雨ニモマケズ詩碑
賢治が農民に化学・土壌等の講義をした「羅須地人協会」跡地に建つ詩碑。 狭い林の小径を抜けると開けた場所が・・・眼下には「下ノ畑」である賢治自耕の地を一望することもできます。 碑の文字は、高村光太郎の書によるもので、賢治の…
賢治が農民に化学・土壌等の講義をした「羅須地人協会」跡地に建つ詩碑。 狭い林の小径を抜けると開けた場所が・・・眼下には「下ノ畑」である賢治自耕の地を一望することもできます。 碑の文字は、高村光太郎の書によるもので、賢治の…
花巻駅東方約2kmにある賢治が命名した北上川西岸です。 イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、賢治がイギリス海岸と名付けた場所です。 作品「イギリス海岸」の中で「全くもうイギリスあた…
早池峰神社は、大同2年、藤原鎌足の子孫、兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりといわれます。 藩政時代には南部利直公の庇護のもと社殿が建立されました。 現存する本殿は内陣柱を中心とした軸組や、軒回りの彫刻・装飾な…
大沢温泉 湯浴みにひたる6つの湯・・・宮沢賢治ゆかりの「大沢の湯」をはじめ、レトロモダンな「薬師の湯」、静かな里山のいで湯など、大沢温泉が誇るお風呂は全6湯。景色も佇まいも、常連さんの顔ぶれも。それぞれに個性あふれるお風…
賢治自耕の地(下の畑) 「羅須地人協会」の黒板に書かれた「下ノ畑ニ居リマス賢治」の文字。それを指す場所がここ賢治自耕の地=下の畑。 賢治の教え子の柳原氏によると「自分は畑に行って家を留守にしているが、おやつはそこに置いて…
葛丸川に注ぐ沢水が山の中腹で凍りついてできる大氷柱。 地元の人たちは昔からこの氷柱の太さでその年の作柄を占ってきたといわれ、毎年2月11日に測定が行われています。 たろし滝は、石鳥谷地域の中心部から西に10キロメートルほ…
高村山荘は、彫刻家・詩人である高村光太郎が晩年の7年半を過ごした小屋です。 1945年に宮沢賢治との縁から東京より現在の花巻市の宮沢家へ疎開した高村光太郎、宮沢家も花巻の空襲により焼失したため、旧太田村山口地区であったこ…
平成19年10月にオープンにした花巻市大迫交流活性化センターは、本館と展示館の2つの建物からなっております。 展示館は旧稗貫郡役所を復元したもので、宮沢賢治の童話「猫の事務所」のモデルではないかと言われております。 館内…
旧小原家住宅(南部曲屋)は18世紀中頃に建てられたものと推定されています。 その構造から南部曲がり屋の発生過程を知る貴重な遺構として評価されています。 家畜を大切にし、一つ屋根の下でともに暮らした「南部曲がり家」の発生過…
藤原清衡が、仏像や神領を寄進し、篤く信仰したといわれる神社。南部領内の総鎮守となった所で、現在の社殿は1810年に再建されたもの。 社堂両外側の腰欄間、脇障子、正面格子扉などが見事な彫刻で飾られている。 また、雪の積もら…
花巻温泉から西へ約1Km、台川沿いの山あいにある14世紀開湯の歴史の古い温泉。 湯治場の雰囲気が残る落ち着いたたたずまいで、15軒の旅館と1軒の日帰り入浴施設「精華の湯」が並んでいる。 元湯が10数ケ所あり、旅館によって…
花巻温泉の奥に位置し、高さ8.5m/幅30mの円い形の大磐石の上を台川の清らかな水が玉すだれをかけたように数条に分かれ流れ落ちる。 岩磐が炊飯釜を伏せたような形をしているところから、名づけられたとされる。賢治の詩碑がりま…
大正12年に、台温泉から引湯して開発された温泉。 桜並木や赤松林、そして宮沢賢治が設計した日時計花壇のあるバラ園など格調の高さと落ち着きのある雰囲気。 北東北の温泉リゾートとして全国にその名を知られている。温泉効能はリウ…
道の駅「石鳥谷」南部杜氏の里は、酒箒を飾ったシンボルタワーが目印で、酒蔵をイメージした建物が緑の木立を背に立ち並ぶ憩いの場です。 施設は酒匠館(物産センター、食堂、南部杜氏伝承館他) 杜氏の里パークゴルフ場 酒造り文化に…
昭和26年の発掘調査で発見された遺跡は、立石をともなう石組の配石遺構(ストーンサークル)が注目を集め、国の指定史跡になっています。樺山遺跡は立石をもたないものを含めて約30ヶ所の配石遺構があり、縄文時代の集落跡と見られま…
岩手県北上市にある「江釣子工芸の村公園」は見晴らしのいい自然を満喫できる公園です。 公園内にはコンビネーション遊具や滑り台、ブランコ、砂場などの遊具が揃い、楽しく遊べます。 岩手県北鬼柳21地割57番2 駐車場=あり
夏油温泉はブナ原生林に囲まれた奥深い秘湯。 江戸時代の温泉番付には西の大関・紀州和歌山の本宮温泉と並ぶ東の大関と記された名湯です。 夏油川沿いに点在する7つの露天風呂は、それぞれに異なる泉質で効能も様々。 奥行25mの「…
平成2年、夏油川に建設した多目的ダム。堤高80m、堤頭の長さ233m。 ダム湖周辺には、展望台広場を整備し、公募によって「鬼翔平」と名づけられました。 宮沢賢治の詩碑があり、7月~8月の毎週土曜日の夜間にはライトアップを…
国指定史跡国見山廃寺跡に隣接しており、彼岸花が沢山咲くお寺です。 極楽寺に隣接する如意輪寺にはヒガンバナの群生地があり、例年9月中旬になると約2万株のヒガンバナが見頃を迎えます。 山門から境内、山の斜面のいたるところで、…
今からおよそ1200年前に栄えた古代山岳寺院跡。 「銅竜頭」や堂宇の礎石群が隆盛を極めたころの面影を伝えている。 今から1000年以上も前の平安時代中頃に栄えた山岳寺院で、山中にはお堂や塔の跡が残っています。 昭和38年…
展勝地公園内にある東北最大級の野外博物館。 北上川流域の古民家や歴史的建造物等を復元、保存しながら先人の生活を体験することのできる野外博物館です。 四季折々の風情をお楽しみください。 山間約7ヘクタールの敷地に、南部曲り…
北上川沿い、珊瑚橋のたもとから「桜名所百選」に選ばれた約2kmの桜並木が続きます。 園内には1万本の桜と10万株のツツジがあり、訪れる人々の心を癒します。 また、南部藩の米蔵を模したレストハウス、北上夜曲の歌碑、北上川の…
気仙川支流、清流の生出川は川底の小石の一つひとつが輝いて見え、やさしく流れたり渓谷を這うように流れたりしています。 両岸に樹木が生い茂り、生出川の真ん中にある大岩で分かれている豪快な滝です。 岩手県陸前高田市矢作町二又
平成16年4月にオープンした黒崎仙峡温泉。 広田半島東端、黒崎仙峡近くの国立公園内に位置し太平洋を望む雄大な景色が素晴らしいんです! 浴室、和室の交流室、売店、また季節限定で生うに丼やアワビ丼なども提供する食堂もあります…
奥州三十三観音二十九番礼所。 杉の巨木の参道を昇っていくと、曹洞宗の古刹海岸山普門寺があります。 静寂な佇まいを見せる庭の奥には「三重塔」があり、各層とも軒の意匠に工夫が凝らされていて、気仙大工の独特な技を見ることができ…
閑董院のある馬越地区から、幾重にも絹糸のように輝きながら生出川に注いでいる滝です。 春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて楽しませてくれます。 閑董院様のすぐ近くにあります。 白糸の滝は生出川上流の上流で…
リアス海岸の典型的な光景が広がります。 岩の一部が陥没して切り立った崖と崖の間に狭い水路ができ、太平洋の荒波が打ち寄せ侵食しています。 長い年月をかけて波が地形を変えていくのです。 自然の造形の一瞬を垣間見ることができま…
高田松原津波復興祈念公園は、東日本大震災による犠牲者への追悼と鎮魂、震災の記憶と教訓の後世への伝承とともに、国内外に向けて復興に対する強い意志を発信するため、国、岩手県、陸前高田市が連携して整備した、復興の象徴となる公園…
気仙川の河口から広田湾に沿って続く弓形の砂浜で、かつては陸中海岸を代表する海水浴場でしたが、東日本大震災により大きく被害を受けました。 樹齢300年を越える数万本のアカマツやクロマツの林が2kmにわたって植樹されていまし…
恋し浜駅は大船渡市三陸町にある三陸鉄道の駅。 2009年に小石浜駅から「恋し浜駅」に改称されました。 来駅の記念にホタテの絵馬を吊るすことができます。 岩手県大船渡市三陸町綾里小石浜
気候が温暖で「ツバキの里」と呼ばれる大船渡は、いたるところで自生のヤブツバキが紅色の花を咲かせています。 ツバキは大船渡市の花に指定されており、まちのシンボルとなっています。 世界の椿館・碁石には、世界13カ国約600種…
穴通磯は碁石海岸を代表する景観です。 海水の浸食によって岩の基底部分に大きな穴が3つ開いている奇岩で、自然の造形の巧みさに驚嘆させられます。 また、小型遊覧船でこの穴をくぐり抜けることもできます。 岩手県大船渡市末崎町赤…
国道45号線沿いの三陸沿岸の恵まれた自然環境にある三陸ふるさと物産センターでは、アワビ、ホタテ、ウニ、ワカメなどの魚介類はもちろん、農産物や水産加工品なども販売しています。 日本初の柿ソフトクリームは濃厚な味わいが人気で…
大船渡湾の南に突き出た末崎半島の先端約6kmの海岸線が碁石海岸で、国の名勝・天然記念物に指定されています。 また、碁石海岸は全国渚・白砂青松100選とに指定されています。 さらに、その中にある雷岩から発せられる音は、国の…
大船渡湾は、慶長16年(1611)スぺインの探検家ビス力イノが「サン・アンドレス湾」と名付けた天然の良港として知られています。 奥行が約5kmもあるリアス海岸の湾内は波が穏やか。 湾内では力キなどの養殖が盛んです。 20…
三陸花ホテルはまぎく 大槌浪板海岸がプライベートビーチの絶景宿です。 料理は三陸の魚介がメインで観光客に人気。 岩手県上閉伊郡大槌町浪板海岸 釜石駅よりお車にて約25分
釜石鉱山跡は日本最大の鉄鉱山で、選鉱場跡は、壮大な産業遺跡であり、巨大なオブジェのようでもあります。 釜石鉱山は、安政4年に鉄鉱石の製錬に成功し、近代製鉄の礎といわれました。 明治期に官営となったものの操業不振で民間に払…
国道283号線、遠野市との市境にある緑深き峠です。 仙人トンネル釜石口の広場には、宮沢賢治の詩碑が設置されています。 また、銘水「仙人秘水」はここで生産されます。 【紅葉の見頃】10月下旬~11月上旬 岩手県釜石市甲子町
釜石湾は、三陸復興国立公園の中心部にあり、北は馬田岬、南は尾崎半島に囲まれています。 リアス式海岸の造形美はもちろん秋には、紅葉と海の美しいコントラストを楽しむことができます。
道の駅 釜石仙人峠は、釜石市の西の玄関口に位置し、背後の甲子川と周りの緑を眺めながらくつろげる場所です。 釜石の海産物やお土産、秋には甲子柿も並べられますが、甲子柿を使った製品の他、冷凍甲子柿もできました。 もはや名物と…
道の駅三田貝分校は、岩手県下閉伊郡岩泉町にある国道455号の道の駅です。道の駅三田貝分校。 その昔、南部牛が荷を運んだ「塩の道(小本街道)」の国道455号線。 旧「岩泉町立門小学校三田貝分校」跡地を利用した、「日本で一番…
五葉山は標高1,351m、準平原地形の山。 県内では最も海に近い高峰で、頂上からの見晴らしが良く、三陸の海を一望することができます。 春はツツジ、夏はシャクナゲが美しく、山頂付近にはヒノキアスナロの原生林があり、ニホンザ…
昭和8年の三陸大津波により大被害を受けた旧唐丹村の復興への願いと、同年の現天皇陛下のご生誕の祝福を兼ねて、昭和9年春、唐丹地区に2800本の桜が植えられました。 一番の見所が本郷の桜並木で、3年に一度の天照御祖神社祭典で…
鎌崎の先端に釜石湾を見守るように立つ釜石大観音。 高さは48.5mで、内部は13階に分かれ、拝殿、三十三観音安置室などのある1~3階を経て4~10階は七福神胎内めぐり、そして12~13階は観音様の抱く魚の上に出る魚籃展望…
JR釜石線の通称「めがね橋」は、半円が五つ連なるアーチ橋で、正式名称を「宮守川橋りょう」と言います。 JR釜石線の前身である岩手軽便鉄道は、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のモチーフになったとされています。 春、夏、冬の観…
橋野鉄鉱山は、近代製鉄の父といわれる大島高任の技術指導により、安政5年から翌6年にかけて建設されました。 その後、南部藩が経営。最古の洋式高炉跡として国の文化財(史跡)に指定されています。 三基の高炉跡のほか、水車場跡や…
平成19年に「近代化産業遺産」に認定 夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)は、北海道炭礦汽船株式会社が、役員の交歓や来賓の接待のために大正2年に建築した建物です。 夕張の石炭産業の栄華を象徴する施設として、平成19年に「近代…
夕張で最も古い夕張市総鎮守 1889年(明治22年)の北海道炭鉱鉄道株式会社の設立に伴い、夕張炭山と鉄道敷設の安泰祈願のため、当時の登川村夕張炭山字社光に神殿が築造されたのが夕張神社の始まりです。 1894年(明治27年…
展望台の対岸の半島が熊の頭と鼻先に似ていることからこの名がつきました。 松林のある断崖の岬が3つ並んでいるのが見えます。 原地山層という白亜紀前期の地層が、波の浸食によって熊の鼻に似た形に削られた、三陸復興国立公園屈指の…
ふれあいらんど岩泉は、オートキャンプ場、コテージ村のほか、全天候400mトラック、野外ステージ、花の広場、パークゴルフ場などがあり、ゆっくり遊べます。 なかでも東北最大規模のペレニアルロックガーデンには、春から秋までたく…