室堂小屋
江戸時代中期に立てられた日本最古の山小屋です。 国の重要文化財に指定されており、冬の積雪にも耐えられるように堅牢な造りになっています。 周辺の室堂平では紅葉の季節になると、赤や黄色だけでなく、濃緑や淡緑などの豊富な色彩で…
江戸時代中期に立てられた日本最古の山小屋です。 国の重要文化財に指定されており、冬の積雪にも耐えられるように堅牢な造りになっています。 周辺の室堂平では紅葉の季節になると、赤や黄色だけでなく、濃緑や淡緑などの豊富な色彩で…
急斜面の岩盤に張り付くように建てられた大観峰の屋上展望台。 雲上テラスと呼ばれるだけに、後立山連峰や黒部湖、タンボ平などアルペンルート随一の絶景が楽しめる。 テラスには木製のテーブルとイスも用意されているのでゆっくり寛ぐ…
富山県黒部市の生地地区は、黒部川扇状地の末端にあたり、豊富な湧き水が自噴する地。 「黒部川扇状地湧水群」として環境省の名水百選にも選定されています。 経妙寺の近くに湧くのが清水庵の清水(しょうず)。 『奥の細道』途中、大…
黒部峡谷を代表するスポットです。猿飛峡は黒部川本流で最も川幅が狭く、昔猿が飛び越えたことから命名され、上流は黒部ダム直下から下流は東谷合流地点までの地域と、下流の奥鐘山の大断崖と猿飛の地域が飛地として指定されています。 …
欅平駅から祖母谷温泉方面に向かう途中黒部川本流に架かる朱塗りの橋。 34mの高さから得られる景観は、まさに絶景の一言。 富山県黒部市宇奈月町音澤
黒部川扇状地の末端部で、小川が流れ地下水の湧出する海岸に近い地域に、スギの多い林が発達しており、その場所を杉沢、そこに生えているスギを沢スギと呼んでいました。 沢スギは、約40箇所約130ヘクタールもありましたが、昭和4…
通称は、「ぼたん園」と呼ばれていましたが、一年中、花を楽しめる花園にしたい、という想いを込め、平成22年3月8日に”花の森・天神山ガーデンを守る会”と命名され発足しました。 市の管理している桜の園を含め、約9,000㎡の…
富山地方鉄道宇奈月温泉駅前にある温泉街のシンボル。 宇奈月温泉開湯50周年を記念して1973年(昭和48)に作られました。 黒部峡谷黒薙温泉から引湯された60度の豊富なお湯が勢いよく湯けむりを上げています。 富山県黒部市…
欅平から、祖母谷川沿いに通じる道。 奥鐘山の岩肌をくり抜いて作られた姿は、歩く人を飲み込むかの様。 黒部峡谷鉄道宇奈月駅から乗車約80分で欅平駅。 富山県黒部市宇奈月町音澤
黒部峡谷鉄道トロッコ電車の停車駅「黒薙駅」は宇奈月温泉の源泉「黒薙温泉」の露天風呂があります。 トロッコに乗らないとたどり着けない秘湯の温泉宿があります。 黒薙温泉へのアクセス 黒部峡谷鉄道の出発点「宇奈月駅」よりトロッ…
温泉街の全景や黒部川の壮大な流れ、そして橋を渡るトロッコ電車の姿が一望に見渡せます。 春の新緑や、秋の紅葉など記念撮影に最適な素敵な場所です。 富山県黒部市黒部峡谷口15
出し平ダムは、富山県黒部市黒部奥山国有林地先、黒部川本川に建設されたダムでです。 ダムは一般人が立入ることはできませんが、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車で姿を見ることができます。 積雪期の冬は黒部峡谷鉄道が運行しないため、黒…
宇奈月温泉 足湯「おもかげ」 宇奈月公園の一角にある足湯「おもかげ」は、あずまやにベンチが設けてあり、峡谷を渡る風を受けながら心もからだもリフレッシュ。 宇奈月温泉開湯80周年を記念して2003年に作られた足湯です。 お…
トロッコ電車「鐘釣駅」には、途中下車ならではの楽しみ方がいっぱいあります。 階段を下りて川へでれば、どこを掘っても温泉が湧き出る天然の露天風呂を作って遊んだり、一軒宿の鐘釣温泉旅館では、宿泊はもちろん昼食(要予約)も食べ…
黒部峡谷の大自然をテーマとした絵画美術館です。 黒部市宇奈月国際会館内に併設されています。 現代日本画壇を代表する作家が黒部を題材として作品を創作展示し、秘境黒部の厳しく美しい自然の姿を伝えています。 平山郁夫、塩出英雄…
北アルプスを背景にひろがる黒部川扇状地。 その田園風景の中に、下山芸術の森があります。 その施設の中心にあるのが、大正15年に建設されたレンガ造りの発電所美術館。 取り壊される予定だった水力発電所を美術館として再生したユ…
日本一深いV字峡での電源開発を目的に建設が進められ、今では日本のトロッコ観光のパイオニアとして、黒部峡谷の宇奈月から欅平まで、全長20.1kmを片道1時間20分で結びます。 深く切れ込む険しい峡谷の大自然を縫うように走る…
生駒山 寶山寺とは? 現世のあらゆる願いを叶えてくれるとされ、生駒の聖天さまと呼ばれ親しまれています。 中でも商売繁盛の現世利益や禁酒といった断ちものを祈願する庶民信仰の寺として知られています。 生駒の聖天さんへモノレー…
大阪平野と奈良盆地を見渡せる標高642mの遊園地。犬猫をはじめとした小動物とふれあえるペットふれあいの森や、はるか大阪湾や神戸方面まで見渡せる飛行塔、遊園地を一周するモノレール「ぷかぷかパンダ」など様々な遊やアトラクショ…
笠山荒神社は、日本三荒神のひとつです。 初めて火を起こし、ものを煮て食べることを教えられた土祖神・興津彦神・興津姫の三神を祀る三宝荒神。 鷲峰山の中腹に位置していて人里離れ自然に囲まれたひっそりとした神社です。 境内には…
三角縁神獣鏡が33面副葬された古墳 全長約130mの前方後円墳。大和古墳群。 1997年8月から発掘調査が開始され、後円部中央の竪穴式石室から、1面の画文帯神獣鏡や33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が完全な形で出土しました…
帯解寺は奈良市にある古い寺院で、子供の安産や健康を願う人々に長く親しまれています。 858年に文徳天皇によって創建され、その本尊は地蔵菩薩で、重要文化財にも指定されています。 境内には本堂や美しい庭園、文化財が保存されて…
滝の落差は約23mあり、春日断層崖に沿う滝の中では最大の規模です。 滝からさらに登った場所には古来からの名刹、竜福寺が・・・。寺が隆盛を極めた頃、この桃尾の滝は行場として利用されていたようです。 滝壼の左側には不動三尊麿…
法輪寺は、622年、父聖徳太子の病気平癒を願った山背大兄王によって建立されたと伝えられています。 地名にちなんで三井寺とも呼ばれており、建当時の建物は現有していません。 戦後に行われた発掘調査から、法隆寺式伽藍配置をとり…
纒向遺跡は、奈良盆地東南部に3世紀初頭に突如出現、4世紀初めに営まれた大規模な集落跡です。 日本列島最初に都市が形成された地、あるいは「魏志倭人伝」の邪馬台国の最有力候補地、とする考えも存在しており、全国的にも注目度が高…
間創造の地とされる「ぢば」を中心に総桧造りの神殿と四方に礼拝場が建つ。神殿北側には教祖殿が建つ。 信者さんでなくても見学が可能ですが、写真撮影と飲食は禁止です。 巨大な木造建築は一見の価値がありますよ! 奈良県天理市三島…
唐古・鍵遺跡は、幾重もの環濠に囲まれた弥生時代の集落の遺跡です。 約42万㎡(甲子園10個分)という大きな面積を誇ったことや、弥生時代前期から後期まで約700年間もの長い間、途切れずに集落として存在し続けていたことな…
全長272mの前方後円墳。邪馬台国の女王卑弥呼の墓という説もある箸墓古墳です。 箸墓以前の最大級墳墓である「纏向石塚古墳」が長さ90mであるのに対して、箸墓古墳は280m。 全国11位の大きさで、その後350年にわたって…
県営馬見丘陵公園は、広陵町と河合町の両町にまたがる、日本有数の古墳群と、良好な自然環境が残された地域にあります。 この歴史と文化の遺産やすばらしい自然環境を、県民の憩いの空間として、広く活用してもらうことを目的に整備され…
神聖な木々に守られた神社、縁結びの「しらやまさん」 日本三名山の一つに数えられる白山(はくさん)は、「白き神々の座」として古くから都人たちのあこがれの山でした。 その白山を神体山とする白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)…
男女とも、能登島・七尾湾の景色が眼前に広がる開放感あふれるお風呂でございます。男性大浴場は3階まで吹き抜けでエレベーターで往来でき、加賀屋ならではの湯情をお楽しみいただけます。サウナや水風呂をはじめ、天上開閉式の野天風呂…
羽咋市域南部から宝達志水町今浜にかけての海岸およそ8キロメートルをいい、車が通れる砂浜として全国的に有名です。 他の海岸の砂の粒径は1ミリメートルから0.5ミリメートルほどですが、千里浜の砂は細粒で4分の1ミリメートルほ…
1階には能登の新鮮な魚介類を取り扱う「能登生鮮市場」、能登各地の里山里海の伝統的な味を体感できる「里山里海小路」、こだわりの能登の名産品・伝統工芸品を取り揃えた里山里海百貨店「里乃蔵」、大人気の「浜焼きコーナー」がありま…
イオンモール新小松店にある室内型動物園です。 子供たちが大好きなひよこをはじめ、可愛い小さな動物たちがいっぱい! 静かなフクロウには大人も癒されます。手乗りインコや珍しいエキゾチックアニマルとのふれあいも体験できます。
世界農業遺産にも認定された能登の里山里海と七尾の自然・歴史・文化を未来へ伝えるミュージアムです。 展示は見る、読むだけでなく、動かす、持ち上げる、嗅ぐなど、体感型の展示が充実しています。 ※入館料無料で見学できます。 石…
柳田村の黒川が天領だった頃の庄屋。4000坪の屋敷からは当時の権力がうかがえます。 圧巻なのは天井・床・壁・階段にいたるまで輪島塗を施した塗蔵で一見の価値あり。 宗和流の庭園も見事で県の名勝に指定されています。 石川県鳳…
雨の宮古墳群は、眉丈山(標高188メートル)の山頂を中心に、4世紀の中頃から5世紀の初めにかけて造られた36基の古墳から成っています。 最も高い場所にある通称「雷ヶ峰」に位置する1号墳は、墳丘の長さが64メートルの前方後…
迫力あるティラノサウルスがみなさんをお出迎え! 様々な展示やミニシアターで恐竜の世界へタイムトリップ。 全長20mを超えるディプロドクスの骨格標本や恐竜時代のジオラマ、地元白山市で見つかった恐竜や植物の化石など、多種多彩…
白山温泉に疲労回復を求めて。 ほんのりと薫るヒノキが心をおだやかにしてくれる浴場。登山や観光で疲れた身体に効果的な白山温泉です。露天風呂はございませんが、24時間いつでも入浴が可能!
今から3,700年から2,500年前、縄文時代の後期から弥生時代初頭にかけて集落があったとされる場所が御経塚遺跡です。 1000年以上も続いていた生活の中で、人々は周辺の森でとれたクリ、トチ、ドングリの木の実のほかシカや…
和倉温泉にある曹洞宗の寺院「青林寺」。 参道は青林寺の本堂横の階段を上ったところにある公園で竹林に囲まれた五百段余りの階段を歩きながら森林浴を楽しむことができます。 春はツツジ、秋は紅葉を楽しむことができます。 また、階…
弥陀ヶ原の先端部にある、火砕流によって山頂から運ばれてきた火山弾。 黒ボコ岩のような岩塊が、弥陀ヶ原ではよく見られます。 石川県白山市白峰
加賀藩祖前田利家により、七尾湾を見渡す小高い丘に築かれた小丸山城の跡地です。 現在では、池や石碑のある庭園として整備され、市民に広く親しまれていまれており、七尾城下を見守るようにして「利家とまつ」像が建っています。 春は…
桜の里古墳公園の入口にある温泉施設です。 休憩室やテラスから36種1,000本の壮麗なサクラを眺め、露天風呂からは子浦川や金谷古墳を望み、穏やかな眺望が心を癒やしてくれます。 内湯は天井や床、浴槽などに石で変化をつけた近…
能登金剛を代表する存在である巌門。 海に突き出た岩盤にある浸食によってぽっかりとあいた洞門は迫力満点。 幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。 鷹の巣岩や機具岩(は…
能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉に2020年に和倉温泉お祭り会館がオープンしました。 七尾市を代表する祭りには、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)の4つがあり…
加賀藩十村役 喜多家 十の村を単位にした組織の長が十村役です。 加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。 喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。 屋敷には藩主…
能登に残る古い型式の農家で入母屋造りの単層茅葺き。 柱はカンナを使った跡がないという単純素朴なもの。 国指定重要文化財。合掌茅葺入母屋造りの口能登型民家。 江戸時代・享保(1716~1735)の建築と推定され、現存する最…
宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋 UFO伝説のある羽咋市にあるNASA特別協力の宇宙科学博物館。 宇宙開発のために実際に製作された宇宙船や衛星、本物の隕石などを多数展示。 本物の宇宙船を見学できる宇宙科学展示室と、ドーム…
歴史深い和倉温泉の中心部、「湯元の広場」にある湯壺。 温泉のシンボルとして、記念撮影の場として多くの観光客が訪れます。 かつて湧口が海中にあり、2羽のシラサギが傷口を癒やしていたことから発見されたという言い伝えをモチーフ…