京都の吉田神社と並んで、「藤原氏…
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)はキリシマツツジと梅で有名な京都の神社です。菅原道真公をお祀りし、「天神さん」と呼ばれ、親しまれています。平安時代、菅原道真公は六歌仙の一人である在原業平とともにこの地で詩歌管弦を楽しま…
総門から続くゆるやかな石段の「女人坂」は、高く伸びた木々が鮮やかに色づき、参拝者を出迎えてくれます。「もみじ参道」は参道の両側の木々がトンネルをつくり、足元は散りもみじの絨毯が敷かれ、まさにその名のとおりもみじに囲まれた…
楊谷寺は、京都府長岡京市にある西山浄土宗の寺院。独鈷水の寺として、また近年は紫陽花の寺としても知られている。通称柳谷観音。縁日は毎月17日。新西国三十三箇所第17番札所。「歴史と四季を感じられる聖地にしたい、不安な現代に…
西国三十三ヶ所札所めぐりの第20番札所。樹齢600年以上の五葉松で全長38メートルに及ぶ天然記念物の遊龍松がある。
京都で初めての地ビールレストラン、その京都麦酒の出来立てを飲める店、黄桜酒場。キザクラカッパカントリー。
京都・伏見の酒造り発展の歴史と、月桂冠の挑戦と創造のスピリッツを感じる空間。お酒の史料館「月桂冠大倉記念館」伏見の酒造りの技や日本酒の歴史をわかりやすく紹介する博物館。京都市有形民俗文化財に指定されている、いにしえの酒造…
伏見桃山城は伏見のシンボル。周辺は公園として整備されているので散策に最適です。この天守閣は昭和39年開園の遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」のシンボルとして設計されたそうです。遊園地は平成15年(2003年)に閉園しま…
乃木神社は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。伏見桃山陵の麓にある。境内には、日露戦争のときに第三軍司令部に用いたという中国風の民家、乃木将軍の遺墨、遺品、ゆかりの人々の品などを陳列した宝物館、そして、長府(山口県)…
真言宗醍醐派。一般に‘島の弁天さん’と親しまれている。1699年(元禄12)伏見奉行建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)が中書島開発の際、深草大亀谷の即成就院から塔頭多聞院を分離して創建した。脇仏は珍しい裸形弁財…
伏見十石舟は、特定非営利活動法人の伏見観光協会が運航する遊覧船である。 京都府京都市伏見区の濠川に架かる弁天橋のたもとから発着する。「十石舟」のほか、比較的船体が大きい「三十石船」も随時運航されている。
寺田屋は伏見の船宿。文久2(1862)年4月23日、薩摩藩急進派有馬新七(1825~62)以下35名が関白九条尚忠(1798~1871)と京都所司代の殺害を計画して集結した。薩摩藩は藩士を鎮圧に向かわせたが両者乱闘となり…
御香宮神社は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。 神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話における伝承から、安産…
宇治市源氏物語ミュージアムは、京都府宇治市にある公立博物館。『源氏物語』の幻の写本とよばれる「大沢本」など「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う。1998年に開館し、開館10周年にあたる2008年9月にリニューアル…
塔の島と橘島を総称して中の島という。塔の島に建つ高さ約15mの美しい十三重石塔は、鎌倉時代後期に奈良・西大寺の僧叡尊が魚の霊を供養するために造立したもの。宝暦6年(1756)の洪水で川に埋もれていた塔を明治時代末に発見し…
西国観音霊場十番札所で、本山修験宗の別格本山です。 あじさい寺として有名です。 三室戸寺(みむろとじ)は、京都府宇治市にある本山修験宗の別格本山の寺院。 山号は明星山。本尊は千手観世音菩薩。 西国三十三所第10番札所。初…
10円硬貨でお馴染みの鳳凰堂で知られる寺院。鳳凰堂内部の拝観には、別途拝観券の購入が必要。入門したらすぐ手配しましょう。ミュージアム鳳翔館では、鳳凰堂内に祀られていた26体の雲中供養菩薩像など、ずらりと並ぶ文化財に圧倒さ…
黄檗宗大本山「萬福寺」。京都府宇治市にある日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山 京都府宇治市にある日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山の寺院「萬福寺」。日本では他に例が無い中国明朝様式を取り入れた禅宗伽藍建築と数々の文化財。萬福寺で…
興聖寺は、京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院である。道元が興聖宝林寺を建立したことに始まる。山号は仏徳山。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、紅葉の名所として人気を博している。「春岸の山吹」「興聖の晩…
宇治上神社は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社。隣接する宇治神社とは対をなす。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。宇治川の東岸の朝日山の山裾には、神社建築…
嵐山と高雄エリアを結ぶ、全長約10.7kmの有料ドライブルート。数ヵ所に設けられている展望所からは、京都市街地や保津峡などを眼下に眺めることができます。春は桜が、秋には紅葉が沿道を彩り、家族連れやカップルにもおすすめ。
宝亀5年(774)開創、13世紀初めに明恵上人が後鳥羽上皇の院宣によって再建した寺。茶の発祥地とされ、栄西が持ち帰った中国の茶種を明恵上人が山内に植えたことから始まり、現在でも5月に茶摘みが行われる。石水院は明恵上人時代…
高雄山中腹に立つ神護寺は真言宗の遺迹本山で、密教寺院有数の名刹。境内には書院や五大堂、毘沙門堂、大師堂、金堂など優れた建築物が建ち並んでおり、金堂の西にある地蔵院では厄除けのかわらけ投げが楽しめ、秋の紅葉シーズンには真っ…
清滝川は 京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。 水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコース…
西明寺は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山、本尊は釈迦如来。 京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾の名刹として知られる。
黒田百年桜とは宮町の春日神社の脇ある「黒田百年桜」は、ヤマザクラの突然変異種で、樹齢は300余年ともいわれます。10~12枚の八重の中に一重が混じる珍種で、「京の桜守」として知られる造園業の佐野藤右衛門親子が30年に及ぶ…
常照皇寺は臨済宗天龍寺派の禅寺。北朝初代の光厳天皇が開き、南北朝の動乱という歴史の渦に巻き込まれ、ここに隠棲した。また天皇は周辺の自然を庭に見立て、寺の裏山を猿帰嶂、滝を白玉泉、山全体を万樹林と名付け、周囲の十勝を選ばれ…