えさし藤原の郷
えさし藤原の郷は岩手県奥州市江刺にある平安時代のテーマパークです。 奥州藤原氏の歴史を顕彰しながら、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できる。 NHK大河ドラマのロケ地として知られています。 奥州藤原氏を描いた大…
えさし藤原の郷は岩手県奥州市江刺にある平安時代のテーマパークです。 奥州藤原氏の歴史を顕彰しながら、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できる。 NHK大河ドラマのロケ地として知られています。 奥州藤原氏を描いた大…
水沢公園の造園は明治11年に放浪の画家でもあり造園家でもあった蓑虫山人と伝えられています。 現在の水沢公園は、500本を超える桜が咲き乱れ、特に樹齢300年のヒガンザクラの古木の群生は県の天然記念物に指定されています。 …
衣の滝高さ15メートル・幅14メートルの滝です。 飛瀑がまわりの景色に映えてその美しさは絶景! 滝壷のそばの岩穴は慈覚大師が衣を干したという伝説に名高い「藍壷」があります。 奥州市衣川増沢 JR前沢駅から車で60分
本州最北端の前方後円墳として、国指定史跡になっている古墳が、角塚古墳です。 今から1500年前につくられたもので、この地方の豪族の墓地と考えられています。 伝説では、高山掃部長者の妻が大蛇に変身し、農民を苦しめていたとこ…
北上川のほとりにある、のどかな雰囲気の競馬場。スタンドから早池峰山が眺望できます。 競馬場の北側、北上川の堤防沿いに約150本の桜並木が広がり、整えられた馬場や、たくましい馬たちの姿を楽しみながら桜を楽しむことができます…
国道397号線の桜並木は約7Kmに及び「桜の回廊」として市内外に知られています。 毎年4月の開花時期には「水の郷さくらまつり」が開催され桜並木の一部をライトアップし多くの観光客でにぎわいます。 若柳中学校前 見頃の時期:…
中世から近世にかけての山城である岩谷堂城址の本丸を公園として整備。 古代からこの地方を支配した豪族の居城跡です。 平安末期には藤原経清とその子清衡が砦館とした跡と伝えられています。 また、経清・清衡父子の偉業を顕彰する施…
旧岩谷堂共立病院は明治七年、郡民の浄財により、県下初の西洋医学の殿堂「岩谷堂共立病院」として建築されました。 洋風手法を用いた楼閣様式のこの建物は、菊田一夫作「鐘の鳴る丘」のモチーフとされ、朝夕「鐘の鳴る丘」のメロディー…
種山高原は、奥州市江刺・遠野・住田にまたがる、標高900mのなだらかな高原です。 物見山や立石の山々や北上平野が一望でき、高原にある種山牧場では牛等を放牧しているのどかな風景。 立石には宮沢賢治の「種山ヶ原の雲の中で刈っ…
古くから北上川の舟運による物資の集散地として開け、岩谷堂箪笥、岩谷堂羊羹、金婚漬、卵麺など伝統物産品が多い岩谷堂。 その製造元や商家の蔵を活かし整備された歩行者専用道路が『蔵まちモール』です。 石畳やクラシックな街灯など…
太郎淵の岸に洗濯や水仕事などで近寄ると水面から顔を出し、腰のあたりをのぞきこむ色好みのカッパがいました。 このカッパが太郎カッパです。 言い伝えでは、淵に洗濯や水仕事に訪れる女性をかどわかして、河童の子どもを孕ませて、産…
遠野郷八幡宮は、遠野郷の総鎮守です。 9月の例大祭や日本のふるさと遠野まつりでは郷土芸能が集い賑わいます。 縁結びのパワースポットとして近年は女性に人気! 境内には珍しい猫神社もあり御朱印も授かることが出来ます。 紅葉は…
続石は、二つ並んだ石の上、左側の方のみに幅7メートル、奥行き5メートル、厚さ2メートルほどの巨石が笠石として乗っている石です。 遠野物語拾遺第11話には「続石は、此頃学者の謂ふドルメンといふものに良く似て居る。」とありま…
標高797mの高清水展望台は、遠野三山のうちの一つ、「石上山」の麓に広がる高清水高原にあり、遠野盆地が一望できる絶景スポットです。 初夏には紺碧の空に緑の絨毯が映え、9月下旬から10月にかけて早朝に雲海が盆地を覆う日があ…
宝暦5年、洪水に加えて南部藩四大飢饉に数えられる大凶作がありました。 藩全体で餓死・病死6万余人が出、翌年もその影響で遠野領内だけでも餓死者が2千5百人にのぼったとされ、以後も不作や凶作が続いたそうな。 天明3年、大慈寺…
蔵を活用してつくられたギャラリー。4つの部屋があり、「市民ギャラリー」「創作活動室」ではいろいろなコレクションの展覧会やワークショップが開催されます。 蔵の屋根裏を利用した「あちっく」には、昭和の懐かしいおもちゃやキャラ…
大漁・海上安全・縁結びのご利益 三陸沿岸に鎮座する鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)は、大漁・海上安全・縁結びのご利益で知られる歴史ある神社です。例祭は旧暦4月8日に行われ、全国から漁業関係者や参拝者が訪れ、本殿のある卯子酉山…
遠野の美しい自然を再現しているたかむろ水光園は、宿泊室や食堂が完備されている他、人工温泉で健康増進も図れる嬉しい施設。 釣った魚を塩焼きにしてくれる大きな釣り池もありファミリーやグループで楽しむことできる観光スポットです…
遠野ふるさと村 遠野ふるさと村は、遠野の自然とふるさとが体感できる施設で、もはや一つの村がそのまま施設になってしまっているスケールの大きい施設です。 敷地内にはいくつかの南部曲り家があって、ひとつひとつお散歩しながら見学…
令和3年4月3日リニューアルオープンOPENで新しく! 風力発電の風車が印象的なドライブ休憩スポット。 インフォメーションでの観光案内・道路情報はもちろんのこと、遠野の農産物を直売する物産ホールやレストラン、公衆トイレも…
カッパ淵 伝承園から少し歩いたところにあるカッパ淵。かつてこの淵にはカッパが多く住み、人々にいたずらをしたという伝説が残っています。 今も辺りには木々が生い茂り、カッパが出てきそうな雰囲気があります。 かっぱ淵は子供の頃…
同心屋敷は江戸末期に建てられたもので、浅野長政配下の一隊で南部氏に仕えることとなった花巻同心組が居住していた家屋です。 藩政時代の同心屋敷として価値が高く市の文化財に指定されています。 花巻 同心屋敷に行ってみました 宮…
賢治が農民に化学・土壌等の講義をした「羅須地人協会」跡地に建つ詩碑。 狭い林の小径を抜けると開けた場所が・・・眼下には「下ノ畑」である賢治自耕の地を一望することもできます。 碑の文字は、高村光太郎の書によるもので、賢治の…
花巻駅東方約2kmにある賢治が命名した北上川西岸です。 イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、賢治がイギリス海岸と名付けた場所です。 作品「イギリス海岸」の中で「全くもうイギリスあた…
早池峰神社は、大同2年、藤原鎌足の子孫、兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりといわれます。 藩政時代には南部利直公の庇護のもと社殿が建立されました。 現存する本殿は内陣柱を中心とした軸組や、軒回りの彫刻・装飾な…
大沢温泉 湯浴みにひたる6つの湯・・・宮沢賢治ゆかりの「大沢の湯」をはじめ、レトロモダンな「薬師の湯」、静かな里山のいで湯など、大沢温泉が誇るお風呂は全6湯。景色も佇まいも、常連さんの顔ぶれも。それぞれに個性あふれるお風…
賢治自耕の地(下の畑) 「羅須地人協会」の黒板に書かれた「下ノ畑ニ居リマス賢治」の文字。それを指す場所がここ賢治自耕の地=下の畑。 賢治の教え子の柳原氏によると「自分は畑に行って家を留守にしているが、おやつはそこに置いて…
葛丸川に注ぐ沢水が山の中腹で凍りついてできる大氷柱。 地元の人たちは昔からこの氷柱の太さでその年の作柄を占ってきたといわれ、毎年2月11日に測定が行われています。 たろし滝は、石鳥谷地域の中心部から西に10キロメートルほ…
高村山荘は、彫刻家・詩人である高村光太郎が晩年の7年半を過ごした小屋です。 1945年に宮沢賢治との縁から東京より現在の花巻市の宮沢家へ疎開した高村光太郎、宮沢家も花巻の空襲により焼失したため、旧太田村山口地区であったこ…
平成19年10月にオープンにした花巻市大迫交流活性化センターは、本館と展示館の2つの建物からなっております。 展示館は旧稗貫郡役所を復元したもので、宮沢賢治の童話「猫の事務所」のモデルではないかと言われております。 館内…
旧小原家住宅(南部曲屋)は18世紀中頃に建てられたものと推定されています。 その構造から南部曲がり屋の発生過程を知る貴重な遺構として評価されています。 家畜を大切にし、一つ屋根の下でともに暮らした「南部曲がり家」の発生過…
藤原清衡が、仏像や神領を寄進し、篤く信仰したといわれる神社。南部領内の総鎮守となった所で、現在の社殿は1810年に再建されたもの。 社堂両外側の腰欄間、脇障子、正面格子扉などが見事な彫刻で飾られている。 また、雪の積もら…
花巻温泉から西へ約1Km、台川沿いの山あいにある14世紀開湯の歴史の古い温泉。 湯治場の雰囲気が残る落ち着いたたたずまいで、15軒の旅館と1軒の日帰り入浴施設「精華の湯」が並んでいる。 元湯が10数ケ所あり、旅館によって…
花巻温泉の奥に位置し、高さ8.5m/幅30mの円い形の大磐石の上を台川の清らかな水が玉すだれをかけたように数条に分かれ流れ落ちる。 岩磐が炊飯釜を伏せたような形をしているところから、名づけられたとされる。賢治の詩碑がりま…
大正12年に、台温泉から引湯して開発された温泉。 桜並木や赤松林、そして宮沢賢治が設計した日時計花壇のあるバラ園など格調の高さと落ち着きのある雰囲気。 北東北の温泉リゾートとして全国にその名を知られている。温泉効能はリウ…
道の駅「石鳥谷」南部杜氏の里は、酒箒を飾ったシンボルタワーが目印で、酒蔵をイメージした建物が緑の木立を背に立ち並ぶ憩いの場です。 施設は酒匠館(物産センター、食堂、南部杜氏伝承館他) 杜氏の里パークゴルフ場 酒造り文化に…
昭和26年の発掘調査で発見された遺跡は、立石をともなう石組の配石遺構(ストーンサークル)が注目を集め、国の指定史跡になっています。樺山遺跡は立石をもたないものを含めて約30ヶ所の配石遺構があり、縄文時代の集落跡と見られま…
岩手県北上市にある「江釣子工芸の村公園」は見晴らしのいい自然を満喫できる公園です。 公園内にはコンビネーション遊具や滑り台、ブランコ、砂場などの遊具が揃い、楽しく遊べます。 岩手県北鬼柳21地割57番2 駐車場=あり
夏油温泉はブナ原生林に囲まれた奥深い秘湯。 江戸時代の温泉番付には西の大関・紀州和歌山の本宮温泉と並ぶ東の大関と記された名湯です。 夏油川沿いに点在する7つの露天風呂は、それぞれに異なる泉質で効能も様々。 奥行25mの「…
平成2年、夏油川に建設した多目的ダム。堤高80m、堤頭の長さ233m。 ダム湖周辺には、展望台広場を整備し、公募によって「鬼翔平」と名づけられました。 宮沢賢治の詩碑があり、7月~8月の毎週土曜日の夜間にはライトアップを…
国指定史跡国見山廃寺跡に隣接しており、彼岸花が沢山咲くお寺です。 極楽寺に隣接する如意輪寺にはヒガンバナの群生地があり、例年9月中旬になると約2万株のヒガンバナが見頃を迎えます。 山門から境内、山の斜面のいたるところで、…
今からおよそ1200年前に栄えた古代山岳寺院跡。 「銅竜頭」や堂宇の礎石群が隆盛を極めたころの面影を伝えている。 今から1000年以上も前の平安時代中頃に栄えた山岳寺院で、山中にはお堂や塔の跡が残っています。 昭和38年…
展勝地公園内にある東北最大級の野外博物館。 北上川流域の古民家や歴史的建造物等を復元、保存しながら先人の生活を体験することのできる野外博物館です。 四季折々の風情をお楽しみください。 山間約7ヘクタールの敷地に、南部曲り…
北上川沿い、珊瑚橋のたもとから「桜名所百選」に選ばれた約2kmの桜並木が続きます。 園内には1万本の桜と10万株のツツジがあり、訪れる人々の心を癒します。 また、南部藩の米蔵を模したレストハウス、北上夜曲の歌碑、北上川の…
気仙川支流、清流の生出川は川底の小石の一つひとつが輝いて見え、やさしく流れたり渓谷を這うように流れたりしています。 両岸に樹木が生い茂り、生出川の真ん中にある大岩で分かれている豪快な滝です。 岩手県陸前高田市矢作町二又
平成16年4月にオープンした黒崎仙峡温泉。 広田半島東端、黒崎仙峡近くの国立公園内に位置し太平洋を望む雄大な景色が素晴らしいんです! 浴室、和室の交流室、売店、また季節限定で生うに丼やアワビ丼なども提供する食堂もあります…
奥州三十三観音二十九番礼所。 杉の巨木の参道を昇っていくと、曹洞宗の古刹海岸山普門寺があります。 静寂な佇まいを見せる庭の奥には「三重塔」があり、各層とも軒の意匠に工夫が凝らされていて、気仙大工の独特な技を見ることができ…
閑董院のある馬越地区から、幾重にも絹糸のように輝きながら生出川に注いでいる滝です。 春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて楽しませてくれます。 閑董院様のすぐ近くにあります。 白糸の滝は生出川上流の上流で…
リアス海岸の典型的な光景が広がります。 岩の一部が陥没して切り立った崖と崖の間に狭い水路ができ、太平洋の荒波が打ち寄せ侵食しています。 長い年月をかけて波が地形を変えていくのです。 自然の造形の一瞬を垣間見ることができま…
高田松原津波復興祈念公園は、東日本大震災による犠牲者への追悼と鎮魂、震災の記憶と教訓の後世への伝承とともに、国内外に向けて復興に対する強い意志を発信するため、国、岩手県、陸前高田市が連携して整備した、復興の象徴となる公園…