-
宇都宮餃子会 来らっせ本店
30店舗以上の餃子を日替わりで楽しむことができる、まさに宇都宮餃子のテーマパーク!各店の餃子を食べ比べすることができるので、自分好みの餃子に出会えます。冷凍餃... -
カトリック松が峰教会
現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築 カトリック松が峰教会は、栃木県宇都宮市にあるキリスト教の教会およびその聖堂です。 大谷石建築としては現存最大級のロ... -
小江戸・栃木「蔵の街」
日光例幣使街道の宿場町 栃木市は江戸時代から日光例幣使街道の宿場町として、また、江戸との舟運で栄えた問屋町として北関東の商都と呼ばれていました。 100m以上も続... -
宇都宮二荒山神社
都会の真ん中にある神社 宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市にある神社です。正式名称は二荒山神社であるが、日光の二荒山神社との区別のために鎮座地名を冠して「宇都... -
平伏沼
モリアオガエルの生息を支える ※平伏沼=ヘブスヌマと読みます 平伏沼は、海抜842mの平伏山の山頂にある、面積12aの小さな沼で、周囲の広大な落葉広葉樹と共に、モリア... -
相馬中村神社
相馬家代々の氏神として崇敬されてきた相馬中村神社は、相馬三妙見社の一つで、天之御中主神を祭神としています。 相馬中村神社の始まりは、今から一千余年前の承平年間... -
相馬百尺観音
制作から管理まで民間が行う 百尺観音は、福島県相馬市日下石にある磨崖仏です。 制作から管理まで宗教法人や行政ではなく民間が行なっているという珍しい観音なんです... -
宝蔵寺
相馬公も紅葉狩りをされたと言われている 宝蔵寺の創建は延暦20年本尊は不動明王で、征夷大将軍坂上田村麻呂が宝蔵寺を建て、蝦夷征服を祈願させたと伝えられています。... -
白幡のイチョウ
樹齢260年の銀杏 福島県天然記念物の白幡のいちょうは樹齢約260年。 伊達政宗が持っていた、いちょうの鞭を逆さにさしたものであるという伝説から「さかさいちょう」とも... -
花と歴史の郷 蛇の鼻
四季を通して花々が咲き誇る 「花と歴史の郷 蛇の鼻」は、明治30年代に当時の本宮の地主であった伊藤弥氏が開拓し、「百果園」と名付けて果樹の栽培を始めたのが始まり... -
遠藤ヶ滝不動尊
光背が炎のように赤く彩られた不動明王像 不動堂の隣に石の不動明王像が立ち、その光背は炎のように赤く彩られ、その色から「赤不動」と呼ばれています。 遠藤ヶ滝不動... -
安達ヶ原ふるさと村
鬼ばば伝説の地・安達ヶ原黒塚にオープン 緑いっぱいの約2万3千坪の豊かな自然の中に二本松の歴史と伝統的生活文化がひとめで分かる武家屋敷・養蚕農家・鍛冶家など再現... -
あじさい寺-高林寺
鑑賞は早朝と夕暮れ時がおすすめ 境内周辺には約30種類5,000株、寺向に3,000株、寺沿線の紫陽花ロード5km区間に8,000株の紫陽花が咲き誇ります。 鑑賞は早朝と夕暮れ時... -
波立海岸
【弁天島と朱色の桟橋が美しい】 「波立海岸」水平線から昇る朝日、弁天島と赤い鳥居のシルエットが美しい日の出スポットです。 弁天島と朱色の桟橋が美しい絶景スポッ... -
霞ヶ城公園
「日本さくらの名所100選」に選定された霞ヶ城公園 二本松城(別名霞ヶ城)は、寛永20年(1643年)に初代二本松藩主の丹羽光重公によって近世城郭として整備されました... -
ニュー扇屋
敷地内から沸く良質の自噴泉と趣のある8つの湯めぐりが楽しめるお宿です。 自家源泉の炭酸水素塩泉と単純泉の混合泉です ニュー扇屋の源泉は、敷地内からわく自己源泉... -
幕滝
落差30m、福島市きっての名瀑 土湯峠幕川温泉から荒川の渓谷をめぐり滝まで700mの遊歩道があり、数々の木橋や階段が整備されています。 30mの高さから落ちる水の流れか... -
旧堀切邸
飯坂温泉の観光交流拠点 旧堀切邸は、江戸時代から続いていた豪農・豪商の旧家を補修、復元、一部新築により整備し、飯坂温泉の観光交流拠点として平成22年5月に開館し... -
岩谷観音
江戸時代には麿崖に三十三観音が刻まれる 岩谷観音は、信夫山の中腹・東側の岸壁に掘られた磨崖仏群で、三十三観音、地蔵尊、不動尊など60余りの仏像が刻まれています。... -
中野不動尊
日本三大不動尊のひとつ 中野不動尊は、福島県福島市飯坂町中野にある曹洞宗の寺院です。 福井県の曹洞宗大本山永平寺の直末寺であり、日本三大不動尊のひとつに数えら... -
吾妻小富士
まるで映画『君の名は』のような・・・ 秀麗な小型の富士山を思わせ、地元の人々にも古くから親しまれている名山です。 浄土平駐車場わきからの登山道(階段)を約10分... -
笹の滝
笹の滝を上流とする滝川渓谷の水は、県内31か所の「やまとの水」の一つに選ばれています。 山深い渓流の奥に清冽な木々の香りと水の清らかさが胸に残る。 落差約32... -
世屋姫神社
まるでジブリに出てきそうな宮津上世屋にある神社。 宮津湾沿いの日置から道路を上っていくと、上世屋集落を前にして棚田の中にこんもりとした社叢が見えてきます。 内... -
片貝小学校矢塚分校
廃校を利用した「ふるさとカフェ矢塚分校」 片貝小学校矢塚分校の廃校を利用した「ふるさとカフェ矢塚分校」ご近所のお母さんたちがやっているカフェがあります。 少子... -
八槻都々古別神社
木面十一面観音立像など数多くの貴重な文化財 都々古別三社の一つで、江戸時代には「近津三社」(馬場都都古別神社、八槻都々古別神社、下宮近津神社)として総称されて... -
山本不動尊
【弘法大師の御御仏 山本不動尊】 樹齢100年を超える杉並木を抜け、境内を過ぎると渓流を眼下に見下ろす50mの巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が現れます。 大同2年... -
白河の関跡
奈良時代に建てられた関跡 多くの歌人、俳人を魅了したウツギの花と樹齢800年の杉の木があります。 みちのくの玄関口”白河関跡″は多くの歌人たちが憧れた地です。 奥州... -
南湖神社
白河藩主だった松平定信を祀る神社 南湖公園内にある白河藩主・松平定信公を祀る神社は、大正11年に渋沢栄一翁の支援で建立されました。 境内には、定信公の遺品や渋沢... -
雪割渓谷
【甲子高原の景勝地『雪割渓谷』】 甲子高原の景勝地で、新緑・紅葉の名所です。 長さ81m、谷底からの高さ約50mの橋下の阿武隈川沿いには、所要時間約2時間程度の西の郷... -
元湯甲子温泉旅館大黒屋
元湯甲子温泉旅館大黒屋の混浴 深さ1.2メートル 縦5メートル 横15メートルの源泉掛け流しの自噴風呂!女性専用時間あり! 白河藩主松平定信公が愛した一軒宿。... -
ブリティッシュ・ヒルズ
7万3千坪の広大な敷地に、中世英国の街を再現。 日本にいながらにして本場英国の雰囲気を存分に味わえる。 本格的な英国様式のリゾート&語学研修施設のブリティッシ... -
吉野谷鉱泉
●日帰り入浴OKの宿● 難病癒しの鉱泉*吉野谷鉱泉 難病癒しの秘湯は都会の只中の隠れ里にひっそりと息づく。 創業300年という由緒ある伝統を持つ吉野谷鉱泉は、リウマチ... -
いわき回廊美術館
約99mある回廊に様々な作品が展示 いわき市にゆかりのある世界的な現代美術家、蔡國強氏といわき万本桜プロジェクト共同のもと平成25年4月にオープン。 別名「スネーク... -
絵本美術館まどのそとのそのまたむこう
壁一面に絵本がびっしり!太平洋を一望する私設の絵本美術館 安藤忠雄が設計したおしゃれな建物に入ると、約1500冊を誇る絵本が壁一面に美しく飾られている光景が目に飛... -
夏井川渓谷
迫力満点の滝や断崖・奇岩を楽しめる美しい渓谷 清流のせせらぎ、木の葉が風に揺れる音が聞こえる夏井川渓谷は自然の中でリフレッシュできる人気スポット。 長い年月を... -
白水阿弥陀堂
福島県で建造物としては唯一国宝 藤原清衡の娘・徳姫が、夫 岩城則道公の供養のために建立したといわれています。 平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築。美しい曲線を... -
潮見台
太平洋の大迫力の景色を堪能! 突き出した展望台から海を一望できる絶景ポイント「三崎潮見台」 丘からせり出した場所に設けられた潮見台では、太平洋の大迫力の景色が... -
塩屋埼灯台
【白亜の美しい灯台】 塩屋埼灯台は、福島県いわき市平薄磯に建つ大型灯台。 立地と、白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも... -
黒瀬展望ミュージアム笠沙美術館
沖秋目島を望む高台に建てられた美術館。 さまざまな企画展を開催し、市内外の愛好家に美術作品を公開しています。 地元出身の黒瀬道則画伯の寄贈作品も定期的に公開中... -
いわきマリンタワー
【海抜106mの展望室からいわき一円が一望!】 「いわきマリンタワー」は小名浜港東端の岬、海上46mの台地に広がる三崎公園一角に立つ塔屋59.99mの展望塔です。 三崎公園の... -
アクアマリンふくしま
潮目の海をテーマにした体験型水族館 東北最大級の楽しく学べる体験型水族館。潮目の海をテーマに800種を超える生物を展示しています。 近海の魚はもちろん、カラフルな... -
横田陣屋御殿桜
館の主に寵愛された桜 江戸時代に横田の地を所領していた、溝口氏の邸宅内に植えられていたため、「御殿桜」と呼ばれ、館の主に寵愛された桜と伝えられています。 長沼... -
御鍋神社
鍋を祭ってる珍しい神社 今から約1000年前、平安時代の中頃の物語です。戦いに敗れた平将門の妻、桔梗姫とその一族は、追っ手から逃れるために密かにこの地に隠れ住んだ... -
岩瀬牧場
あの『牧場の朝』が生まれた場所です 岩瀬牧場は、福島県岩瀬郡鏡石町にある牧場。 あの『牧場の朝』が生まれた場所です。 遊びや体験・季節ごとのイベントも随時開催中... -
乙字ヶ滝
【ゴジラの卵に不発弾!?『乙字ケ滝』】 乙字ケ滝は、福島県須賀川市と石川郡玉川村の間を流れる阿武隈川にかかる滝で日本の滝百選の一つにも選ばれています。 名前の... -
母畑温泉
【開湯はおよそ900年前の八幡太郎義家・奥州征伐の時代】 母畑湖の近くに位置し、現在4軒の温泉旅館が営業している母畑温泉郷。 開湯はおよそ900年前の八幡太郎義家・奥... -
石都々古和気神社
【古くからの山岳信仰の聖地】 石都々古和気神社は、延喜式内社の一つに数えられる古社で、古くから山岳信仰の聖地として、多くの方々に信崇敬されていました。 約一万... -
福島さくら散歩
【郡山・福島県中エリアには桜の名所がたくさん!】 福島県中エリア、特に郡山市周辺には、美しい桜の名所がたくさんあります。春になると、地域全体が桜色に染まり、多... -
高柴デコ屋敷
【「三春駒」と「三春張り子人形」という伝統的な玩具の発祥地】 高柴デコ屋敷~今では人形づくりの工房が4軒 高柴デコ屋敷は「三春駒」と「三春張り子人形」という伝統... -
田村のお人形様
魔除けの神様 お人形様は江戸時代、磐城街道沿いで悪病が流行した際、村を悪魔から守るために立てられた魔よけ。 この魔よけの像は高さ4メートルにも及び、なぎなたや刀...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......