日光東照宮
日光の代表的な観光地 日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。 神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿…
日光の代表的な観光地 日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。 神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿…
旅した日:2021年7月 レインボーライン 山頂公園(天空テラス)はケーブルカーでアクセスできる山頂の公園。 美しい湖の景色やバラ園が楽しめ、神社もあります。 めちゃくちゃ写真映えするスポットで気持ちよい場所なのでデート…
お宿の最安価格を見る 関西からは微妙に行きにくい熱海へ。 「ATAMI ART GRANT」というアートイベントを見るためにやってきましたが、全国旅行支援のお陰でどこの宿も満室・・・。 伊東園ホテルズ系列の「金城館」の大…
縁結びのご利益で人気の社 1200年以上前、勝道上人が開いた日光山。 二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。 二…
祖母谷温泉は、黒部峡谷鉄道の欅平駅から祖母谷の約2.5km上流にある秘境の湯。黒部の秘湯として名高い温泉です。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の終点・欅平駅から徒歩で50分とかなりアクセスに難ありの温泉。 奥鐘橋を渡り徒歩4…
100,000㎡の敷地に約500種のハーブ リステル猪苗代のホテル建物前に広がるハーブ園です。 100,000㎡の敷地に約500種のハーブと菜の花・コスモスなどの草花が栽培され、ハーブや花の摘み取り体験もできます。 アン…
お宿の最安価格を見る 後生掛温泉 入湯記 温泉好きさんなら絶対気になる!硫黄臭アンド湯煙もくもくの大自然系温泉。 今回は日帰り温泉で利用させていただきました! 車で宿に向かう道から既にもくもくの湯気がすごくて、めちゃくち…
お宿の最安価格を見る 藤七温泉 彩雲荘 宿泊ブログ 2023.08 初投宿してきました! 館内は冬の雪の重みのせいで傾いてる…? かなり傷みが激しい模様で、ところどころガムテープなんかで補修されていたりして、山小屋な雰囲…
ランプの宿 青荷温泉に宿泊記~青森旅行記NO.3~ お宿の最安価格を見る 青森旅行記:旅した日:2021年4月 青森県黒石の秘湯、青荷温泉 ランプの宿へ Instagramで青荷温泉の投稿を見てからずーーーっと行ってみた…
温湯温泉にある共同浴場『鶴の名湯』入湯ブログ お宿の最安価格を見る 鶴の湯は温湯温泉にある共同浴場です。 入浴料金は驚きの200円!!15時ごろに行ってみたんだけど、 地元の方でかなり賑わっていました。 地元密着の共同浴…
お宿の最安価格を見る グランメール山海荘 投宿ブログ 鯵ヶ沢の温泉ホテル「ホテルグランメール山海荘」さんにお邪魔してきました。 こちらのホテル日本海と岩木山に囲まれた抜群のロケーションに佇む和洋風旅館です。 館内は大正ロ…
鯵ヶ沢ドライブ ホテルグランメールに宿泊したついでに?鰺ヶ沢周辺をドライブ!この鰺ヶ沢エリアは海岸沿いに美味しいグルメがたくさんあるんですっ!特に初夏~夏は最高。 日帰り温泉ができる施設もいくつかあるのでグルメ&温泉を楽…
お宿の最安価格を見る 黄金崎不老ふ死温泉 旅行記 ずーっと行ってみたいなって思っていた黄金崎不老ふ死温泉。 日帰り入浴ができるとのことなので、前日鯵ヶ沢のホテルに宿泊して、朝一番で訪れてみました。 この日、青森はめちゃく…
高山桜庵の詳細はこちら 飛騨花里の湯 高山桜庵(共立リゾート) 岐阜県高山市花里町4丁目313番地 JR高山駅より徒歩約5分。 高山最高層の最上階にある温泉展望風呂&貸切風呂 ナトリウム塩化物泉 青春18きっぷで年末年始…
大田子海岸では春分/秋分の日の前後、沖にある島の間に夕陽が沈む様子が見られるベストシーズンです。満月の前後、月の輝く夜に海面に描かれる「ムーンロード」も魅力的・・・ロマンチック。 日本の夕陽百選にも選ばれた西伊豆には他に…
熱海で開催されていた「ATAMI ART GRANT 2022」というアートイベントに行ってきました。 ATAMI ART GRANTとは? ※公式ホームページより引用 「熱海の魅力をアートにより再発見」することを目的に…
「眉の如雲居に見ゆる阿波の山かけてこぐ舟泊知らずも」万葉の歌人“船王”によって万葉集にも詠まれた眉山は、どの方向から見ても「眉」の形をしていることから、眉の山「眉山」(びざん)と呼ばれ、古く万葉の昔から今に至るまで、徳島…
山陰随一の海水浴場として毎年多くの海水浴客でにぎわう海水浴場です。 日本の水浴場88選(環境省)、日本の渚百選のひとつとして、選ばれています。 真っ白な砂浜は、800m以上。夏は浜茶屋や売店が立ち並び、遠方からもたくさん…
石神井池と三宝寺池の2つの大きな池がある練馬を代表する自然にあふれた公園です。春にはソメイヨシノやヤマザクラなど約290本の桜が満開となる、花見の名所としても有名です。 木々に囲まれた静寂な趣の三宝寺池は、国の天然記念物…
鉄輪・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことが「豊後風土記」に記せられ、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったといわれています。 そんなところから、人々より、「地獄」と称せられるよ…
嚴島神社がシンボルの安芸の宮島は、瀬戸内海に浮かぶ信仰の島です。 原始林の濃緑と、海の碧、大鳥居の色鮮やかな朱は、さながら日本最古の風景画のようです。 森の中のハイキング コースを歩けば、弥山の頂上周辺の静かな神社や寺に…
小豆島は、瀬戸内海・播磨灘にある島です。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後、中世までは「しょうずしま」と呼ばれました。 素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっていま…
1980年に開園された、静岡県裾野市にある日本最大級のサファリ形式の動物園。富士山の麓に広がる大自然の中、70種、約900頭の動物たちがのびのび暮らしている。 園内は「サファリゾーン」と「ふれあいゾーン」とに分かれており…
徳川将軍家とのゆかりの深い、大本山増上寺。 東京、芝にある増上寺は、600年の歴史をもち、徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれています。 東京都港区芝公園4-7-35 JR山手線または東京モ…
北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。 開基は上杉憲方で、開山は密室守厳です。 境内を埋める数千本のアジサイは見事で、シーズンには多くの人で賑わいます。 神奈川県鎌倉市山ノ内189 拝観時間:9時00…
鎌倉大仏の名で親しまれています。 大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tあります。 現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鋳造が始められ、仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指定されています。 完…
天神地区の屋台街はおよそ60店が並ぶ福岡のメジャーな屋台街です。 アクセスに便利な都会のど真ん中で食べる料理は、屋台独特の温かい雰囲気でおいしさも倍増! 中州の屋台は観光客向けのお店が大印象ですが、天神屋台は地元の方も多…
美ら海水族館近くにあるフクギ並木は、樹齢数百年のフクギの木が並ぶ砂の道です。 防風林としての役割で台風などの強い風や沖縄の強い日差しから集落を守っています。 サイクリングや牛車乗りが人気! 沖縄県国頭郡本部町備瀬389 …
東京ドイツ村は、ドイツの田園生活がコンセプトのテーマパークです。 ふれあい動物園、ビアガーデン、マメ汽車、ゲームセンター、ショップなど充実の施設。 フラワーガーデンエリアでは四季折々のお花が見事です! 冬季のイルミネーシ…
吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されています。 吉野ヶ里歴史公園は98棟の弥生時代の建物が復元され、往時の暮らしの風景が再現されています。 体験プログラム…
地区の憩いの広場として利用されている小原ふれあい公園と、隣接する小原支所周辺に四季桜が約300本植わっており「シキザクラ」のメイン会場です。 春に比べて秋の方がより満開になるので、あでやかな桜と燃えるような紅葉を同時に楽…
六波羅蜜寺は、963年に空也上人が開いた真言宗智山派の古刹で、西国三十三ヵ所第17番札所です。 本堂は、南北朝時代の再建されました。1183年の兵火で本堂を除いて焼失。 西光寺が起源となり、国宝本尊の十一面観音像・空也上…
球泉洞とは? 熊本県にある球泉洞は全長約4800メートルに及び、西日本で2番目、全国では3番目に長い鍾乳洞です。約3億年の歳月を経て形成された壮大な石柱や石筍が今も成長し続けている美しい地下の世界です。訪れる人々には、3…
熊本の人気温泉地マップ 人吉 幸福温泉 入湯記 人吉の中心街から離れた人吉盆地の南西部にある幸福温泉。 なんだかネーミングが素敵だな~と立ち寄った日帰り温泉施設です。 のどかな田園の中にある施設という感じでのんびりとした…
熊本の人気温泉地マップ 相良藩願成寺温泉 入湯記 相良藩願成寺温泉は、人吉市内から少し離れた相良藩主の菩提寺である願成寺近くにある日帰り温泉です。 住宅街にある昔ながらの公衆浴場といった雰囲気の佇まい。 早朝6:00から…
眼の病に効く秘湯 福島市街から西へ18㎞、吾妻小富士の東麓標高920mにある一軒宿「二階堂」。 現在の建物は明治・大正・昭和にわたって建造され最も旧い棟は明治5年(1872)頃の建築です。 木造2階建ての客室棟は、古き良…
明治モダンな雰囲気が漂う気品かつレトロな宿で道後温泉を満喫できる!映えたい女子、ハイカラさんになりたい女子は行ってみて♡ 彩り豊かな和洋バイキングは食べ放題は揚げたて天ぷらや焼き立てステーキも◎ かわいい浴衣を着て楽しい…
熊本の人気温泉地マップ 湯の鶴温泉 ほたるの湯 湯の鶴温泉保健センターほたるの湯は湯の鶴温泉の中で、一番奥に位置する市営の立ち寄り温泉です。 駐車場も広くて快適!(温泉街の道は結構狭いので要注意です) なぜか、駐車場の横…
湯の鶴温泉神社は通称「湯出神社」で地元の方に親しまれている温泉神社です。 温泉街からほたる橋を渡って10分ほどのところにあり川のせせらぎと野鳥の声を聞きながら、夕涼みや朝の散歩にぴったりのスポット。 湯の鶴温泉神社 訪問…
熊本の人気温泉地マップ 大野温泉センター 入湯記 熊本県芦北町にある道の駅に併設されている日帰り温泉施設「大野温泉センター」に行ってきました。 人吉~芦北への交通の要衝である県道27号線沿いで、南九州西回り自動車道芦北I…
熊本の人気温泉地マップ 湯の鶴温泉ぶらり 熊本県水俣市の奥座敷、湯の鶴温泉に行ってきました! 今回お世話になったお宿は、老舗の温泉旅館をゲストハウスにリニューアルした温泉ゲストハウス「Tojiya」さん。 古い×新しいっ…
湯の鶴温泉は、水俣市街地から約8km山間へ入った湯治場として有名な温泉郷です。 700年前平家の落人が、傷ついた鶴が湯あみするのを見て湯の存在を知り、「湯の鶴温泉」と名付けられたとされています。 泉質は単純硫黄泉で、『新…
熊本の人気温泉地マップ 熊本県にある秘湯、湯の鶴温泉に行ってきました。 地元の方のお話によると熊本の人も知ってる人があまりいないんじゃないか?っていう秘湯の温泉地らしいです。なんで来たんですか??って言われたくらい(笑 …
日奈久温泉「金波楼」はまさに千と千尋の神隠し 創業100有余年、登録有形文化財に認定された老舗旅館。 全12室のお部屋はそれぞれ作りが異なり、匠のこだわりが垣間見えます。 館内案内も可能。歴史が息づく和の建築美を存分に味…
熊本の人気温泉地マップ 日奈久温泉 松の湯 熊本県八代市、開湯600年の歴史ある日奈久温泉街に佇む公衆浴場「松の湯」にて入湯! 日奈久温泉の松の湯は、明治元年に建てられた佐敷警察署 日奈久分署の建物を昭和6年に購入し、浴…
奈良県の吉野方面、下市町にある丹生川上神社下社は、天武天皇675年に奉斎された日本最古の水の神を祀る古社です。 万物の生命の源となる水を主宰される美しい女性の神様、闇龗神を祀っている神社。縁結びにもご利益があるんだそうで…
下市町から黒滝村へのカーブを曲がると北欧の民家をイメージした建物が見えてきます。 駅内には物産販売所のほか、村で唯一のコンビニエンスストアがあり、訪れる人たちの憩いの場となっています。 施設が立地する奈良県吉野郡黒滝村は…
御所の里は、京奈和自動車道御所南パーキングエリア内にある地域振興施設です。 フードコート、農産物・特産品販売、情報発信エリアがあり、御所市の魅力を発信しています。 一般道からも利用が可能で、休憩はもちろん食事やお土産を購…
下市温泉は、秋野川のほとりにたたずむ山あいの静かな出湯の里です。 奈良県三大梅林のひとつ広橋梅林にほど近い温泉地。 自然の中でゆったりと温泉につかり、心身共にリフレッシュすることが出来ます。 夏にはほたるが舞う清流秋野川…
お宿の最安価格を見る 洞川温泉 さら徳旅館 宿泊記 奈良県の山奥、天川村にある秘湯、洞川温泉にやってきました。 洞川温泉は大峯山から発し熊野川の源流ともなっている山上川のほとり、標高約820m余りの高地に位置する山里にあ…