瀬田川洗堰
びわ湖から流れ出る唯一の川である瀬田川に、湖の水位調節と下流の宇治・淀川流域の治水対策のため、明治29年に起こった大洪水がきっかけで、明治38年に建設されました。 現在の洗堰は2代目で、昭和36年に完成し、水門は10基の…
びわ湖から流れ出る唯一の川である瀬田川に、湖の水位調節と下流の宇治・淀川流域の治水対策のため、明治29年に起こった大洪水がきっかけで、明治38年に建設されました。 現在の洗堰は2代目で、昭和36年に完成し、水門は10基の…
昭和2年に開設された全長2025mの日本一長いケーブルカーで、麓から延暦寺駅迄を11分で結んでいます。 毎時00分と30分の2便。車両はヨーロピアン調で、大きくとられた窓からは琵琶湖を一望できるのも魅力。 ケーブル坂本駅…
西国三十三所観音霊場の第13番札所。 奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石がそびえている。 国宝の本堂・多宝塔をはじめ、経典・聖教類、仏像、絵巻…
比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。 ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。 根本道場であり、もっとも交通の便のよい東…
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。 平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。 現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのま…
360度の絶景パノラマと観光ガイドで楽しくクルーズ。 爽やかな風に吹かれながら、びわ湖を満喫。ミシガンパーサーがびわ湖から見える景観をご案内します。 普段とは異なるびわ湖から見える景色をお楽しみいただけます。
滋賀県のパワースポット☆彡 湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が鎮座します。 「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で広く親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です…
雄琴(おごと)温泉の琵琶湖畔の旅館。おごと温泉の湯が配湯された露天風呂付客室や琵琶湖を見渡すテラスなど与えられた旅の疲れを癒す設計コンセプト、寛ぎの「時」を何より大切に宿泊いただけるよう配慮しています。滋賀県おごと温泉、…
青森駅まで新鮮ホタテ料理を楽しむ! JR青森駅徒歩1分!駅前で青森郷土料理を食べるなら『おさない』がおすすめです。 陸奥湾産の新鮮なほたて料理を楽しめます。 お昼時や夕食時は行列ができる人気店です。料理提供にも少し時間が…
青森市発祥のパワースポット 善知鳥神社は「青森市発祥の地」と言われている青森にとっては特別な神社です。 現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた頃、この地を治めていた善知鳥中納言安方が、日本の国の総主祭神である天照坐皇大御神…
青森ベイエリアのランドマーク 「AOMORI」の「A」を形どった正三角形の建物が特徴的なアスパムは、海沿いに位置し、夜には美しいライトアップが楽しめます。 焼きたてのアップルパイの香りに誘われて中に入ると、1階には青森の…
青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸 青函トンネルが開業し、本州と北海道を新幹線で行き来できるようになった今も、かつては海路でしか行けなかった時代がありました。 1908年から1988年までの80年間、青森と函館を結ぶ連…
山岳史上最大の悲劇 山岳史上最大の悲劇といわれる、八甲田山で遭難した雪中行軍。 史実に基づき歴史資料として展示、解説する資料館です。 外観は、遭難した歩兵第五連隊本部兵舎をイメージしたルネッサンス風。 建物のまわりは公園…
奈良美智作の白いワンコ あおもり犬 北東北から芸術文化の発信をするために青森県立美術館は三内丸山の縄文遺跡に隣接して建てられました。 巨匠・シャガールの描いたバレエ「アレコ」の舞台背景画が3点も常設展示されています。 他…
大きい・長い・多いというキャッチフレーズで有名になった三内丸山遺跡 三内丸山遺跡は、江戸時代から知られている有名な遺跡です。 平成4年から始まった発掘調査では、縄文時代前期~中期(約5500年前~4000年前)の大規模な…
フォトジェニックな風景に癒される 緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる白い一本の道。 その美しいコントラストが話題となり、フォトスポットとして人気を博した「白い道」。 約3kmの散策路は、稚内の名産であるホ…
日本最北の水族館:ノシャップ寒流水族館 稚内灯台のすぐそばに建つこの水族館は、開道百年、稚内市開基90年、市制施行20年を記念して昭和43年(1968)7月に開館されました。 日本で100番目にオープンした水族館で、現在…
地平線に沈む夕日が感動的な情景 ノシャップとは、「岬のそば」「岬がアゴのように突き出たところ」というアイヌ語、「ノッ・シャム」が語源となっています。 眼前には秀峰「利尻山」と花の浮島「礼文島」、サハリンの島影をも一望する…
古代ローマ建築物を思わせる太い円柱となだらかな曲線を描いた回廊 設計者は、北海道大学を卒業して3年目、当時26歳で北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任してきた土谷実氏です。 北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われてい…
日本最北端の地から絶景を望もう 北海道本島最北の地「宗谷岬」。 北緯45度31分22秒に位置し、サハリンの島影を遠望することができます。 岬の先端には、北極星の一稜をモチーフに、中央部に北を表わす「N」の文字が施された「…
山間に佇む静かな一軒宿。天然温泉とリーズナブルな料金が人気♪ 歌登温泉 うたのぼりグリーンパークホテル、山間に佇む一軒宿。全室Wi-Fi完備!「美人の湯」と称される自慢の天然温泉とリーズナブルな料金が人気、JR宗谷線音威…
薄毛の聖地【増毛駅】アートネイチャーで城島さんも訪れた(笑 北海道北西部に位置する増毛町は、日本最北端の酒造や海産物の他、昭和56年に公開された映画「駅 STATION」の舞台としても知られる港町。 平成28年12月には…
風を感じるオーシャンビュー。バーベキューメニューも大評判! 「風の見える丘」として施設の一部を整備し、一般開放しております。 大型風車が建ち並び、日本海や暑寒岳を望む風光明媚な観光スポットとして毎年大勢の市民や観光客で賑…
自分で剥いたうにを食せるスポット 栄養豊富な利尻昆布を食べて育っている、最北の島・北海道「礼文島」のウニ。 その極上生ウニをむきたてでいただくことができるのが「うにむき体験センター」です。 施設の名前の通り、自分の手で殻…
映画の世界そのままに 北のカナリアパークは礼文島の南部にある観光スポット。 ほぼ礼文島の南端です。2013年にオープンしました。約4万人の観光客が訪れます。 有名女優の吉永小百合氏が主演した映画「北のカナリアたち」の公開…
レブンブルーここにあり! ぐるりと弧を描いた美しい入り江の先端にあるこの岬は、礼文島で最も人気の観光スポットです。透明度の高い海は、まるでガラスのように海底が透けて見え、太陽の光によって微妙に色が変わります。 夏には「レ…
日本最北の島である礼文島の最北端 礼文島の最北端にあるこの岬は、海岸の断崖がそのまま岬になった、島一番の絶景スポットです。 広がる大海原の正面には「海馬島」があり、対岸には金田ノ岬が望めます。 晴れた日には、遠くサハリン…
弁天様の伝説が残る弁天宮 利尻島の西海岸、仙法志エリアにあり、「寝熊の岩」「人面岩」とセットで観光する人が多く立ち寄る観光スポット。 この弁天宮は、その昔、嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救い、そのご加護に…
プロポーズするなら白い恋人の丘! 白い恋人の丘は沼浦展望台にあります。 銘菓・白い恋人のパッケージで見られる利尻山を展望台にてほぼ同じ角度で見られる場所なんです! ここでプロポーズをしてその写真を撮影し、利尻富士町観光協…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 惨劇のあの事件を復元した施設 大正4年冬、身のたけ2.7メートル、体重340キロの巨大なヒグマが同部落を襲い、9人を殺傷した。 ところが事件現場は住民がクマを恐れて下流に引っ越したり、離農した…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 大雪山層雲峡~神々の庭を歩く アイヌ民族が「カムインミンタラ」、神々の遊ぶ庭と称されているように、そこにある雄大で厳しい大自然は訪れた人々を神々の庭へ迷い込んだかのような不思議な感覚にさせます…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 アルパカ製品も販売しているアルパカ牧場 上川郡剣淵町にある様々な色のアルパカと触れ合える施設です。 ロッジでは、アルパカの毛を使った製品はもちろん、アルパカのぬいぐるみやエケコ人形、お土産品多…
北海道、知床の「秘境知床の宿 地の涯(ちのはて)」 登山の聖地羅臼岳でかいた汗を、源泉かけ流しの秘湯、岩尾別温泉で流すという最高の贅沢。 原生林のなか、川のせせらぎを聞きながら愉しむ湯と美食。 北海道斜里郡斜里町 岩尾別…
北の国からで登場の秘湯 セセキ温泉はテレビドラマ「北の国から」にも登場したことで全国的に知られるようになった温泉です。 海のなかに石で組まれただけの温泉浴槽(?)なので、満潮時には海に沈み入ることが出来ません。 干潮時に…
日本最北東端にある野趣あふれる温泉 羅臼市街から道道87号線を北上し、セセキ温泉を越えてさらに1kmほど、道の行き止まりとして有名な相泊にあるのが相泊温泉。 明治32年に発見されたといわれている、日本最北東端にある野趣あ…
天に続く道に行ってきました! 北海道感動の瞬間100選にも選出されている「天の道」も通ってみたけど、写真の撮り方難しい~!あんまり天に続く感がでていない写真ですが、正真正銘ちゃんと行きました(笑)天の道は国道244号から…
絶景とグルメの宝庫サロマ湖 サロマ湖は北海道に位置し、オホーツク海岸沿いの北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる日本最大の汽水湖です。 北海道最大の湖であり、オホーツク海と直接つながっています。 全国規模で見ると…
ピンクの絨毯に圧倒される! 5月上旬から6月上旬まで、芝ざくら滝上公園は一面の芝ざくらで彩られます。 この芝ざくらはもともと「みかん箱一杯」の苗から始まり、年々増殖して現在では10万平方メートルにも及ぶ広大な群生地となり…
どデカいカニの爪が見たいっ! 紋別市にある「カニの爪」というオブジェは、1983年に開催された「流氷アートフェスティバル」の一環として、彫刻家の長崎歳氏、紋別商工会議所の桑原久雄氏、そして地元市民によって共同で制作されま…
日本の滝100選にも選出の双美の滝 途中から流れが2つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれています。 滝の中ほどの高さまで階段で上がることができ、なかなか迫力があります。 また、滝の上にある展望台からはオホーツク…
滝がホロホロと流れ落ちる…乙女の涙 高さ約100mの断崖からオホーツク海へと流れ落ちる滝は、「乙女の涙」とも呼ばれています。 この名前は、滝がホロホロと流れ落ちる様子が涙に似ていることから名付けられました。 知床自然セン…
あったかぁ~い温泉の滝 カムイワッカ湯の滝は、滝自体が温泉!という何とも珍しい滝。 活火山である知床硫黄山の中腹から涌き出る温泉が川に流れ込み、川全体が流れる温泉のようになっています。 滝登りも無料でできますが滑りやすい…
知床で未来の自分に手紙を書いてみよう 未来の自分や友達、家族への手紙を書いて投函すると、1年後に手紙が届きます。 少し先の未来に手紙を届ける、ちょっと変わった郵便局です。 配達員は現代アーティストの開発好明さん。北こぶし…
流氷とオホーツク海の生き物をテーマとした観光施設 「流氷の世界体感室」では、本物の流氷を展示し、光と音の演出で幻想的な空間を作り出しています。ここでは流氷が訪れる網走の1日の移り変わりを体験できます。 「流氷海中ライブ」…
日本でも珍しい「流氷の見える駅」 オホーツク海に面する北浜駅は、日本でも珍しい「流氷の見える駅」です。 待合室に入ると、壁や天井には名刺や切符がびっしり。無人駅ではありますが、待合室の隣には喫茶店が、駅舎の隣には展望台が…
網走のコスパホテル 網走監獄でゴールデンカムイを想う… 知床から網走は結構近いので網走監獄見学へ。以前も来たことがあったんですが、最近ゴールデンカムイにハマってしまいまして…アチャを探しにやってきました。 ゴールデンカム…
1メートル級に育ったイトウが20匹も! 『北の大地の水族館』は、「山の水族館」の愛称で親しまれ、日本一と世界初を誇る珍しい淡水魚の展示が魅力の水族館です。 この水族館の目玉は、日本最大の淡水魚であるイトウが40匹も回遊す…
北見のハッカ! 北見といえばハッカ・・・ご存知でしたか? 北見地方がハッカの一大生産地となった理由は、気候がハッカ栽培に適していたこと、高値で取引されていたこと、そして蒸留後のハッカ草が飼料や肥料として使えたことなんだそ…
北きつね牧場に行ってきました! 道の駅の近くにある北キツネ牧場。温根湯温泉を代表する観光スポットの一つです。 北海道を旅行していると時々見かけることができるキタキツネ。そのキタキツネが放し飼いで飼育されている施設です。し…
湯宿だいいち 窓を開ければ野鳥の森と渓流のせせらぎ。 養老牛温泉の老舗宿。川辺の露天風呂や木の香りあふれるひのき風呂など、情緒ある温泉が楽しめます。 地元の食材をふんだんに使った料理も好評。自然に囲まれた空間で、ゆったり…