-
札幌旅行記
【北海道@DEEP 札幌のB級スポット 怪談バーおもろい。】 旅した日:2016年10月 なんか美味しいものが食べたくなって、秋の北海道、札幌弾丸食い倒れツアー(←勝手に命名... -
安比高原
安比高原一人旅ブログ。岩手県のオールシーズンリゾートとして人気の高い安比高原。 冬はスキー、夏は高原リゾートとして多くの観光客が訪れます。 滝百選の「不動の滝... -
札幌食い倒れの旅(1)
【札幌食い倒れの旅(1)寿司ときどきカレー】 旅した日:2014年4月 ちなみに、帰りの飛行機に乗り遅れました・・・な北海道の旅ブログです。 JR北海道、1時間の電車遅延... -
雫石プリンスホテル
【雫石の温泉宿 雫石プリンスホテル】 限定販売!館内利用券付きプラン開催中♪盛岡ICから車で30分!北東北の観光拠点に最適! 「南部片富士」と呼ばれる秀峰・岩手... -
長山街道の弘法桜
この地を訊ねた弘法大師が、杖にしていた桜の枝が根付いたという伝説が由来。 盛岡の石割桜と同じエドヒガンですが樹齢は推定800年とはるかに古く、開花期には周囲に張... -
道の駅 雫石あねっこ
雫石の新鮮野菜や特産品を販売する産直施設ほか、地産地消メニューが自慢のレストランや軽食コーナーが人気。 敷地内にはそば打ち体験施設やハーブ園もあります。 道の... -
御所湖 町場地区園地
御所湖と岩手山が一望できる大人から子どもまで誰もが楽しめる公園です。 岩手ゆかりの品種の花々が植えられた花畑や、大型遊具がある広場で一日のんびり遊べるスポット... -
御所湖 乗り物広場
サイクル列車、ゴーカートはじめ、変わり種自転車やスワンサイクル、ローラー滑り台などユニークな乗り物が勢ぞろい。 芝生の広い公園やマウンテンバイクのコースもあり... -
小岩井農場
小岩井農場は総面積約3,000ヘクタールの広大な敷地に約2,000頭の牛たちが暮らす日本最大級の総合農場です。 観光エリアのまきば園は、安全・安心・素性明らかで質の高い... -
小岩井農場の一本桜
秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜(樹種:エドヒガン)。 詳しい樹齢は不明ですが、明治40年代 (約100年前)に植えられたと言われています。 ... -
雫石川園地
雫石駅の南を流れる雫石川の堤に植えられた約150本のソメイヨシノの並木で有名です。 並木は1.5kmほど続き、約40年前に植樹された。堤防に上がれば、ほぼ目線の高さで桜... -
ホテルエース盛岡
ホテルエース盛岡は盛岡駅から徒歩約10分のホテル。 岩手の郷土料理などが楽しめる朝食バイキングはご好評をいただいております。 ビジネス・観光はもちろん、宴会・会... -
岩手県立美術館
岩手県立美術館は、萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武を柱とした郷土作家の作品を中心に収集展示し、また国内外の様々なテーマによる企画展を開催しています。 同時に講演会... -
盛岡の象徴 開運橋
「開運橋」は盛岡駅と盛岡の街中を繋ぐ橋で、夜になるとライトアップされ幻想的な雰囲気を演出してくれます! 「開運橋」は別名「二度泣き橋」とも言われています。 盛... -
ぴょんぴょん舎
【盛岡といえば!盛岡冷麺】 盛岡冷麺 ぴょんぴょん舎 日本一周の途中で立ち寄った盛岡冷麺ぴょんぴょん舎の訪問ブログです。 盛岡来たら絶対に食べたかった冷麺。今ま... -
石割桜
盛岡地方裁判所の敷地内にある石割桜は、岩手県盛岡市にある一本桜です。 巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜で、国の天然記念物に指定さ... -
盛岡神子田の朝市
長年、市民の台所として親しまれ、年間300日以上営業している、組合形式としては日本最大規模の市。 毎朝5時頃から始まり、春は山菜、秋はキノコなど、一年を通じて採れ... -
ホテルニューカリーナ
ホテルニューカリーナ・ホテルカリーナはサンルートクラブパートナーズホテルです。 盛岡駅より徒歩12分。繁華街へは徒歩1分。ロビー・全客室Wi-Fi可。VOD見放題。空気... -
盛岡つなぎ温泉 愛真館
【盛岡つなぎ温泉 愛真館】 18趣の多彩なお風呂と温泉めぐり、屋台バイキングを満喫!観光、ビジネスの拠点に便利!Wi-Fi完備【盛岡駅より無料送迎】 ●お風呂のはしごも... -
盛岡つなぎ温泉ホテル大観
【盛岡つなぎ温泉 湯守 ホテル大観】 豊富な湯量、大浴場の広さは北東北最大級!源泉100%かけ流し温泉/露天風呂付客室【別邸 うらら】で極上のひとときを 源泉100... -
ホテル紫苑
【全室がレイクビュー】 源泉かけ流しの湯と絶景満喫の湯殿めぐりを楽しむ和のリゾート 。源泉掛け流し「美人の湯」と「ひとりじめの湯」を堪能 -
つなぎ温泉 別荘佳景
【つなぎ温泉 別荘佳景】 6棟すべてが露天風呂付きスイートルーム。雄大な自然と上質な和が奏でる特別な空間で贅沢なひとときを。 天空から見渡すような絶景。雄大な自... -
盛岡手づくり村
盛岡手づくり村は盛岡の工芸品、民芸品、食べ物などの伝統技術を集めた施設です。 14工房が並ぶ手づくり工房ゾーンでは、「見る、触れる、作る」が一度に体験可能となっ... -
盛岡市動物公園ZOOMO
盛岡市動物公園は岩山の南斜面にある市立動物園です。 自然の地形や植生をできるだけ生かした園内で、自然とふれあいながら動植物の観察ができる公園として盛岡の人気ス... -
日影温泉
【大館のすばらしき秘湯宿『日影温泉』】 お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年8月 秋田・青森の県境 世界遺産白神山地の北東に位置し古くから「東北の草津」と称され... -
盛岡わんこそば
わんこそばは盛岡三大麺のひとつで、「ハイ、どんどん!」などの掛け声とともに、給仕さんがお椀の中にリズミカルに一口分のそばを投げ入れてくれるちょっとかわったス... -
もりおか啄木・賢治青春館
明治43年築の洋館「旧第九十銀行」を保存活用した、石川啄木と宮沢賢治のテーマ館です。 郷土が生んだ2人の偉人が、それぞれに多感な時代を過ごした盛岡の街や、彼らの... -
パワースポット烏帽子岩
烏帽子岩は櫻山神社に向かって右手後方階段を上った所に祀られています。 櫻山神社社務所の案内板によると、盛岡城築城時この地を掘り下げた時に突出した大岩が出てきて... -
光原社
宮沢賢治が生前に刊行した童話集「注文の多い料理店」を出版した光原社。 日本の童話文学の最高傑作の1つとされるが、当時は話題にものぼらず、ほとんど売れませんでし... -
啄木新婚の家
新婚の啄木が明治38年から3週間ほど暮らした家で、現存する盛岡唯一の武家屋敷。 随筆「我が四畳半」にこの頃のことが書かれています。 「啄木新婚の家」に入ると直ぐ、... -
盛岡八幡宮
盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年、第29代南部重信公により建立されました。 盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商... -
櫻山神社
櫻山神社の創建は1749年です。 社殿が盛岡城三の丸跡にあり、南部藩の総鎮守として信仰されました。 大正15年(1926)、南部利淳から桜山神社に寄進された南北朝時代初期... -
南昌荘
南昌荘は盛岡出身の実業家頼川安五郎が明治18年頃に邸宅として建て、築庭も数年かけ完成しました。 池泉回遊式の庭園を有し、原敬など数多くの著名人も訪れています。 ... -
岩手銀行赤レンガ館
岩手銀行赤レンガ館は、明治44年に盛岡銀行の本店行舎として落成し、昭和11年に岩手殖産銀行がこの建物を譲り受け、本店として利用しはじめました。 その後、昭和58年に... -
世界平和観音(解体)
世界平和観音は昭和後半に創られた観光施設。 ※現在は既に解体済み 竣工当時は日本最大の観音像でした。 現在は牛久大仏に抜かれて2位にランクダウン。 地元出身の実業... -
霧島東神社 天之逆鉾
天逆鉾は霧島連山の主峰、高千穂峰の頂上にある霧島東神社の社宝。 天孫降臨の地、高千穂峰の山頂に突き立てられた「天之逆鉾」は、神話の中で「イザナギ」「イザナミ」... -
農家民宿 いち林
農家民宿 いち林のオーナーは果樹栽培農家を営んでいます。 春の農作業から秋の収穫までを体験できます。 そば打ち体験や地元大館の名物「きりたんぽ」を作る体験。郷土... -
赤れんが郷土館
明治の趣を感じる郷土館 大町通りの一角に佇む赤れんが館は、貴婦人のような風格を漂わせ、国の重要文化財として知られています。 この建物は明治時代の趣を残しており... -
桃洞滝
クマゲラが生息するほどの大自然を散策 森吉山野生鳥獣センターから桃洞滝まで、約4.2km続く桃洞渓谷。 周囲の森にクマゲラが生息するほどの大自然が残っているものの、... -
あじさい寺-雲昌寺
【死ぬまでに見てみたかった絶景あじさい】 雲昌寺のあじさいを見に行ってきた 日本一周の旅で立ち寄ったあじさい寺の訪問ブログです。 最近、男鹿半島の新名所としてSN... -
輪王寺
伊達氏の第11代当主が開基。政宗公が仙台城を構えた際に現在の場所に移されました。 明治9年の大火で、仁王門のみを残して焼けてしまいましたが、1903年に住職になられ... -
ババヘラアイス
【秋田のおばあちゃんの味】 秋田では親しみを込めて、おばあさんのことを「ババ」と呼びます。 その「ババ」が金属製の専用ヘラでアイスを盛り付けて販売することから... -
立又渓谷
難所もあるけど美しい秋田を実感できる! 立又渓谷は、美しい自然が広がる椈森(標高1,016m)の佐渡湿原を源流とする渓谷で、その中でも幸兵衛滝が特に有名です。この... -
法体の滝
日本の滝百選『法体の滝』 法体の滝は、秋田県由利本荘市に位置する滝です。子吉川の上流である赤沢川にあります。 法体の滝と甌穴は、1960年12月17日に県の名勝および... -
元滝伏流水と元滝川
緑色の岩肌の隙間から流れ出る伏流 元滝伏流水は、秋田県にかほ市にある鳥海山にあります。 「元滝」と名前が付いていますが、伏流の水源である本来の元滝は現在通行禁... -
葛岡のかすみ桜
樹齢400年を超える古木・葛岡のかすみ桜 「葛岡のかすみ桜」は、カスミザクラとしては珍しい樹齢400年を超える古木。 かつては樹高18mを誇る大木でしたが、台風の影響... -
竜ヶ原湿原
十万年以上の時間的スケールを感じ取る 竜ヶ原湿原は鳥海山の祓川登山口に位置し、標高1170mにある東西約400m、南北約300mの広さの高層湿原です。 湿原の中は木道が整備... -
八塩いこいの森
黄桜の名所として地元で人気 八塩いこいの森は周辺の八塩山の麓や八塩ダムとともに黄桜の名所として地元で人気のスポット。 ダムを一周する遊歩道や釣り橋、オートキャ... -
天鷺村
旧亀田藩での暮らしを再現したテーマパーク型の観光施設 高城山は、西暦800年頃には天鷺山(あまさぎ)と呼ばれ、豪族の天鷺速男が居館を構え、天鷺郷と名付けて一帯を... -
ボツメキ湧水
地ビールの原料水にも利用される湧水 ボツメキ湧水は、1日に約900t湧き出しており、その美味しさから地ビールの原料水にも使用され、多くの人が汲みに訪れています。 ...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......