上勝開拓団 BASE CAMP
【徳島】上勝開拓団 BASE CAMP Base Campのある庵ノ谷開拓村は標高400メートル。 周囲を山に囲まれ、眼下には美しい清流があります。近くにあるのはBarを併設した古民家だけ。 そして、この町では今も竃(か…
【徳島】上勝開拓団 BASE CAMP Base Campのある庵ノ谷開拓村は標高400メートル。 周囲を山に囲まれ、眼下には美しい清流があります。近くにあるのはBarを併設した古民家だけ。 そして、この町では今も竃(か…
最安価格を見る 【京都】GRAXるり渓 キャンプの要素を取り入れたコテージタイプのお部屋は冷暖房完備なので小さなお子様連れのファミリーにもおすすめ。 大自然の中でバーベキューを楽しみ、テントの中のベッドで眠る。手ぶらで快…
最安価格を見る 古き良き日本文化に「グラマラス」なデザインを融合させた、グランピングも楽しめる一棟貸しの古民家宿です。 たき火越しに高台からの景色を眺めながら、アウトドアライフもインドアライフも存分に満喫していただけます…
最安価格を見る 大阪市内から車で20分。 夕陽百選にも選ばれた舞洲でサンセットを眺めながらワイルドで豪華なバーベキューが堪能できるグランピング施設 パームガーデン舞洲。 海沿いの屋根付きBBQデッキではBBQインストラク…
福島の奥座敷 飯坂温泉 福島県福島市にある飯坂温泉は歴史・規模ともに日本を代表する名泉の一つです。 栗子連峰の麓に位置する温泉街で「福島の奥座敷」の異名を持つ温泉一色の街! ヤマトタケル伝説にも登場する古湯で2世紀頃から…
あつみ温泉で日帰り温泉できる9選 あつみ温泉の泉質は、ナトリウムやカルシウムの成分が多い、塩化物・硫酸塩泉です。 切り傷や火傷、湿疹、皮膚病などに特に効くとされ、神経痛やリウマチ、婦人病、腺病質などにも効能があります。 …
月山は山形県の中央に位置し、標高1984メートル。めずらしい楯型アスピーテ形式の火山で、朝日連峰、飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に指定されています。 百名山の一つでもある月山は出羽三山の主峰であり、山岳信仰の山として知…
山形でダチョウに会いにゆく 日本一周の旅で立ち寄ったオーストリッチ展示圃の訪問ブログです♡ オーストリッチ展示圃に行ってきた 次にやってきたのは山形県西村山郡朝日町にあるダチョウに会える施設。施設と言っても勝手に見学どう…
八甲田の宿おすすめ☆ みちのく深沢温泉 入湯ブログ 旅した日:2023年8月 禿同じゃないけど禿推しちゃいたいくらいめっちゃええ〜となった温泉です。 近くの八甲田、谷地、酸ヶ湯もいいけど個…
旅した日:2022年1月1日(元旦) 2021年の大みそか~お正月にかけて青春18きっぷで岐阜旅をしました。 お正月で閑散とした高山の街をぶらり。 さすがにお正月なので飲食店やおみやげ物店で空いているところは少なくて閑散…
旅した日:2021年1月31日(大晦日)~2022年1月1日(元旦) 2021年の大みそか~お正月にかけて青春18きっぷで岐阜旅をしました。 神戸から「雪が見たいな」っていう思い付きの旅。 日本海側へ行く電車は大雪のため…
岐阜県内にある秘湯を守る会の宿のまとめ。 岐阜にある穴場な混浴温泉や、トロトロ源泉かけ流しのお湯、上質な濃厚にごり湯など・・・・温泉好きなら一度入ってみたい栃木の秘湯温泉特集です。 1人宿泊OKな宿や日帰り温泉ができる秘…
縁結びのご利益で人気の社 1200年以上前、勝道上人が開いた日光山。 二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。 二…
栃木県内にある秘湯を守る会の宿のまとめ。 栃木にある穴場な混浴温泉や、トロトロ源泉かけ流しのお湯、上質な濃厚にごり湯など・・・・温泉好きなら一度入ってみたい栃木の秘湯温泉特集です。 1人宿泊OKな宿や日帰り温泉ができる秘…
白鳳9年(681年)山岳修験者によって発見され、大正14年に、国の名勝地に指定されました。 往古の年齢を数える樹木に囲まれた波静かな湖上には、大小30余の島々が浮遊し、神秘的な光景を見せてくれます。 沼の周囲には散策道が…
空気神社 不思議な名前の神社に行ってみたよ 日本一周の旅で立ち寄った空気神社の訪問ブログです♡ オーストリッチ展示園と同じ町内にある空気神社へ。車で15分ほど離れた場所にある不思議な神社。駐車場から10分ほど山道(ってほ…
「道の駅とざわ高麗館」は、国道47号を新庄市から日本海側に向かう途中に位置する道の駅。 しかし何やら普通の道の駅と様子が違う・・・なんと韓国をテーマに建てられた異国情緒漂う建築物が特徴的な道の駅なのです。 敷地内には、道…
火山噴火によりできたと言われている由良海岸のシンボル 山形県鶴岡市由良にある「白山島」。 白山島は、3000年前に起きた火山噴火によりできたと言われている、由良海岸のシンボルです。 砂浜から赤い橋がかけられており、フォト…
松島 to 鳴子温泉 こけしだらけ~2017東北旅行記【2日目】 旅した日:2017/12/28 東北旅行2日目です。 今日も相変わらず雪、雪、雪・・・ 松尾芭蕉の松島やー松島やーああ松島やー(適当)のあの日本三景として…
青森の人気温泉地マップ 青森のレトロ銭湯 出町温泉 入湯ブログ 旅した日:2023年8月 青森温泉銭湯巡りの旅に行ってまいりました!(それだけじゃないけど・・・笑) この壁画を生で見てみたくてはるばるやってきました青森県…
青森市内の日帰り温泉 青森市内の日帰り温泉のまとめです。 青森市内にはお手頃価格で入湯できる良質な日帰り温泉銭湯が沢山あります! 源泉かけ流しの温泉から有名旅館の日帰り温泉までまとめて一覧でご紹介します! ※今回浅虫温泉…
青森の人気温泉地マップ 関の庄温泉 入湯ブログ 旅した日:2023年1月 冬の青森県の温泉ドライブ旅の途中で立ち寄った碇ヶ関・関の庄温泉。 秋田県との県境に接した国道7号線沿いにある「津軽 関の庄」道の駅あり、日帰り温泉…
天草四郎ミュージアムは、南蛮文化とキリスト教伝来の様子を映像などのメディアと資料で紹介する歴史テーマ館です。 天草四郎を中心とした島原・天草一揆、自由平等を求めた戦いであったことを今に伝える映画やジオラマがあり天草の歴史…
お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年2月 人吉温泉発祥の老舗旅館、翠嵐楼さんに宿泊してきました。 こちらの旅館、熊本の水害で被害を受けちょうど私が訪問させていただいた2023年2月にリニューアルオープンされました。…
高千穂河原 旅行記 旅した日:2023年2月 鹿児島県霧島市にある霧島神宮が建立されるよりもさらに200年、霧島神宮はこの高千穂河原の地にありました。 霧島神宮は古くは高千穂峰山頂近くにあり、火山噴火とともに頻繁に焼失し…
霧島アートの森 旅行記 旅した日:2023年2月 霧島アートの森に行ってきました。 霧島アートの森って、霧島市じゃなくてお隣の湧水町にあるんです。 温泉街から結構遠いので温泉入ってちょっと立ち寄るスポットというよりも、行…
熊本の人気温泉地マップ 旅した日:2023年2月 熊本県人吉市の家族風呂、癒しの杜にて一人家族風呂に入ってきました。 九州って家族風呂文化があるのがうらやましすぎる・・・・ 人吉の温泉旅館に宿をとっていてチェックインまで…
「足湯の駅 えびの高原」は、宮崎と鹿児島の県境、えびの高原にある足湯が併設された観光施設です。 観光やトレッキングに訪れる方の観光拠点として親しまれ、観光案内所やYショップ、無料の休憩スペースがあります。足湯の駅利用者は…
宮崎の人気温泉地マップ 白鳥温泉の上湯と下湯の違いは? 上湯との違いは、蒸し湯がお風呂の中にあることと露天風呂が広いこと。「上湯」は観光色の強い温泉ですが「下湯」はどちらかというと地元の方がゆっくり入る温泉というイメージ…
三田市のコスパホテル 旅した日:2023年4月 兵庫県三田市にあるお洒落スパ銭「寿の湯」に行ってきました! 平日お休みを取って前日は有馬温泉宿泊、午前中はこの寿の湯でちょっと作業をしつつサ活しようかなと思いPC持参で来て…
八鹿氷ノ山ICから車で3分。 道の駅 但馬蔵より1分。 1階は森の湯 2階は展望の湯となっており、日替わりで男性・女性が入れ替わり湯です。 アイテムバスも3種ずつありバラエティに富んでいます。 貸切風呂のケア浴場も完備。…
「道の駅 ようか但馬蔵」は蔵をイメージした建物が連なっており、但馬地域の特産品が充実しています。 また、地域の生産者から毎日届く新鮮な果物や野菜なども豊富! お食事処では、幻のお米「蛇紋岩米」や「八鹿豚」など特産品を使っ…
北近畿豊岡自動車道・日高神鍋高原ICから車で約15分の神鍋高原の真ん中にある温泉施設「神鍋温泉ゆとろぎ」。 高原アクティビティで思いっきり楽しんだ後に、ゆったりと心も体もリフレッシュできるおすすめスポットです。 定期的に…
火山灰と腐葉土が混ざりあった独特の黒土で育った新鮮野菜や、神鍋高原特産キャベツを使ったスナック菓子「キャベツチップ」、約2㎝角のキャベツが沢山入った「キャベツカレー」、昔から人気の「ほんまもん神鍋(とち餅)」は人気で、こ…
朝来市のコスパホテル 旅した日:2023年4月 兵庫県朝来市生野町にある黒川温泉に行ってまいりました。この温泉、兵庫の秘湯と言われています。 黒川温泉って聞くと熊本の有名な温泉を思い出しちゃいますが、兵庫も負けません!笑…
野洲川ダムは、滋賀県甲賀市にあるダムで、一級河川・淀川水系野洲川に建設されたものです。 高さ52.7メートルの重力式コンクリートダムです。 水源の確保に悩まされてきた近江盆地南部へのかんがい用水供給を目的に戦前から計画さ…
竹成五百羅漢は、小高く盛った土の山に石の神様と仏様が仲良く並んでいる、まさに「神様、仏様が集う」羅漢群です。 神仏混淆となっているのは全国でも珍しく、東入口付近には大地蔵菩薩と二童子・三蔵法師・弘法大師です。 南には照空…
富山 大人の遊び33toyamatabiを巡る旅③ 旅した日:2017年8月下旬 富山 大人の遊び33toyamatabiを巡る旅②の続きです~☆ お昼ごはんは【たら汁の聖地】タラ汁ストリートへ。 富山県朝日町の国道8号…
祖母谷温泉は、黒部峡谷鉄道の欅平駅から祖母谷の約2.5km上流にある秘境の湯。黒部の秘湯として名高い温泉です。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の終点・欅平駅から徒歩で50分とかなりアクセスに難ありの温泉。 奥鐘橋を渡り徒歩4…
旅した日:2023年4月 亀山市にある安くてうまい!という焼肉屋さん「びっくりや」さんにお邪魔してきました。 外観はなんというか国道沿いにある昭和のドライブインのような雰囲気です。 お店の前にはトラックを何十台も止められ…
お宿の最安価格を見る これぞ!湯の山温泉リゾート【アクアイグニス】 辻口博啓のスイーツと石窯パン・奥田政行のイタリアン2店舗・笠原将弘の和食・源泉100%掛け流しの温泉・宿泊棟・離れ宿・苺ハウス・ギャラリーなど、もうここ…
全長2,161m、標高400m地点の湯の山温泉から御在所岳の山上までの標高差780mを、約15分で結ぶロープウェイ。ゴンドラ内からは目前に御在所岳が広がり、新緑、紅葉、雪模様など四季折々の変化に富んだ景色を見せてくれる。…
湯の山温泉からよりみち道の駅♡ 湯の山温泉街からは少し離れますが、国道477号にある道の駅です。ちょっと小さめの道の駅なので、うかうかしていると通り過ぎてしまうのでご注意。(1回通り過ぎてしまって戻りました) 周りが住宅…
「湯の山の大石」は推定800t 湯の山温泉の温泉街をぬって流れる三滝川の渓流沿いに広がる自然公園。 シンボルである「湯の山の大石」は推定800tという花崗岩(御影石・みかげいし)の巨岩。 元禄年間、大石内蔵助は参勤交代の…
恋結び「折鶴伝説」三嶽寺 僧兵たちの集う山岳宗教(最澄が広めた天台宗)の拠点だった三嶽寺。 今では折鶴伝説の恋結びの社寺として復活しました。 折り鶴を奉納すると、恋愛が成就するらしい! 境内には、西国三十三所の写し霊場「…
御在所ロープウエイから温泉街に向かう細い道を下って行くと老舗旅館三慶園があり、その先をさらに進むと湯の山大黒天がいらっしゃいます。 「蛙石の大黒天」というそうで、なんとも、にこやかな笑顔の大黒さまです。こちらまで笑顔にな…
湯の山温泉のコスパ宿 旅した日:2023年4月 三重県の湯の山温泉へ温泉旅へ。 湯の山温泉は、奈良時代に開湯し約1300年の歴史を持つ名湯です。 どこかの和尚さんが薬師如来のお告げにより発見されたと伝えられ、傷ついた鹿が…
お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年4月 三重県の湯の山温泉へ温泉旅へ。 湯の山温泉は、奈良時代に開湯し約1300年の歴史を持つ名湯です。 どこかの和尚さんが薬師如来のお告げにより発見されたと伝えられ、傷ついた鹿が…
ナンジャタウンは餃子だけでも楽しめる!平日夕方はガラ空きなのでちょい飲みにGOOD 旅した日:2021年11月 池袋のナンジャタウンに平日(しかも金曜日)の夕方頃に行ってみました。 ナンジャタウンは、1996年に東京・池…
手柄山中央公園の回転展望台と姫路水族館とモノレールと。ちょっと昭和散歩 旅した日:2021年11月 華楽の湯 姫路キヤッスルグランヴィリオホテルに宿泊した翌日、車ですぐの場所にある手柄山中央公園に行ってみました。 手柄山…