緑風荘 宿泊記
お宿の最安価格を見る 温泉入湯記録「座敷童伝説の宿 緑風荘」 座敷童伝説の宿、金田一温泉にある緑風荘さんに行ってきました! 金田一温泉は、青森の県境に近い二戸にある温泉です。 子供の頃に何かの特番で芸能人が座敷童が棲んで…
お宿の最安価格を見る 温泉入湯記録「座敷童伝説の宿 緑風荘」 座敷童伝説の宿、金田一温泉にある緑風荘さんに行ってきました! 金田一温泉は、青森の県境に近い二戸にある温泉です。 子供の頃に何かの特番で芸能人が座敷童が棲んで…
2020年十津川村にオープン、ツリーハウスでコーヒーを飲んだり、透明な吊り橋で空中散歩したり、木の上で昼寝したり、読書を楽しんだりすることができる森。 3歳から100歳まで!まったく新しい森での過ごし方を楽しめる場所! …
錦鯉の里は世界で唯一、小千谷市にある錦鯉のテーマパークです。 小千谷市は泳ぐ宝石と言われる錦鯉発祥の地です。その発祥の地にあるのが世界で唯一の錦鯉の里はその歴史を紹介し錦鯉を多くの人たちに見ていただける世界唯一の展示施設…
お宿の最安価格を見る 松之山温泉街ぶらり。新潟旅行で立ち寄った松之山温泉。 日本三大薬湯の一つがある温泉です。 冬になると、積雪が4 mを超えることもある国内有数の豪雪地帯に位置するこの温泉、日本三大薬湯なんですって!(…
スプリングスひよしは京都府南丹市日吉町の日吉ダム直下にある天然温泉のある道の駅です。 ゆるキャラ駅長 ゆっぴ~がお出迎え。 ひよし温泉・岩盤浴・温水プール・レストラン・地元野菜・お土産・バーベキューガーデンなど魅力満載の…
地中美術館は、瀬戸内海に浮かぶ離島・直島にある香川県の登録博物館。運営は、公益財団法人福武財団。わずか3人の作家の作品を恒久展示し、個々の作品ごとに、作品を体感する建築空間を構成している。作品と建築・展示空間が一体となっ…
苗場プリンスホテルのある「苗場高原」と山頂に広がる「田代高原」を結ぶ日本最長のゴンドラ。 道のり約5.5km、標高差約430mをアップダウンを繰り返しながら進むスリルと迫力はまさに圧巻。 日本最長5481mを誇り、アップ…
「大地の芸術祭」の作品の一つ。 見学の他、期間限定で、地元のお母さんたちの作るランチが楽しめる。魚沼産コシヒカリはもちろん、地元で採れる山菜、妻有ポーク、野菜たっぷりのランチ。その日に何が採れるかでメニューが変わることも…
「火焔土器」のふるさと、関原の丘陵に建てられた総面積10,000平方メートルにも及ぶ本格的な博物館で、新潟県の歴史、文化を紹介しています。 歴史展示では、「新潟県のあゆみ」・「雪とくらし」・「米づくり」を、縄文展示では、…
松之山松口の3ヘクタールほどの丘陵に、樹齢約100年のブナの木が一面に生い茂っています。その立ち姿があまりにも美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。大正末期、木炭にするため全て伐採され裸山になりました。とこ…
新潟県十日町市の日帰り温泉「ゆくら妻有」。源泉かけ流しの効能豊かな温泉のほか、地域交流の場として、地元の農家のみなさんによる採れたて野菜の直売コーナーもあります。効能豊かな温泉をそのまま湯船に引き込んでいるため、温泉の成…
十日町市博物館は、十日町市の歴史や民俗の総合的な博物館として昭和54年に開館し、十日町市の文化財について収集、保存、管理、展示、調査研究、教育、普及事業を行っています。平成11年には当市の笹山遺跡より出土した深鉢型土器群…
古くから霊山として崇められてきた八海山は南魚沼市人気の紅葉スポットです。 日本二百名山の一つであり、越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山の一つとしても知られています。 美しい景色の中をロープウェーで登っていくこと約5分、山…
園芸産地である秋葉区新津の特色をいかした道の駅、花夢里にいつ。 メイン施設「花き花木展示即売場」には、鉢花・花木を中心に、花壇苗、観葉植物、洋ラン、果樹苗木、庭木、盆栽など常時2千種類、約4万鉢(!)がずらりと並んでいま…
新潟県阿賀野市にある遊園地です。「水と緑と太陽のユートピア」をキャッチフレーズとして、大自然をステージに無限の遊びの世界が広がります。ジェットコースターや大観覧車などバラエティーに富んだアトラクションが充実しています。他…
胎内市には城の山古墳出土の見事な副葬品や、国の重要文化財に指定されている「奥山荘波月条絵図」、 「桃崎浜荒川神社の船絵馬」など太古から現代までの優れた美術品が数多くあります。 これらの貴重な美術品や、郷土にゆかりの深い作…
貞観園は、江戸時代中期に作庭された池泉回遊式(注釈)の庭園で、昭和12(1937)年に国の名勝に指定されました。 主屋の「貞観堂」は平成20(2008)年度に大修理を終え、園内の茶室も平成26(2014)年度に修理事業が…
多種多様な二つのお風呂があり、仮眠室などアメニティー施設も充実。心と身体のリフレッシュに最適です。 奇数日は男性が「ちぢみ ドライサウナ」女性が「かすり スチームサウナ」、偶数日が男性「かすり スチームサウナ」女性「ちぢ…
美山の酒米と清涼な水を使い伝統的な製法で造り上げた日本酒「美山てんごり」やうまみ濃厚な辛口「鬼ころし」などバリエーション豊かなお酒の直売をしています。 お土産などの販売と喫茶も。きき酒や蔵の見学をすることもできます。 京…
「光の館」はアーティストのジェームズ・タレルが、谷崎潤一郎の「陰影礼賛」にインスピレーションを得て、大地の芸術祭 越後妻有アート・トリエンナーレ2000において発表した作品です。 建物全体がアート作品なんですが、この館な…
旅した日:2022年6月某日(快晴。空はキョロロブルー) ここは、新潟県十日町市にある「森の学校 キョロロ」。 とにかく名前がかわいい…キョロロって何?って思ってたけど、実は鳥の鳴き声が由来なんだって🐦&…
日本三大渓谷が、まるごとアート空間に♡清津峡トンネルの感動体験! 旅した日:2022年6月某日(ちょっと曇り空でも感動は100点!) 今回の旅の舞台は、新潟県十日町市にある「清津峡」。 黒部峡谷、大杉谷とならび“日本三大…
篠山のコスパ宿 兵庫県の丹波篠山市にある日帰り温泉施設。 のどかな里山風景に囲まれた場所にあります。 ちょうど桜の時期で川沿いや山のあちこちに桜が咲き、施設までのドライブも楽しかった! 仕事辞めたらこんなところに移住した…
ここ室戸ドルフィンセンターは、かわいいイルカたちを間近に見ることができ、触れ合うことができる体験型の施設です。 小さなお子様から大人まで、ご家族やお友達、もちろんおひとりでも楽しむことができます(学校活動や団体なども受入…
むろと廃校水族館は、高知県室戸市室戸岬町にあった旧室戸市立椎名小学校を改修して、2018年4月26日に開館した水族館です。 運営管理は特定非営利活動法人「日本ウミガメ協議会」のメンバーが行っています。 屋外プールと校舎内…
北川村モネの庭マルモッタンは、高知県安芸郡北川村野友に在る庭園。 フランスの画家クロード・モネが描いた連作「睡蓮」をモチーフにして、睡蓮が浮かぶ池などがある。 モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園以外では、同庭園を管…
めんたいパーク神戸三田は福岡県の明太子の老舗「かねふく」が運営する明太子専門テーマパークです。 できたての明太子の購入はもちろん、無料試食や明太子のおにぎりなど明太子づくしの施設なんですよ! 明太子工場が予約なしで見学で…
【神戸ベイクルーズ 神戸港の遊覧船】 ロイヤルプリンセスと御座船安宅丸の2隻が就航中! 予約いらずで神戸港をクルージング。 一回の遊覧時間は約45分。日本一大きな浮きドック(船の修理・点検設備)のある川崎重工や国内初のダ…
「音」×「自然」をコンセプトとした六甲山の癒しの場「ROKKO森の音ミュージアム」。 六甲オルゴールミュージアムがリニューアルオープン! 六甲山の自然に包まれながら、散策やカフェタイムを楽しめます。 オルゴールなどの自動…
大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージした白いスペースフレームの大屋根が特徴的な「神戸海洋博物館」は、「海から港から神戸が始まり、未来に船出する。」をコンセプトに、1868年の近代神戸港の開港から120年目に当たる1987…
相楽園(そうらくえん)は神戸市にある都市公園・日本庭園です。 日本の文化財保護法に基づく登録記念物の最初の登録物件でツツジの名所として知られています。 神戸の都市公園で唯一の日本庭園であり国の登録記念物(名勝地)です。池…
大石酒造「酒の館」でイケメン蔵人に出会う♡ 亀岡市薭田野町にある大石酒造「酒の館」 ガン封じで有名な薭田野神社のそばにある大石酒造さんの酒の館に行ってきました。 こちらの施設では大石酒造直営の酒の館、本館と本蔵の酒蔵見学…
海洋堂かっぱ館には、「四万十川カッパ造形大賞」の全応募作品を収蔵。館内には常時500点以上のカッパ作品を展示しているほか、館外にもチェーンソーアートで作られたユニークなカッパが並ぶ。また、平成26年に2号館を増設し、体験…
海洋堂 ホビー館 四万十は、フィギュアメーカーの海洋堂の歴史とコレクションを展示しする博物館です。 ジオラマの体験教室や特別企画展を随時開催しています。売店も併設。 海洋堂 ホビー館 四万十は、旧打井川小学校体育館をミュ…
●アンパンマンミュージアム やなせたかしの代表作、アンパンマンをテーマにした美術館。4階の「やなせたかしギャラリー」では、アンパンマンの絵本原画や、やなせたかしがこのミュージアムのために描きおろしたタブローを展示しており…
高知県香南市にある芸術・文化・技術の複合テーマパークです。リアルな蝋人形で龍馬の生涯を再現した「龍馬歴史館」、幕末の絵師・絵金の作品を並べた「絵金派アートギャラリー」、自動車史に残る貴重なマシンを展示した「世界クラシック…
高知市出身で漫画「フクちゃん」でおなじみの横山隆一さんを記念したまんが館。本人から寄贈された貴重な資料をはじめ,アトリエの再現やだまし絵など見どころ満載。 高知市出身の漫画家横山隆一さんを記念したまんが館。代表作「フクち…
毎週日曜日,高知城から東へ約1kmにわたって約300店の露店が並びます。 採れたて野菜や果物に、にぎやかな土佐弁が飛び交い、地元の人々をはじめ多くの観光客で賑わっています。また、ほかの曜日でも別の場所で市が開催されていま…
香南市野市町にある、四国唯一の自動車博物館。 60s〜80sのレースカー、クラシックカーを中心に、国内外の希少車を2輪・4輪とも展示しています。 四国自動車博物館は、1990年に大豊町がふるさと創生事業として建設したアル…
土佐藩家老の屋敷跡付近にあり屋敷が消えた維新後もその一帯は親しみを込めて「弘人屋敷(ひろめやしき)」と呼ばれていたことから、その名をとり「ひろめ市場」と名づけられました。 ひろめ市場の中は「お城下広場」や「龍馬通り」など…
桂浜水族館は、高知県高知市にある水族館である。2017年現在、約250種7000点の海や川の生き物が展示されています。 昭和6年に開設された歴史のある水族館です。桂浜の浜辺にあり,浜を挟んで太平洋と真正面から向かい合って…
伝統的工芸品「土佐和紙」の振興を図るため、1985年に開館。常設展は、和紙の歴史と文化、原料・用具などを展示、手すき実演・体験コーナー、販売コーナーを備えています。展示室は、文化活動の発表の場や国際的な展覧会など、企画展…
歴史情緒あふれる山間の集落。昔ながらの茅葺き屋根の家屋が残っていることで有名。若狭街道沿いに開けた美山町には独特の建築物や文化が伝わっています。そのひとつがかやぶき屋根の家。北地区に存在する50棟の家屋のうち、38棟がか…
五穀豊穣・女性の守り神とあって、多くの参拝者が訪れます。 境内にあるこぶのできた樫の木をさすりながらお祈りすると癌にならない、すでにかかっている人は治るといわれています。 舞殿の手前に置いてある清めの真砂は、ごま木を焚き…
かつて日本では、天皇の代わりに神にお仕えする者として、未婚の皇女または女王から選定された斎宮が、三重県・伊勢にある「伊勢神宮」に派遣される慣習がありました。 このとき、伊勢神宮へ行く前の1年間、斎宮の身を清める場所として…
信貴山は、聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王御出現霊場です。 太子は、当山で毘沙門天王を御感得され、その御加護により仏敵守屋を討伐し、自ら毘沙門天の御尊像を彫刻され、信ずべき、貴ぶべき山「信貴山」と名付けられ、…
淡路夢舞台は、兵庫県淡路市にある自然豊かなリゾート施設。 温室植物園、野外劇場、レストラン、国際会議場、ホテルなどがあり、子供とのお出かけにやデートスポットにオススメです。 土砂の採掘跡地を蘇らせることを目的に、世界的建…
兵庫県立但馬牧場公園は、但馬の緑豊かな自然を生かし兵庫県が世界に誇る銘牛『但馬牛』のPRと生産振興の拠点としてまた、但馬牛・羊・山羊などの動物や自然とのふれあいを通じて、安らぎと憩いの場を提供しています。 但馬牛、ヒツジ…
湯村温泉は、兵庫県美方郡新温泉町大字湯にある温泉です。 平安時代開湯という歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治湯。 「湯けむりの郷」と称し、また1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地としてその風情が全国に知られるよ…
明治45年(1912年)の完成から約100年間、JR山陰本線を見守り続けてきた余部鉄橋。 平成22年(2010年)、新しくコンクリート橋に架け替えられましたが、JR餘部駅側の3本の橋脚は現地保存され、余部鉄橋「空の駅」展…